問題点 – ページ 4 –          おやじdemo_CentOSを使う
6月 242021
 

ファスト映画の動画で逮捕者が出ました。

著作権法違反の罪です。

皆さんは、Youtubeでこのファスト映画を見た事がありますか?

私はB級、C級のどうしようもない映画が結構好きで、古くて見たかった作品をファスト映画で何本か視聴した事があります。(ホラー映画)

そのファスト映画は映画の全貌を細かく説明するのではなくて、最後に「是非、視聴してみてください」と締めくくっていました。

現代の時間が無い人にとってみると、2.3時間の映画をたかが10分程度に分かり易くまとめられているのは悪い事ではないと思います。

逆に古い映画や、B級、C級映画関係者の人達が、なぜこのようなスタイル(ファスト映画)を作ろうという発想になれなかったのか?と思いました。

映画は作るのに莫大な費用がかかります。

映画館で上映して利益を出すのが基本ですが、時期が過ぎれば、TVで流したり、DVDで販売したりして利益を上げます。

このところテレビで映画を流すという事は少なくなりました。
きっと放送使用権が高いのかな。

雛壇芸人を見ているよりも映画を流してくれた方が私的には向いています。

何気なく気になっていた過去の作品を分かり易く、短い時間でまとめて編集してくれるのは逆にありがたい部分もあります。

人間、歳を取るにつれ、段々と性格がせっかちになってきます。

のんびりとじっくり2.3時間見ているのが出来ない。
だけど、どのような物語なのかを知りたい。

そんな人に向いているのがファスト映画だった。

動画を作るにも静止画で作るやり方、動画を使うやり方色々とありますが、極端な話、テキスト(文字)の説明だけでも分かるかも知れません。

映画の内容については、監督でないと伝えたい大事な事が表現できないだろという事もありますが、B級、C級映画にはそんな監督の隠れた大事な事も無いだろう。

だから、読み聞かせでも充分だと思うんですよ。

映画本編の映像や音楽、あらすじを全て公開するのはどうかと思う。

ただ、古い映画の再認識や活用方法としては悪くない手法ではないですか。
埋もれている名作をファスト映画で作り直し、再上映するとか?

これからの楽しみ方になるかも知れません。

映画配給会社もこのファスト映画のやり方で学ぶべきところは学び、作品の生かし方について検討する余地はあると思います。

著作権言うなら、弱い人向けにいかず、お隣の大国にきつく言って欲しい。

4月 262021
 

5月のゴールデンウィークもすぐそこに来ました。

本来ならば、「どこに出掛けようか?」「友人と久しぶりに飲みに行くか?」等など予定を考えていた人も多かったのではと思います。

私?

私は貧乏暇なしなので、連休も仕事に出ています。

仕事は行くのが嫌ですが、一度出社してしまえば後は一日が終わるのを待つだけで、家に長く居る時よりも気分的には楽だと思っています。

私のような還暦過ぎると、体調が悪くなったり、疲れが取れなかったりと日々、その影響で出社したくないという気持ちとの戦いになります。

毎日、早く家に帰って、早く夕食を食べ、早めに就寝するのが今のローテーションです。
元々、お宅気味の人間なので出掛けなくても苦痛を感じません。

前から休日に出掛ける、外食するという事が少なかったので、自宅待機みたいな状況になっても全然、生活は変わっていないし、嫌な飲み会や会合など無くなったので、逆に有難いと思っている。

ただ、このままでは日本の経済は危ない。

緊急事態宣言が出たことによって、飲食店、娯楽関係は大打撃を受ける。

それでなくても、この1年間我慢をしてやってきた。
休業補償も一部の業種だけで我慢を強いてきた他の業種には払われない。

飲食店で酒を出すな!
ネオンは消せ!
家から出るな!
スポーツは無観客にしろ!

もう押し付け型のセリフには飽きた。
コロナ禍で鬱憤が溜まっていた若者にはもう通用しない。

一般市民は自分勝手に動けるが商売をしている側はそうはいかない。

ある時は社会的な立場で周囲の人達に責任を問われる。

このままでは、音楽業界、演劇、ミュージシャンなど文化活動者、ホテル旅行会社、飲食店、デパート、スポーツ関係者は行詰まってしまう。

日本は島国なので、海外からの人の流入を早めに止めればここまで蔓延しなかったはず。

江戸時代とかの方が政治的には良かったような気がします。

ライブ活動も自粛しているミュージシャンは多いと思いますが、ライブハウスでの集客数が少なければ、その分チケットを高額にすればいい。

今まで1万円だったチケットが50%の人間しか入れないのであれば2万円にすればいい。
見に行く人達は、そういう気持ちをもっているので文句は出ないだろう。

これは飲食店でも同様である。

少ない人数で維持するには、その人数で採算が取れる価格設定にすれば良い。

本来であれば、その差額を国が補助を出すべきだと思うが・・・・。

3月 232021
 

さて、前記事でLINEの件を書きました。

その後もニュースやネットの記事等で自治体や色々な省庁が使っていたという事実がボロボロと出てきました。

ニュース的には大きくなってきました。

都合の悪い事は隠して、小出しにするのが得意ですよね。

一番、腹が立つのは、日本の中枢で政治的な事、日本の国について他国に秘密にしなければならないような事についてもLINEを使っている事です。

政治家の意見等も経済的な事も同様です。

色々、時間を掛けて研究してきたもの、特許のようなもの、新開発のもの等、LINEのやり取りで簡単に情報が盗まれるんですよ。

ましては、あてに出来ないお隣の国のつくったアプリですよ。

意図的に紅組に「日本の情報どうぞ!」っていう事だって考えられなくも無い。
何しろ日本を貶めたいと考えている国ですよ。
立ち位置が半分紅組ですし。

そんな国の作ったアプリをのほほ~んと使っている馬鹿な人達。
その上、情報満載のサーバーまで半島に置いてます。

「他の自治体でこういう使い方しているからうちも使おう!」なんて物真似が好きな公務員の人達が沢山いますからね。独自の発想なんてありません。

みんなが使っているから怖くない理論でしょうか。

このような個人情報の漏洩問題が発覚しても直ぐに言わずに、どこかの自治体が言い出すまで黙っていて、公になったら「やっぱりうちも使ってました!}みたいな・・・。

前記事にも書いたが、LINEを使おうと言い出しっぺは誰なんだ。
そしてその意見に乗った人は誰なんだ。

自治体だけではなく政府、省庁、政治家も同じではっきりさせろよ。

個人情報が漏洩する可能性が非常に高いアプリの使用をした罪だ。
一般企業だって情報が漏洩すればそれ也の責務は負いますよ。

日本が技術大国から堕ちていくのも、産業スパイ的に情報を盗み取られている事も関係しているのではないのか。

日本国の課題は・・・・・

・スパイ防止法を早く作る
・情報のやり取りは日本製のアプリのみ使用する
・情報を保管するサーバーは日本国内に設置する
・IT関係会社は日本製のアプリ開発に外国人は使用しない
・個人情報漏洩の罰則を強化する
・意図的に漏洩させた場合の罰則を強化する
・ITの大臣は若くて切れる人材にする

時代的にもITの意味合いが分からない高齢の政治家には退場してもらう必要がある。

こいつらが居ても余計な事ばかりでロクな事をしない。

これは排除では無い。

今の時代に必要な政治家を選ばなくてはならないだけである。