投稿者「ブログ管理人」のアーカイブ

ブログ管理人 について

64才を過ぎたどこにでもいるおやじです。 Linuxを勉強しながら奮闘する日記を書くために作りました。 面白い・役立つ情報を提供できればいいなと思っています。

アドレス110(CE47A)のメーター改造について

投稿者: | 2022年9月13日

なんせスクーターはベルトが切れたらもう走行できませんからね。
遠くに出掛ける時には予備ベルトを持って行きたい位です。
部品があれば故障した地域のバイク屋さんでも修理が可能だからです。

最高速が伸びない車両はベルトがすり減っている証拠なので擦り切れる前に交換をしておきましょう。

アドレス110(CE47A)のメーター周辺を改良したい

投稿者: | 2022年9月12日

メーターの針については、赤い針って色合い的にもメーターと合っていないように感じます。透過式の針なら良いのですが、夜になると針が暗くて見えません。
そこで、家にあるシルビア(PS13)のメーターがあるので、分解してこの白い針が付けられるかやってみようと思っています。

シルビアは透過式の針なので、針が光ってくれると有難い。

2040年以降を予測してみた

投稿者: | 2022年9月9日

結局、都市部は裕福な人、裕福な外国人だけが住むエリアとなり、日本人が少なくなる。
政治的には今と変わらず、裕福な人、外国人向けの政治となり、貧乏な日本人は地方に住むしかなくなってゆく事になる。

都市部に高齢者の介護施設は無くなり、全て地方になる。
介護職員は地方の人間を安く使わないと成り立たない状況になっているからだ。

アドレス110も販売終了になってしまうのか?

投稿者: | 2022年9月6日

今後、アドレス110のマイナーチェンジ版が発売されるのかどうか?

そこが問題ですね。

どちらにしても、我々、庶民からすると良い変更になるとは思えません。

理由としては・・・・・・

・排気ガス規制をクリアするために馬力が下がる
・排気ガス規制をクリアするために余計な部品が付き車重が重たくなる。
・新しい部品が付く事によって販売価格が上がる

という事になるのではないでしょうか。

台風が来ているがバイクの保管は大丈夫?

投稿者: | 2022年9月6日

マンション等で置き場に置いている人は、適当に置かれている自転車等が倒れた場合に巻き添えにならないような場所に移動したりした方が良いでしょう。
自転車乗っている人はあまり駐車する事を考慮しない人が多く、ちょっとした風でもすぐに倒れるような置き方をしている人が大多数です。

バリオスを売却しました!

投稿者: | 2022年9月5日

当初は売らないで手元に置くつもりで考えていましたが、やはり旧車は乗りながらメンテをしないと維持が出来ない事でそうなりました。

ここ最近は、家で介護があり1日バイクに乗っている時間が取れずに、置いてある時間の方が長かった。

通勤にはアドレス110もあるので、「一度、手放すか?」という気持ちになりました。

俺は70歳まで働けるのか?

投稿者: | 2022年8月31日

一番辛い60歳代には親の面倒(介護)も必要になってきます。
社会は、70歳まで仕事しろ!、親は自宅で介護しろ!、これでは人生がんじがらめ状態で気を抜いて良いのは自分が呆けて痴呆になった時か死ぬ時くらいでしょう。
70歳まで働いてやっと自由になったら持病が悪化したり、痴呆になってしまっては何のための人生だったのか分かりません。

スクーターのマフラー交換について

投稿者: | 2022年8月26日

ノーマルマフラーの黒いのは何でか知らんが安っぽく見えてしまいます。
構造や耐久性等はノーマルが一番かと思いますが、形がイマイチなんですよね。
これはアドレス110だけではなく、殆どのスクーターに言える事ではないでしょうか。

コロナ禍生活習慣病になってないか?

投稿者: | 2022年8月25日

コロナ等のウイルスに関係する病気は、自分自身の体力や抵抗力が一番重要で、自己免疫力をいかに向上させるかが重要だと思っています。
高齢者が肺炎で亡くなるのは、高齢化に依る免疫力の低下によるものであり、普段なら何でもない細菌が増殖してしまい発病するものです。

タバコ吸ってる、吸ってないは関係ありません。

中高年者は友達って必要なのか?

投稿者: | 2022年8月5日

世間では、「一人誰にも見付けられず孤独で死んだ」というような淋しい表現をするケースが多いと思いますが私は全然違います。

人知れず、死ぬって淋しいのかどうか?

病院で家族に看取られるよりも、一人でひっそりと消えていく方が私には合っているようにも思います。

机の上のパソコンはオブジェ

投稿者: | 2022年8月3日

私の上司にあたる人ですが、何をするにも私に聞かないと何も出来ない。
一生懸命パソコンを触っているので見てみると、お中元送付のページになっている。
相手先の入力が思うように出来なくて困っている。
そんな扱い方しか出来ない人に新しいCPUとSSDのパソコンは要らんでしょう。

軽い・安い・丁度いいの3拍子揃ったスクーター

投稿者: | 2022年8月3日

ネット上では足が投げ出せないとか書かれている事が多い。
私的には、皆さん、スクーター運転する時にそんなに足を投げ出して乗るのかな?と思ってました。

元々、別のバイク(バリオス)に乗っていたので足を投げ出すような乗り方で無かったこと。そして、自分の姿勢自体が足を延ばすようなスタイルでは無かった事が挙げられます。良く寝そべっているような乗り方しているスクーターの輩がいますが、あれでもしもの際に退避姿勢が取れるのか?と思っています。

アドレス110(CE47)の始動がおかしい場合の対処方法

投稿者: | 2022年8月2日

今までは、エンジンランプ(警告灯・黄色)が消えてからセルモーターを回してエンジンをかけていましたが、この正規の方法だとエンジンがかかり難い場合が多かった。
キーを回して1秒後にセルを回すとすんなり始動する事を発見!
エンジンランプ(警告灯)はエンジンが始動すると消えます。

もうこの方法でだいぶ乗っていますが、異常はありません。