老後・生き方」カテゴリーアーカイブ

定年後や60歳を過ぎてにバイクに乗ろうと考えている人へ

投稿者: | 2024年6月10日

私は現在、バイク(アドレス110)に乗っているおやじです。 二輪の普通免許(中型二輪)を取得したのは30歳前後だったので遅い方だと思います。 2.3年バイクに乗った後に、また車に戻り、再度、二輪に戻ってきたのが55歳頃で… 続きを読む »

近い将来、日本から日本人が居なくなるかも知れない

投稿者: | 2024年6月10日

日本人は今、重税で苦しめられている上、物価高も重なり最悪の状態です。 少子化も進んでおり、これからの日本がどうなるのか考えさせられます。 こども家庭庁でやっている事が少子化からの脱却には繋がらないであろうと思う。 一般ピ… 続きを読む »

定年や60歳を過ぎてからの男の理想的な働き方

投稿者: | 2024年6月9日

今日も土日のお休みが終わってしまい、ブルーな気持ちになっています。 日曜日の夕方あたりになると本当に明日からまた一週間働くのかと思うと気分的に落ち込みます。 多分、土日が休日の方は皆さん同じでしょう。 還暦を過ぎると体力… 続きを読む »

町の唐揚店にみる流行りと廃り、そして消費者は・・

投稿者: | 2024年6月6日

唐揚げ屋さんが一時、凄い勢いで増えましたが、最近は急にお店が閉店していたりと廃れてきました。 どうして廃れたのか? 店が増える時期がコロナの流行と重なり、家で食べられる安い弁当の中でもボリュームがあって美味しいというイメ… 続きを読む »

シニアになってくると夜中にトイレが近くなる・・・

投稿者: | 2024年6月5日

ここ最近、60歳を過ぎてから夜にトイレに行きたくなる回数が増えました。 以前は、寝たら朝までトイレに行きたくなるという事が無かったのですが、還暦である60歳を過ぎた頃から多い時に2回くらい行きたくなります。 男の場合、高… 続きを読む »

仕事を頑張る人は善・仕事をさぼる人は悪なのか?

投稿者: | 2024年6月4日

仕事好きな人いますか? 私は仕事と聞くと何となく押し付けられた作業というイメージしか湧かないので嫌いなんですよ。 長い時間、上司の仕事や面倒な仕事を押し付けられてきたので、仕事=悪 という式が頭の中で出来上がってしまって… 続きを読む »

もうテレビは高齢者しか見ていないよ~どうするTV局?

投稿者: | 2024年6月3日

高齢者以外、段々とテレビを見なくなってきているそうです。 その影響でテレビ局も広告宣伝費が減少して、番組自体にお金を掛けられなくなってきている。 ぐるぐると悪循環です。 毎回、お笑いの人達が雛壇やらバスに乗って食べ物を紹… 続きを読む »

男の自由と解放の時間は60歳を過ぎてから勝負

投稿者: | 2024年5月31日

前回のブログでは65歳からの年金生活後からは男に生活費を稼ぐ事に関して、そのような使命感はもう考えないようにした方が良いのではないか、という事を書きました。 これはお互い(私と嫁さん)年金を受給するにあたり、生活費は貰え… 続きを読む »

生きるための生活費を稼ぐのは男の使命的責任なのか?

投稿者: | 2024年5月30日

60歳で定年を迎えて仕事を続けている人が多いと思います。 私の場合には現在の会社が定年が無いのでそのまま継続して働いている状況です。 この定年がある、ないってどうなんでしょうか? 定年があると給料も低くなるが責任ある仕事… 続きを読む »

どんな会社でもPCの専門職が必要な時代ではないか!

投稿者: | 2024年5月29日

現在、私は64歳と3か月のおやじです。 現在は正社員として事務職をやっています。 事務職と言っても色々ありますが、私の場合にはPC管理やHPの管理、ネットーワークのトラブル修正などPCに関係する仕事もこなしています。 ど… 続きを読む »

段々と年金額が少ない高齢者ばかりになる

投稿者: | 2024年5月21日

日本人で生活に困っている人は餓死させて、外国人には直ぐに生活保護ですか。
それでも高待遇で外国人を優遇する制度を作っている政府も馬鹿なのか。
日本の福祉制度を利用するために来る外国人は選別して北センチネル島にでも島流しにして欲しい。

自由の謳歌まであと180日くらい?

投稿者: | 2024年5月14日

60歳前後の頃と違い、身体がきつくなってきているように感じます。
早起きは出来るが、疲れ方が違いますし、ついつい早寝をするようになってしまいます。
65歳まで、もう半年を切ったので仕事はいつでも辞めれる状態である事が私にとって唯一安心していられる要素となっています。

自宅ではLinuxしか使わないようにする

投稿者: | 2024年5月12日

もしかしてWindows12は毎月課金されるOSになるかも知れません。
Office365のように1年間のライセンスを買ったり、毎月口座から引き落としなんて嫌ですよね。
段々とWindowsのシェアが減少してきているので苦肉の策なのかも知れません。
その時に備えて皆さんもLinuxのデスクトップマシンを作って慣れておいて欲しいと思います。