花粉・黄砂まみれのアドレス110
毎日、アドレス110に乗っています。 このところ花粉や黄砂でスクーターが直ぐに汚れてしまいます。 特に気になるのがメーター周辺です。 花粉と黄砂が積ってます。 見ただけでくしゃみが出そうな気配がします。 花粉の後に雨が降… 続きを読む »
毎日、アドレス110に乗っています。 このところ花粉や黄砂でスクーターが直ぐに汚れてしまいます。 特に気になるのがメーター周辺です。 花粉と黄砂が積ってます。 見ただけでくしゃみが出そうな気配がします。 花粉の後に雨が降… 続きを読む »
2.3か月前に交換したばかりのLED(T10)が1つ駄目になりました。メーター内の照明です。
何となく暗く感じていたので、先週の日曜日にヘッドライト周辺を分解して新しいLEDに交換をしました。外したLEDはとても熱を持っており、一部のLEDが点かない状態になっていました。安いLEDはやはり耐久性という面においては当たり外れが大きいです。
特に青色や赤色など色付きのLEDは顕著にこの傾向がありますね。
オイルがやはり少し乳化した後があります。オイルの量をチェックするところに乳化したオイル(コーヒー牛乳のような)が付着していました。ただ、今回オイルキャップを開ける時に違和感がありました。自分ではオイルキャップを固く締めたつもりが緩んでいた。結構、緩んでいました。オイルを交換した翌日に確認したはずなのですが・・。
65歳になって、自由を手に入れた時にどうするか?御同輩の皆さんも考えているでしょうか?私は元々、ボッチで活動をするのが好きなので車よりもバイクやスクーターの方が似合っていると思っています。それにお金もかからない。一人で小さな排気量のアドレス110に乗って、その日の気分で行き場所を変えて楽しんで夕方から夜にかけて自宅に戻ってくる。
前のプラグの場合には、1.2秒で始動しないとエンジンがかからなくなってしまう事が多々ありました。アクセルを煽って無理やり始動させると今度はアイドリングしないでストールしてしまいます。
加速が悪いという点についても、ウエイトローラー交換等で見違えるように良くなります。私は11.5gの標準から9.0gに変更しています。ウエイトローラーの交換は「加速」を取るか「最高速」を取るかの違いです。ローラーを軽くするという事は「加速重視」の仕様です。街中中心の走行であればこちらの方が適しています。
メーターの針交換については、家に余っていたシルビア(PS13)のスピードメーターから外した針を使おうと用意しました。
★メーターカスタム作業方法
なんせスクーターはベルトが切れたらもう走行できませんからね。
遠くに出掛ける時には予備ベルトを持って行きたい位です。
部品があれば故障した地域のバイク屋さんでも修理が可能だからです。
最高速が伸びない車両はベルトがすり減っている証拠なので擦り切れる前に交換をしておきましょう。
メーターの針については、赤い針って色合い的にもメーターと合っていないように感じます。透過式の針なら良いのですが、夜になると針が暗くて見えません。
そこで、家にあるシルビア(PS13)のメーターがあるので、分解してこの白い針が付けられるかやってみようと思っています。
シルビアは透過式の針なので、針が光ってくれると有難い。
今後、アドレス110のマイナーチェンジ版が発売されるのかどうか?
そこが問題ですね。
どちらにしても、我々、庶民からすると良い変更になるとは思えません。
理由としては・・・・・・
・排気ガス規制をクリアするために馬力が下がる
・排気ガス規制をクリアするために余計な部品が付き車重が重たくなる。
・新しい部品が付く事によって販売価格が上がる
という事になるのではないでしょうか。
ノーマルマフラーの黒いのは何でか知らんが安っぽく見えてしまいます。
構造や耐久性等はノーマルが一番かと思いますが、形がイマイチなんですよね。
これはアドレス110だけではなく、殆どのスクーターに言える事ではないでしょうか。
ネット上では足が投げ出せないとか書かれている事が多い。
私的には、皆さん、スクーター運転する時にそんなに足を投げ出して乗るのかな?と思ってました。
元々、別のバイク(バリオス)に乗っていたので足を投げ出すような乗り方で無かったこと。そして、自分の姿勢自体が足を延ばすようなスタイルでは無かった事が挙げられます。良く寝そべっているような乗り方しているスクーターの輩がいますが、あれでもしもの際に退避姿勢が取れるのか?と思っています。