PC部品関係」カテゴリーアーカイブ

hp6710bにDDR2メモリ4GBにするの巻

投稿者: | 2014年11月21日

CentOS-7とSSD(128GB)のセットにしてから気持ち良く動きます。 懸念事項だったメモリ(2GB)を中古のDDR2メモリを購入して取り付けました。 このDDR2メモリ(2GBが2枚)ですが、中古で4800円ほど… 続きを読む »

hp6710bにSSDとCentOS-7を入れる

投稿者: | 2014年11月17日

長い間、放置してあったノートパソコン(hp6710b:core2-duo T7100(1.8GHz)memory 2G)を久しぶりに調整することにしました。 このノートですが、中古で購入した時にはwindowsXPでした… 続きを読む »

今、Mini-ITXを組むならこれじゃぁ!

投稿者: | 2014年11月9日

11月に入って急激に寒くなりました。 少し前までは半袖、Tシャツ姿だったのですが・・・外の景色も冬っぽくなってきました。 さて、今回は久しぶりにメールが来たので、その件について書きたいと思います。 内容的には・・・・ 「… 続きを読む »

LGA775の予備MBを探しに行く

投稿者: | 2014年11月2日

現在、家にある(生き残っている)LGA775のマザーボードですが、私が2枚(P5PE-VMとGA73PVM)と息子1枚(GA41-Combo)の合計3枚が普通に第一線で活躍?しています。 私の方は、Ga73PVMがwin… 続きを読む »

余り部品で作ったPC(SL6.5)の調子が悪くなった

投稿者: | 2014年9月23日

超久しぶりのScientific Linux6.5 x86 64bitで使っているパソコンの話です。 最近、急に調子が悪くなった。 症状は、シャットダウンが正常に落ちなくなった。FireFoxが急に落ちる。などなど。 こ… 続きを読む »

オーバークロックの必要性って何だろう

投稿者: | 2014年9月11日

古い話から始まります・・・・・ その昔celeron-300AというCPUがあって、FSBが66MHzで動作し、倍率が4.5のCPUで、300Mhzの動作が標準のCPUですが、このFSB、66MHzを100MHz(450… 続きを読む »

最近のASUSはMBに興味が無い?

投稿者: | 2014年9月3日

ASUSと言えば、自作PCのユーザーであれば誰でも知っているメーカーです。 最近は、自作派の人で無くても有名になっています。 それは、タブレットやら小型ノートPCなどの製品として販売をしているからです。 私が自作を始めた… 続きを読む »

久しぶりにPC中古屋を視察に行ってきました!

投稿者: | 2014年8月24日

直ぐに欲しいという部品は無いのですが市況がどうなのか?見に行ってきました。 私が良く行く店はSofmapとSofmapの郊外型店舗(電気屋や中古本屋と一緒にテナントで入っている)です。 最近の趣向としては、郊外型店舗の中… 続きを読む »

大容量のSSDよりも120GB位の安いSSDでいい

投稿者: | 2014年8月16日

最近は本当にSSDもHDDも大容量の物になってきています。 値段もHDDなんて4TBが2万円を切っている値段だったりします。 前のHDDの価格って何だったのでしょうか。 SSDも大容量化が進んでいますが、HDDと比較する… 続きを読む »

2014年上半期mini-ITXについて勝手に評価する

投稿者: | 2014年8月3日

今年も色々なMBが発売されています。 特に当ブログでは省エネタイプのmini-ITXを主流にご紹介をしてきました。 ほとんどの方はメインで使うパソコンがあり、セカンドPCや自宅サーバーにするための購入かと思っております。… 続きを読む »

安いSSDを2個買いしてRaidするのも良いかも

投稿者: | 2014年7月3日

4月から消費税がアップしましたが、パソコンの部品などの価格を見ていると本体価格の単価の方の値下がり率が高いのか、それ程気になるような値段になっていないように思えます。また、スマホなども流行のMVNOの関係機器が色々なショ… 続きを読む »