老後・生き方」カテゴリーアーカイブ

私がぼっち好きな理由とは・・・

投稿者: | 2023年11月16日

皆さん、学校教育で何か駄目なこと、抜けている事って考えた事はありますか? 私は、大学を卒業して社会人になった時に思った事がありました。 それは人間関係や人付き合いについてです。 学生の頃には部活動に入らなければ先輩後輩、… 続きを読む »

私は仕事が趣味にならないおやじです!

投稿者: | 2023年11月10日

久しぶりの投稿になります。 少しの間、肩凝り・ひじ痛・指の痺れでなるべくキーボードを触らないようにしていました。 と言うのも、キーボードを打つと指を動かす事になり、肘が痛くなってしまうのです。 かれこれ、痛みが引くまでに… 続きを読む »

御同輩の皆さん!いつまで働きますか?

投稿者: | 2023年10月18日

おやじである私は現在64歳手前です。 現在は正社員として働く毎日です。 しかし、いい加減お疲れモードに入ってきました。 仕事のやる気が減少している上に体も辛くなってきている。 あと、1年間我慢をして65歳から年金生活に入… 続きを読む »

私の愛車は車では無くアドレス110です

投稿者: | 2023年10月9日

毎日、通勤に遊びに働いてくれるアドレス110です。 走行距離も43000Kmを超えて元気です。 スクーターという事もあって気軽に乗れるところが良いと思います。 原付2種であり、軽さと燃費が売りのスk-ターです。 このアド… 続きを読む »

こんな事だと休日が週2日では足りないな

投稿者: | 2023年10月6日

還暦を過ぎて正社員で頑張っている63歳のおやじです。 おやじの身でありながら、やっている事はLinuxサーバーの管理やホームページの更新、事務作業までこなしています。 私がLinuxサーバーを導入したのは、会社の経費を落… 続きを読む »

原付2種のマニュアル車とオートマ車について

投稿者: | 2023年9月27日

125ccまでの排気量である原付2種のバイクについては、大きく分けるとオートマ車とクラッチ付きのマニュアル車に分けられます。 ★スクーター等ギア操作が無い ⇒ オートマ車 ★クラッチ付きでギアを自分で切り替える ⇒ マニ… 続きを読む »

年金生活に入ったら原付2種に乗れ!!

投稿者: | 2023年9月27日

現在、私は64歳手前のおやじです。 未だに仕事を続けており、仕事にもスクーターで通勤しています。 勿論、雨の日もワークマンのカッパを着て出動しています。 ガソリン等の燃料費が未だに高いですね。 これが、年金だけの生活にな… 続きを読む »

どんな人でも70歳を過ぎたら隠居するべき

投稿者: | 2023年9月13日

60歳を過ぎると体の色々な部分が悪くなってきます。 急に悪くなったという事ではなく、生活習慣や持って生まれたDNAの影響ではないでしょうか。 男の場合には健康寿命が72歳くらい、寿命として82.3歳です。 基本的にはこの… 続きを読む »

誰とも繋がらない時間帯を作ろう!!

投稿者: | 2023年9月12日

仕事をしていると、会社の電話、FAX、メール、LINE、色々な形で連絡を取ってきます。 パソコンのメール等は自分がアプリを開かなければ見えないにしても、電話ではすかさず受話器を取らなくてはなりません。 私のような事務仕事… 続きを読む »

ガソリン代が高いからEV車にするってどう?

投稿者: | 2023年9月7日

燃料費が昨日も値上がりをしたようです。 来週には補助金の関係で安くなると言われていますが、どうでしょうか? 目安として175円程度という数字が示されていますが、175円でも高いですよね。 私の感覚としては160円~165… 続きを読む »

人口が減ったら議員の数は減らすべき

投稿者: | 2023年9月5日

ここのところ何となく世の中の雰囲気が変わってきたように感じます。 う~ん、何て表現したら良いのか言葉を選んでいますが、世界的に世の中が良くなっていくような気配を感じています。 日本の場合には、物価高、円安など問題を色々と… 続きを読む »

とうとう家のサーバー停止させるようか?

投稿者: | 2023年8月29日

9月が近くなってきました。 9月と言えば、電気代が上がる時期です。 私的には、燃料費(ガソリン)よりもこちらの対処をして欲しかった。 というのも9月から電気会社に支払っていた補助金が無くなり、そのままの電気代が我々、一般… 続きを読む »

ガソリン高騰は200円時代に慣らせるため・・・

投稿者: | 2023年8月18日

前記事ではガソリン代が高騰していてスクーターが便利であるという旨のブログを書きました。 これだけ燃料費が高騰しているにも関わらず政府が何も手を打たないのは、この高くなった燃料費を200円程度で固定するためのものではないか… 続きを読む »