バイク関係」カテゴリーアーカイブ

バリオスの大掃除をしました!

投稿者: | 2022年5月2日

インナーチューブにシリコンを吹いておくと錆防止と動きが滑らかになり、ゴムのひび割れ防止にもなります。プラグキャップや配線などにも吹いておくと電気の流れが良くなります。

電装系も古くなると埃や汚れなどで電気の流れが悪くなったりします。
特にソケットになっている部分は一度ソケットを外して、そこにシリコンスプレーを吹いておくと非常に効果があります。

バリオスというバイクを選んだ理由②

投稿者: | 2022年4月19日

動画等で販売するバリオスのエンジンの始動性が良いと説明される物があるが、アイドリングの回転数に注目して欲しい。チョークを入れていない状態で2000回転位回っていたら危ないエンジンである。その位、回転数を上げないとエンジンがストールしてしまうからである。

バリオスの基本アイドリング回転数が1500~1600回転ほどである。
エンジン始動時はチョークを入れなければ1000~1200回転と低い。

バリオスというバイクを選んだ理由 その①

投稿者: | 2022年4月13日

土地が広く置いておける場所があればいいが、駐車場を借りてまで保管するのも不経済であるし、乗らなくても何かしらの出費があると思いました。それから数年間は自転車に乗っていました。ただ、私のような機械好きな者にとって車に置き換わる何かが必要でした。

その時にふと昔乗っていたCBR250Fを思い出し、もう一度バイクに乗ってみるか?と思うようになったのです。

このCBR250Fはホンダが始めて作った250cc4気筒、カムギアトレインのバイクです。

バイク日和になったが乗る前にやる事は・・

投稿者: | 2022年3月15日

さて、この乗らなかった期間、バイクどうしてました?

・乗らないがエンジンはかけていた
・そのまま放置していた

多分、シートを被せたまま放置していた人が多いのではないでしょうか。

本来なら、雨が降った後にシートを外してバイクを乾燥させないとちょっとしたところが錆びてきます。

ガソリンが200円代になるとどうなる?

投稿者: | 2022年3月8日

今まで原付2種を馬鹿にしていたあなたも必然的に原付2種に乗らなくてはならない事情になるかも知れませんよ。まだ200円なら我慢できる?ではこれが250円になり300円になったらどうでしょうか。軽自動車であれば満タンで30リッターとして、200円で6000円、250円で7500円、300円で9000円になってしまいます。

排気量の大きな車は天文学的な?数字になってしまいますよ。

旧車バリオスで高速道路を走ると止まる?

投稿者: | 2022年3月3日

Q1.最初は気持ち良く走行出来ていても急に調子悪くなる事がありませんか?Q2.そのバリオスには燃料フィルターを取り付けていますか?この2点です。Q1にあると答えた方、そしてQ2もはいと答えた方は以後、その調子悪い症状は直りましたか?
私のバリオスも下道では調子が良いが高速を走行すると途中でエンジンが吹けなくなるような現象が起きて、エンジンが止まる時もありました。

バイクで楽しめる排気量は70~125ccではないか

投稿者: | 2022年2月23日

やはり自分で使いきれるエンジン・馬力で言えば、70~125ccではないかと思っています。この排気量であれば車体も軽いし、エンジン能力も使い切れる。

バイクは自分が操っていて楽しいと思える乗り物であると思う。
操るというのはバイクの能力を引き出して乗る事が出来るという意味である。

逆に大型バイクであれば馬力は高いが車体も重たい、一般道で乗って楽しい乗り物なのかと思えば苦痛しかないのではないか。

50代・60代でバイクに乗りたいと思っている人へ

投稿者: | 2022年2月17日

何人か集まらないと楽しめない遊びと違い、私のような中高年のバイク乗りはボッチの人が多いと思います。お一人様の方がお気楽なんですよ。

好きな時間にバイクに乗り、行きたいと思う場所に行き、食べたいと思う物を食べ、自分の好きな時間に実行できるからです。

日本も東南アジアのようなバイク移動が主流になる

投稿者: | 2022年2月9日

給料等の所得が低くなって、税金が高くなって来ている今、車の税金やら駐車場代金、保険料、整備費、車検代と車に掛ける費用が安い給料から賄えると思っていません。

日本は今、それが軽自動車という枠でぎりぎり保持しているのだと思います。

しかし、軽自動車もいつの間にか新車が200万円を超えてきました。

当たり前のように10万キロを超えた安い中古車しか買えない人が増えています。

62歳でもバリオスのショート管を乗っているおやじ

投稿者: | 2022年2月4日

外見はマフラーをギルドデザインのショート管にした程度で、色も初期のレッドそのままです。赤なのでところどころ色落ちがありますが、そこは旧車のやれ感が出ていて自分では渋くて良いのではないかと思っています。

自分ではバイクにシールを貼ったりするは好きでは無いので、そのような物は一切貼っていません。

その他の改造店は・・・・・

原付2種のバイクを検討している方へ

投稿者: | 2022年1月9日

バイクの販売台数が伸びているようです。コロナ渦で通勤や遊びにも適しているという事や動画でお笑い関係者の人が自分の愛車を紹介したりしている事も影響があると思います。流石にGTRなどのスポーツカーを手に入れるという事は難しいですが、バイクなら価格的にも手が届き易いし、一人でも遊べるのが最大の利点だと思っています。

2021年も今日が最後です!

投稿者: | 2021年12月31日

PCの場合には、ケースを蓋を開けて、CPUクーラーを取り外して、冷却装置のフィンに詰まった埃等を取ったり、給排気ファンの掃除とシリコンスプレーを回転する部分に吹きかけておきます。ちょっとした騒音防止用です。メモリも一回外して、メモリソケットにシリコンスプレーを軽く吹きかけておきます。して、メモリを元に戻します。

キーボードもマウスの裏側も手垢やゴミで汚れています。

無線のKBやマウスを使っている人は中の電池も交換ですね。
マザーボードの水銀電池(コイン型)も出来れば交換するのが安心です。

価格の高いオイルは必要なのか?

投稿者: | 2021年12月27日

皆さんは、車やバイクのオイル何を使っていますか?一番多いと思われるのが、車であれば、「ディーラーで交換してもらっている」という答えが多いかと思います。バイクで言えば、買った店で交換してもらっているという人が多いかと思います。
そして、入れてもらったオイルは何の銘柄が分かりますか?