原付50ccが125ccになるが馬力を落とす事に・・
前から散々言われていましたが、ここにきて表記の案になりそうです。 基本的には今の125ccのエンジンを原付の馬力に出力を落とす事になるそうです。 出力を落としても125ccのバイクは50ccと比較して車重もあるので、50… 続きを読む »
前から散々言われていましたが、ここにきて表記の案になりそうです。 基本的には今の125ccのエンジンを原付の馬力に出力を落とす事になるそうです。 出力を落としても125ccのバイクは50ccと比較して車重もあるので、50… 続きを読む »
燃料費の高騰が止まりません。 本当に190~200円超えになってしまうかも知れません。 そうなると宅配・運送業者の倒産も多くなり、荷物が届かないという事も考えられます。 普通の個人宛の荷物ならまだしも、食料品などを運ぶト… 続きを読む »
毎日、アドレス110に乗っています。 このところ花粉や黄砂でスクーターが直ぐに汚れてしまいます。 特に気になるのがメーター周辺です。 花粉と黄砂が積ってます。 見ただけでくしゃみが出そうな気配がします。 花粉の後に雨が降… 続きを読む »
2.3か月前に交換したばかりのLED(T10)が1つ駄目になりました。メーター内の照明です。
何となく暗く感じていたので、先週の日曜日にヘッドライト周辺を分解して新しいLEDに交換をしました。外したLEDはとても熱を持っており、一部のLEDが点かない状態になっていました。安いLEDはやはり耐久性という面においては当たり外れが大きいです。
特に青色や赤色など色付きのLEDは顕著にこの傾向がありますね。
オイルがやはり少し乳化した後があります。オイルの量をチェックするところに乳化したオイル(コーヒー牛乳のような)が付着していました。ただ、今回オイルキャップを開ける時に違和感がありました。自分ではオイルキャップを固く締めたつもりが緩んでいた。結構、緩んでいました。オイルを交換した翌日に確認したはずなのですが・・。
65歳になって、自由を手に入れた時にどうするか?御同輩の皆さんも考えているでしょうか?私は元々、ボッチで活動をするのが好きなので車よりもバイクやスクーターの方が似合っていると思っています。それにお金もかからない。一人で小さな排気量のアドレス110に乗って、その日の気分で行き場所を変えて楽しんで夕方から夜にかけて自宅に戻ってくる。
ある程度走行すればエンジン内部の水蒸気はマフラーから排出されるかエンジン内で消えますが、走行距離が短いとエンジンが既定の温度に達する事無くエンジン停止になるため、この水蒸気や水分がオイルに蓄積されていく訳です。
走行距離が短いと車も同様かも知れません。
原付や原付2種は特にそのような使い方が多いのでなってしまうケースが多いのだと思います。
前のプラグの場合には、1.2秒で始動しないとエンジンがかからなくなってしまう事が多々ありました。アクセルを煽って無理やり始動させると今度はアイドリングしないでストールしてしまいます。
「出力を抑えているんだから本来の125ccとは違う」という意見もあると思いますが、同じエンジン、同じ大きさの車種であれば基本は同じです。メーカーも同じ車種でエンジン形態を2通り作らなければならない。製造側に負担を押し付けるのもどうかと思うしリソースの無駄という事もある。解決策として2つの方法がある・・・
現在のエンジンは全てインジェクションであり、コンピューターで管理されている。
コンピューターでエンジンを制御するので各種センサーが取り付けられているが、このセンサーが経年劣化で悪くなってくると調子が悪くなるのだ。
ただ、原付2種のエンジンの場合には構造がそれ程難しい訳ではないので、工具さえあれば自分で調べて交換する事が出来る。
現段階では、110ccクラス及び125ccクラスの原付2種のバイクやスクーターを出力(馬力を落とす)を落として原付1種(50cc)扱いにする案が浮上している。実際には現在125ccクラスでは9馬力~15馬力前後の出力になっています。その馬力を6~7馬力程度にデチューン(出力を落とす)をコンピュータで行う事になると考えられる。
最近は小さな排気量で頑張って走る原付2種が小さく楽しいと思ったのも事実です。
自分が初めて50ccのバイクに乗った頃の感覚でしょうか。4サイクルの110ccですので、馬力は9馬力程度です。昔の2サイクルの50ccは6~7馬力出ていました。排気量は倍以上ですが、出力は倍ではありません。しかし、昔の50ccよりも燃費は向上しています。
加速が悪いという点についても、ウエイトローラー交換等で見違えるように良くなります。私は11.5gの標準から9.0gに変更しています。ウエイトローラーの交換は「加速」を取るか「最高速」を取るかの違いです。ローラーを軽くするという事は「加速重視」の仕様です。街中中心の走行であればこちらの方が適しています。