車社会から原付2種の社会へ~その2
2030年と言えば、私が70歳の頃です。私が車やバイクに乗れるのも後5年前後でしょうか。
その頃にはもう、車も要らない、バイクも原付2種で充分であると思っているでしょう。
2030年には、人口が減って、公共交通機関である電車も赤字の路線は廃止されてバスに移行。田舎に行けば行くほど、電車が無くなるという状況になっているでしょう。そうなると車は地方の人にとって今以上に必需品という事になります。
2030年と言えば、私が70歳の頃です。私が車やバイクに乗れるのも後5年前後でしょうか。
その頃にはもう、車も要らない、バイクも原付2種で充分であると思っているでしょう。
2030年には、人口が減って、公共交通機関である電車も赤字の路線は廃止されてバスに移行。田舎に行けば行くほど、電車が無くなるという状況になっているでしょう。そうなると車は地方の人にとって今以上に必需品という事になります。
お金持ちの人や資産家達は有り余っているお金で高い税金を払い、高い車を買い、高いガソリン代を払っても車に乗り続けると思います。
しかし、一般市民は給料が上がらず税金が高くなり、ガソリン等もリッター200円近くになれば車にお金は掛けられないでしょう。
電気自動車を買う以前に「車を手放す!」という事になると思います。
LEDの場合には段々と暗くなってくる、時々点滅をするといった症状が現れます。
夕方、道路を走行していてもヘッドライトが点いているのか分からない事で異常が分かりました。ライトをハイビームにすると非常に明るいが、ローに戻すと一気に暗くなる。
ハイビームはあまり使用していないのでLEDが元気なのかも知れませんね。
最近は電動自転車に乗っている人を良く見掛けますが、ほとんどの人がタイヤの空気圧が低い状態になっていると感じています。電動で無ければ、自分でペダルをこいで走らせますが、タイヤの空気圧が低いと摩擦抵抗が大きくなり、前に進む力が削がれる感じがします。
走っていて走行音(路面との摩擦音)も大きくなります。
私のような還暦過ぎのおやじには、クラッチ操作の無いスクーターやカブのような自動遠心クラッチ式の方が良いのかも知れません。400ccや大型バイクを乗っていた人も結局、125ccのスクーターやバイクに落ち着くんですよ。おやじになれば見栄も何もありませんし、維持費が安く、近場にツーリングに行っても全然、違和感がありません。
自分が楽しめればそれでOKです。
メーターの針交換については、家に余っていたシルビア(PS13)のスピードメーターから外した針を使おうと用意しました。
★メーターカスタム作業方法
なんせスクーターはベルトが切れたらもう走行できませんからね。
遠くに出掛ける時には予備ベルトを持って行きたい位です。
部品があれば故障した地域のバイク屋さんでも修理が可能だからです。
最高速が伸びない車両はベルトがすり減っている証拠なので擦り切れる前に交換をしておきましょう。
メーターの針については、赤い針って色合い的にもメーターと合っていないように感じます。透過式の針なら良いのですが、夜になると針が暗くて見えません。
そこで、家にあるシルビア(PS13)のメーターがあるので、分解してこの白い針が付けられるかやってみようと思っています。
シルビアは透過式の針なので、針が光ってくれると有難い。
今後、アドレス110のマイナーチェンジ版が発売されるのかどうか?
そこが問題ですね。
どちらにしても、我々、庶民からすると良い変更になるとは思えません。
理由としては・・・・・・
・排気ガス規制をクリアするために馬力が下がる
・排気ガス規制をクリアするために余計な部品が付き車重が重たくなる。
・新しい部品が付く事によって販売価格が上がる
という事になるのではないでしょうか。
マンション等で置き場に置いている人は、適当に置かれている自転車等が倒れた場合に巻き添えにならないような場所に移動したりした方が良いでしょう。
自転車乗っている人はあまり駐車する事を考慮しない人が多く、ちょっとした風でもすぐに倒れるような置き方をしている人が大多数です。
当初は売らないで手元に置くつもりで考えていましたが、やはり旧車は乗りながらメンテをしないと維持が出来ない事でそうなりました。
ここ最近は、家で介護があり1日バイクに乗っている時間が取れずに、置いてある時間の方が長かった。
通勤にはアドレス110もあるので、「一度、手放すか?」という気持ちになりました。
ノーマルマフラーの黒いのは何でか知らんが安っぽく見えてしまいます。
構造や耐久性等はノーマルが一番かと思いますが、形がイマイチなんですよね。
これはアドレス110だけではなく、殆どのスクーターに言える事ではないでしょうか。
今までは、エンジンランプ(警告灯・黄色)が消えてからセルモーターを回してエンジンをかけていましたが、この正規の方法だとエンジンがかかり難い場合が多かった。
キーを回して1秒後にセルを回すとすんなり始動する事を発見!
エンジンランプ(警告灯)はエンジンが始動すると消えます。
もうこの方法でだいぶ乗っていますが、異常はありません。