バイク関係」カテゴリーアーカイブ

バイクのマフラー音は小さい方が良いのか?

投稿者: | 2021年4月15日

バイクの音は乗らない人にとってみると不快に感じるケースが多いようです。 元々は昭和の時代の暴走族の音=悪という印象があるのかも知れません。 ただ、音がうるさいと感じても基準値内の音であったりする場合もあります。 ノーマル… 続きを読む »

またアドレス110のアイドリングが高くなる

投稿者: | 2021年4月12日

2月、3月と調子良かったアドレス110(CE47)ですが、このところまた、アイドリングがちょこっと高くなる現象が出てしまっています。 アイドリングが少し高いだけでエンジンの始動性が悪いとかそのような事象はありません。 た… 続きを読む »

バリオスで久しぶりに宮ケ瀬へ

投稿者: | 2021年2月21日

今日は暖かい日曜日でした。 午前中から早起きをしてバリオスを出して掃除をしました。 このところメンテばかりやっていたのでバイク自体は古いですが綺麗な状態になっており、ショート管を取り付け後、初の宮ケ瀬に出撃しました。 距… 続きを読む »

ワークマン・イージス3年目

投稿者: | 2021年2月15日

今朝は生憎の雨の中、アドレス110に乗って通勤しました。 雨の中乗るのは仕事に行くとは言え、何となく嫌な感じです。 バイクは濡れてしまうし、自分も濡れてしまいます。 そしてヘルメットも曇り易い。 安全運転に徹して走行する… 続きを読む »

【バリオス】錆取り作業ー第2弾!

投稿者: | 2021年2月14日

昨日の土曜日に錆取り作業を行いました。 錆や傷、汚れなど古いバイクだと気になってしまうと沢山やらなくてはならない箇所が増えてきます。 一度に全部をやろうとすると上手くいかないので、必ず時間が空いた時に一箇所、二箇所と位置… 続きを読む »

【バリオス】細かな錆びた部分を修復する

投稿者: | 2021年2月12日

自動車もバイクも古くなれば錆が出てきます。 バイクの場合には雨に濡れればエンジンが剥き出し状態なので至る所から錆が発生して外観が汚く見えてしまいます。 私が中古で購入した時には結構、赤錆、アルミ部分には白錆が発生していま… 続きを読む »

【バリオス】ショート管の穴を埋める作業

投稿者: | 2021年2月11日

今日は久しぶりに年休を取りました。 このところストレスが溜まることが多くて・・・・。 でも好きな作業となると体は良く動きます。 さて、ギルドデザインショート管をヤフオクで落札して、ざっくり錆落とし、そして色塗りを行い現在… 続きを読む »

【原付2種】125ccと110ccの違いについて

投稿者: | 2021年2月9日

今日も寒い中アドレス110に乗ってきました。 「バイクで寒くないの?」と仕事先で良く言われます。 寒くないと言えば嘘になりますが、冬装備をきちんとしていればそれ程寒いという訳ではありません。 寒い・冷たいと感じるのは手と… 続きを読む »

【アドレス110】電装系メンテ後の調子について

投稿者: | 2021年2月8日

昨日、電装系のメンテをしたアドレス110で今日も通勤しました。 メンテだけでは無く、掃除もしたので綺麗な状態で乗るのは気持ちが良いです。 そして、CDI等の電装チェックをした関係でエンジンの状態も良くなりました。 ・始動… 続きを読む »

【アドレス110】アイドリングしない症状を直してみる

投稿者: | 2021年2月7日

今日は日曜日、朝からバイクのメンテをしました。 本日は通勤用のアドレス110(CE47A)の電装系メンテナンスをしました。 ★症状 この間の朝、雨が降った時の帰りにエンジンを始動させようとしたところ、アイドリングがしない… 続きを読む »

安物ウインカーは買ってはいかんぜよ

投稿者: | 2021年2月4日

バリオスのウインカーを交換しようと思っています。 これは3年前に取り付けたLEDウインカー(汎用型)です。 値段が安かったので取付ましたが、やはり安物は駄目ですね~!! 新しい状態のときは見栄えはまぁまぁと思っていました… 続きを読む »

旧車バリオス1型の定期走行について

投稿者: | 2021年1月31日

昨日の土曜日にバリオスの定期走行行ってきました。 いつも走る道を約50kmほど走行しました。 遠くまで行きたいが、この寒さと緊急事態宣言中なので程々にしました。 ★定期走行の意味合い ・バッテリー保持のため ・キャブレタ… 続きを読む »