Windowsについて」カテゴリーアーカイブ

クライアントで使用しているWindowsについての意見です。

退職後の環境作りを整える

投稿者: | 2024年4月15日

Core2-Quad Q9400と4GBのメモリ、そして1TBのHDDでの操作性ですが・・・・。
このLinux-Mint21.3のcinnamonではギリギリの使い勝手でしょうか。
SSDならばもたつく事も無いのかも知れませんが、chromeの起動などにwindows10のSSDと比較して起動がもっさりしている感じがあります。

windowsも11から12へ

投稿者: | 2024年3月25日

windowsはwindows10が最後と言ってませんでした?
私の空耳アワーだったのでしょうか。
これが11へ続き、そして12になる。
何だ、普通にupgradeしているじゃん!と・・・・。
その上、新しいwindows12は現在のOffice365のように月額・年額の使用料にするとか噂されています。

POP3の使えないメールソフトって

投稿者: | 2024年3月5日

そして新しいWin11のOutlookの設定を見てみる事にしました。
Outlook自体が新しくなっており、名称も「Outlook for win11 new」となっています。
設定を進めて行くと・・・・・

新しいPCにOfficeが無いと困る人へ

投稿者: | 2023年12月7日

もういい加減、マイクロソフト社はOfficeとWindowsで儲けたのだから、Office自体をWindowsの標準ソフトにすればいいと思いませんか?
いつまでも有償で何度も買わせるのはいかがなものか。
新しい機能を使いこなしている人は少ないだろう。

NECノートPCのNXパッドが原因だった!

投稿者: | 2023年11月21日

windows updateエラーで起動しなかったノートPCの問題点を探していました。 結論から先に申し上げると、NXパッドのドライバーが原因だったようです。 windows7からwindows10にした時にもエラーが出… 続きを読む »

windows updateで思う事とは・・・

投稿者: | 2023年11月20日

会社のPCでノートPCが1台あります。 古いNECのノートPCですが、仕事用のPCではなく、個人向けPCのようです。 スペックはCorei-7(第2世代あたり)メモリが8GBです。 DVD-ROMも付いており、今時の薄型… 続きを読む »

windowsって時間が経過する毎に遅くなる

投稿者: | 2023年4月18日

表題のように思っている人は多いのではないでしょうか。 新しいPCを買った! HDDからSSDにした! と起動も速く喜んでいるとupdateが何回か繰り返された後に大幅なスピードダウンになっていく。 それが半年、1年経過す… 続きを読む »

自宅のファイルサーバーはWinかLinuxか?

投稿者: | 2022年12月27日

サーバーと言えば一年365日電源を入れてあり、いつでもアクセスできるようになっている事が重要な要素です。ですので、ケースの大きさやケース内の空気の流れ等考慮して冷却性を高めにしてあげる工夫も必要です。仕事先のサーバーは私が余っていたDELLのBook型のデスクトップにLinuxをインストールしてファイルサーバー化しました。
Book型PCは内部の空間が狭く空気の流れが悪いのでインストール後にCD-ROMを外して空間を確保しました。

Windows10の調子が悪かった事について

投稿者: | 2022年5月11日

私がwindows10のエラーがあるPCを複数台見てきましたが、エラーがあるのは、大体、メモリ搭載量が少ないPCです。かつ、遅いCPUであること。

メモリが少ない分、メモリ領域をHDD上に作るSWAPファイルが問題なんでしょうね。

その上、CPUの処理速度が遅いため、書き込みにエラーが出易いのだと思います。

これを解決するにはSWAPファイルをHDDに作らせない事が一番の方法です。

win10の起動後にHDDのアクセスが止まらない

投稿者: | 2022年4月21日

仕事で使用しているPCのwindows10ですが、以前から起動してもHDDへのアクセスランプが点灯しっぱなしで消えるまでに30分以上という現象が続いていました。今までは朝、PCの電源をONにして使うまでに時間があったので気にはなっていましたが、放置プレイをしていました。

しかし、この4月は事務の一番忙しい時期になり、HDDのアクセスランプが消えるまで待っていられなくなってきました。

ネットに繋がないPCにバックアップする

投稿者: | 2022年4月4日

古いOSであるwindows7ですが、ネットに繋げなければ何も問題ありません。
ワードやエクセルやる程度であれば使えますし、データ保全PCの役割を担ってもらう事にしました。1TB+500GB+500GBの領域があるので、1TBは自分用、500GBを息子用、残りの500GBを家の奥さん用にしました。家の奥さん用は大したデータではありませんが、スマホで撮影した写真がメインとなりそうです。

こういうところはLinuxの良いところ

投稿者: | 2022年3月31日

普通のSDカードは挿入すればすぐに認識しますが、アダプターを取り付けたMicroSDカードはうんともすんとも言いません。

アダプターが悪いのか?
ノートPCに付いてるSDカードリーダーが悪いのか?
Win10のドライバーが悪いのか?

試しにLinuxで確認してみました。

手始めに古いX40から・・・・

OSは豆Linuxです。(Linux-BEAN)