投稿者「ブログ管理人」のアーカイブ

ブログ管理人 について

64才を過ぎたどこにでもいるおやじです。 Linuxを勉強しながら奮闘する日記を書くために作りました。 面白い・役立つ情報を提供できればいいなと思っています。

XPを自宅のファイルサーバーにするのは危険

投稿者: | 2014年5月20日

未だにXPを使っている人が結構います。 このブログにもXPで来られている人の割合が35%です。 7-64bitが25%、32bitが15%、vistaが5%、その他の20%がリンゴちゃん、Linux、Androidです。… 続きを読む »

Excelを使えないおやじも居ればLinuxを使うおやじもいる

投稿者: | 2014年5月19日

50代のおやじがエクセルも使えないから大迷惑という記事がありました。 ちょこっと鼻持ちならんなと思って読んだのですが・・・。 記事は→こちら(今どき「エクセル」も使えない50代社員は大迷惑) 話は分かりますが、これは極端… 続きを読む »

docomoは騙しはどうにかならんのかね

投稿者: | 2014年5月19日

docomoの新料金プランで検討している人もいるかと思います。 この怪しさ満点の新プラン、無知な人を騙してませんか。 ◎パケットが分け合えない人 ◎通話をあまりしない人 この2点に合致する人は逆に料金が高額になると予想さ… 続きを読む »

PC自作派の人はこだわりがある

投稿者: | 2014年5月18日

休日は終わるのが早いです。 明日からまた一週間が始まりますね、ブルーな気分の方多いと思いますが頑張って行きましょう! さて、今日のMSNの記事に「PC自作で安上がり」の勘違いという記事が掲載されておりました。 皆さん、読… 続きを読む »

スマホのアプリは余計な物を入れないようにする

投稿者: | 2014年5月17日

毎日、スマホは使用します。 自分が必要な音楽データや動画データなども一緒に持ち運べて便利です。 ネットも見るだけなら楽チンですよね。 ここに来て、またしても中国国内でやばいアプリが流行っているようです。 そのアプリはいわ… 続きを読む »

ももクロの事書いたら次はBabyMetalしかない

投稿者: | 2014年5月15日

ももクロの顔認証システムの件、色々な意見があります。 一概に、こういうやり方が良い、みんなが納得するという仕組みがない分、運営側も悩んでいるという事なんですね。ただ、チケットを転売するする事全てが悪という訳ではありません… 続きを読む »

顔認証システム、ももクロLIVEでも採用される

投稿者: | 2014年5月14日

顔認証システムについては、少しまえの記事に書きました。 記事はこれ ⇔ 人の顔を勝手にDB化するなよ この時の内容はショッピングデパートにおいて、店側が顔写真を入り口で撮影して万引き犯やクレームを付ける危険人物を特定し、… 続きを読む »

【鯖】海外からのアクセスが多いので注意して下さい!

投稿者: | 2014年5月14日

久しぶりのLinuxサーバーの話です・・・・。 このブログもwordpressを使用しています。 海外からのアクセスも無い訳ではありませんでしたが、この1.2週間は特に米や中、仏の国々からのアクセスが非常に多くなってきて… 続きを読む »

課内(小規模)ネットワークでのファイルサーバーの使用方法

投稿者: | 2014年5月12日

仕事先では、この春に新しくパソコンを入れ替えた事をブログに書きました。 新しく購入したPCはhp製でCPUは15でメモリは8GB,VGAがGeforce、OSがwindows8.1-64bitです。 仕事で使う分には充分… 続きを読む »

windows7及びwindows8.1のDSP版について

投稿者: | 2014年5月11日

windows7やwindows8.1のDSP版について、質問が何件かありましたのでご案内したいと思います。 一時入手困難であったwindowsのDSP版ですが購入出来なくてXPからアップデート出来なかった人も沢山いらっ… 続きを読む »

自分の好きな形のノートPCは長く使いたい

投稿者: | 2014年5月11日

パソコンに関係する周辺機器やキーボード、マウス、そしてケース本体の形状や色などは個人によって趣味嗜好が違うと思います。 これは、車などにも言える事ですが、自分が好きなデザインの物は長く手元に置いておきたい。そして出来るな… 続きを読む »

Mini-ITXのパソコンはファンレスにしたいが・・

投稿者: | 2014年5月10日

やっと土日になりました。 連休明けで仕事も溜まっていて忙しかったのではないでしょうか。 家でパソコン触っている時間にホッとしています。 さて、季節的にパソコンも熱が気になる時期になってきました。 CPUやグラフィックカー… 続きを読む »