評価 – ページ 3 –          おやじdemo_CentOSを使う
1月 302014
 

半月前に作業を開始したx40弐号機ですが完成しました。
完成したと言ってもインストールと設定しただけなんですけど。
このx40は友人(通称sakuちゃん)から譲り受けた一品なんですが、キーボードもテカリも無いし、本当に綺麗な本体です。動作させたところ悪い部分は無く、SDスロットも無事にカードを認識しますし、USB、NICの部分もソケット割れもありません。それにpentium-Mの1.3だったところがうれしいです。本体を一度分解してキーボードも外してみましたが、CPUファンなども汚れが少なく、この年代のノートPCにしては珍しい感じがしました。

壱号機が1.2ghzだったので、この0.1ghzの差は以外にも大きいと思いました。
動画再生もHD動画で無ければ、そこそこ動作しますし、画面の起動も遅いディスクですが意外と速いので耐えられるというか普通に使えてしまいます。

◎x40壱号機=Scientific-Linux_5.9 (memory-1.5G)
◎x40弐号機=CentOS-5.10  (memory-1.2G)   となりました。

壱号機にはKingSpecのSSD32GBが付いていますので持ち運び用途に使い、この弐号機は私のデスク横に置いて音楽(MP3とか)聞いたりする用途にでもしようと思っております。x40自体は本体も小さく軽いので、どこにでも移動が簡単というのも利点ですね。

x40no2_2◆CentOSインスト後のHD使用量
x40no2_1◆RhythmboxでMP3を聞く
x40no2_3◆x40本体

弐号機は遅いハードディスクですが、まだ使えていますし、SSDでは無いので気軽に音楽ファイルや色々なファイルをダウンロードしても気になりません。32G程度のSSDだと容量も小さいしファイルを保存したり削除したりする行為って何となく嫌な感じしますが、ディスクなんでイージーに使えそうです。置き場所が私のPCデスクの横机なので、あえて無線LANにしないで有線LANで使用しています。無線LANよりもクリックした時の起動が早いのが良いです。

同じ機種が2台あれば、最悪1台が故障して部品が無くなっても1台は残す事が出来るでしょう。
いつまで使用出来るか分かりませんが大事に使っていきたいと思います。

9月 122013
 

PCオンライン(9月12日)の記事より引用です。

従来のAtomは消費電力を抑えるために、読み出した命令を順次実行する「インオーダー」と呼ばれる方式を採用していた。Silvermontは、読み出した順番ではなく処理できる命令から実行ユニットに投入する「アウト・オブ・オーダー」方式を採用。命令の実行効率を引き上げた。アウト・オブ・オーダーはインテルのCoreシリーズなど、パソコン向けCPUでは一般的な方式だ。

Atom Z3000シリーズの製造プロセスは22nm。最大4個のCPUコアと、メモリーコントローラーやグラフィックス機能、USB 3.0やeMMC、SDカードなどの各種のコントローラーを統合し、1チップに収めたSoC(system on a chip)だ。物理的な1個のCPUコアを2個のコアに見せかける「ハイパースレッディング」には対応しておらず、4コアCPUで同時実行できるのは4スレッドまでになる。これまでのAtomは最大2コアで、ハイパースレッディングにより4スレッド同時実行をサポートしていた。

CPUコア2個当たり1MBの2次キャッシュを備える。4コアCPUでは2次キャッシュは2MBになる。メモリーコントローラーはデュアルチャンネルLPDDR3-1067(最大容量4GB)とシングルチャンネルDDR3L-RS 1333(同2GB)に対応する。グラフィックス機能はインテル製の「HD Graphics with Intel Clear Video HD Technology」を搭載。DirectX 11やOepn GL ES 3.0に対応する。4個の実行ユニット(同社の呼び名はEU)を備えており、最大667MHzで動作する。H.264やVC1、MPEG-2などの映像フォーマットのデコードや、H.264のエンコードなどを支援する機能を備える。DisplayPort/eDP出力では最大2560×1440ドット/60フレーム、HDMI 1.4出力は1920×1080ドット/60フレームをサポートする。

ATOMについては、現在サーバーで利用させてもらっています。
この夏場もエアコン無しの部屋でも正常稼働していた頼もしいCPUです。
今回、新しくなるのは、小型端末向(多分、タブレットやスマホ)かと思いますが、4コアのATOMならばとても興味が沸きます。今以上の省電力で処理速度が速いのであれば、Linuxでのサーバーにも良いかと思います。またLinuxならば、ハイパースレッディングも関係ありませんし、純粋に4スレッドで稼働するのは良いと思います。

後は、発売した時の価格ですね。
mini-ITX仕様のMBで1万円を切ってくれるとうれしいのですが・・・。

AMDもこれに対抗してE350の4コア版でも安価に出してくれると良いかと。
E350の場合には周波数も2.4位であれば頼もしく動いてくれると思うのですが・・・・。どうなんでしょう。
名称もE350からE550とか、ベンツの車のようです。ましてはAMDはAMGに似ていますし、処理速度を表すような表現には向いている名前ですよね。AMDーE550 もろ893仕様ですな。