投稿者「ブログ管理人」のアーカイブ

ブログ管理人 について

64才を過ぎたどこにでもいるおやじです。 Linuxを勉強しながら奮闘する日記を書くために作りました。 面白い・役立つ情報を提供できればいいなと思っています。

プログレ(女性Vo)の最高なアルバム

投稿者: | 2022年11月28日

女性のボーカルと言えば、高音で煩いというイメージもありますが、ジャンルとしてプログレ扱いで静かに聞ける曲ばかりかと思います。この3枚は1970年代に発表されたものです。プログレ的なので感動する事間違い無しかと思います。

日本の中途半端な能力主義は止めるべき

投稿者: | 2022年11月24日

日本も能力主義にするなら待遇面をもっと向上させないと解雇されたらそれこそ地獄行決定です。私は前から日本には日本特有の雇用があってそれでも世界と戦えていた。
それを経営者の一方的な都合で固定経費を削る一環として中途半端な能力主義や非正規を増やしてきた。
その結果が今の状況を作っているんですよ。

50代60代は歯や歯茎のメンテナンスを・・・

投稿者: | 2022年11月21日

固いお煎餅を食べていたら夜になって歯茎や歯が痛くなってきたからです。「これは固いお煎餅を食べたからだな」と思い、良く歯を磨いて寝る事にしました。翌日、やはり歯が痛い、逆に歯が当たると痛い程酷くなっている。
上の奥歯の内側の歯茎が腫れている、歯磨きをして歯茎が腫れている部分を痛みを我慢して磨くと出血が・・・・・。

何もしない時間に聴く音楽とは・・・

投稿者: | 2022年11月17日

いつもはメタルのようなガシャガシャした音楽やフュージョンのようなテクニック系の音楽を聞いていますが、頭が疲れている時には癒し効果のある音楽が脳に最適です。
寝る前にバックグラウンドでヴォリュームを低めにかけておくとか良いのではないでしょうか。この3点のアルバムは若い頃から聞いていましたが、ガキの頃には良さが分からなかった。

貧乏人はアドレス110(CE47)に乗れ!!

投稿者: | 2022年11月16日

加速が悪いという点についても、ウエイトローラー交換等で見違えるように良くなります。私は11.5gの標準から9.0gに変更しています。ウエイトローラーの交換は「加速」を取るか「最高速」を取るかの違いです。ローラーを軽くするという事は「加速重視」の仕様です。街中中心の走行であればこちらの方が適しています。

レコードの名盤って聞き手によって違います

投稿者: | 2022年11月14日

ネット上では、レコードで聞く名盤100選とかありますが、名盤かどうかは聴いた本人が判断するものです。あくまでも他人が決めつけた名盤なのでイーノもあればボブマーリーもあります。

名盤の定義とは何ぞや?
沢山、売れたアルバムが名盤なのか?
それとも捨て曲が無いアルバムが名盤なのか?

壊れない強靭なLinux-Samba-Server(SL6)

投稿者: | 2022年11月14日

このLinux-Samba-Serverを稼働させて7年が経過しました。
途中で停電や引っ越し以外は電源は入れ放し状態です。
7年間の内、停止した日は7日あるか無いかでしょう。

それでも1度も壊れたり、不通になったりした事はありません。
古いCPUですが、ファイルの転送等に関しても全然問題ありません。

走行距離税~車も乗るのを止めた方がいいと思う

投稿者: | 2022年11月11日

ワクチン打ったり、保存料の利いた食品を多く食べている我々の年代が、粗食だった今の高齢者達より長生きするとは考えられない。「人生100年」なんて大嘘ですよ!
ワクチンを沢山打った人はどうなるのか。70~80歳の間に亡くなる人が増えてくるはず。
下手したら、ここ2.3年で亡くなる人が増加するはず。

あなたの近くにも痴呆予備軍が・・・その2

投稿者: | 2022年11月10日

私の場合にはたまたま介護関係に詳しい友人がいたのでスムーズに介護認定をしてもらい、介護サービスを受け始める事が出来ました。そろそろ親の行動が怪しい?
そう感じたならば早めに近くの地域包括支援センター等で相談しましょう。

あなたの近くにも痴呆予備軍が・・・・・

投稿者: | 2022年11月9日

自分の親、嫁さんの母親と痴呆症の人を見てきましたが、仕事をしている中で、「この人、ちょっとおかしい??」と感じるケースが最近多くなりました。人生100年とか訳の分からない事で65歳過ぎても働かなくてはならない人が増えた。
自分では体が健康だから・・・と言っているが脳みそはどうなんだろう。

Twitter社を真似る馬鹿が出てくるだろう

投稿者: | 2022年11月8日

自分からは言い出せないが、他人がやるのをみて、同じような事をする人って経営者には意外と多いんですよね。物真似というんでしょうか。二番煎じというのか。Twitter社がやっているから自分の会社が同じような事をしても世間は許してくれるだろうという事です。

車社会から原付2種の社会へ~その2

投稿者: | 2022年11月7日

2030年と言えば、私が70歳の頃です。私が車やバイクに乗れるのも後5年前後でしょうか。
その頃にはもう、車も要らない、バイクも原付2種で充分であると思っているでしょう。
2030年には、人口が減って、公共交通機関である電車も赤字の路線は廃止されてバスに移行。田舎に行けば行くほど、電車が無くなるという状況になっているでしょう。そうなると車は地方の人にとって今以上に必需品という事になります。