CPUの標準をQコアにして欲しいと思う。
CPUについては、今のところ2コア、4コアなどありますが、そろそろ基本CPU形態を4コアにすべき時期になってきたのではないでしょうか。 windowsを使っているとハイパースレディングで2コアでも仮想4コアとして使えます… 続きを読む »
CPUについては、今のところ2コア、4コアなどありますが、そろそろ基本CPU形態を4コアにすべき時期になってきたのではないでしょうか。 windowsを使っているとハイパースレディングで2コアでも仮想4コアとして使えます… 続きを読む »
Raspberry Pi 2を買う気満々でいます。 今回のRaspberry Pi 2のスペックを見て、皆さんはどう思ったでしょうか? 「まぁ、前よりましになったな」 「クアッドコアと言ってもあまり期待できないな」 「メ… 続きを読む »
前から欲しいと思っていたRaspberry Pi 。 購入を我慢していた理由がスペックでした。 もう少し、遊び道具から本当に使える機器として使用したい、そう考えてました。 そうしたところ「Raspberry Pi 2」が… 続きを読む »
今日も仕事を終えて、かっ飛んで帰ってきました。 それは、Scienfic-Limnux7をいじるためです。やれやれです。 今日、電源を入れて設定をした後、電源を落す(shutdown -h now)にしたところ、電源が一… 続きを読む »
年末に出来なかった作業をこの成人式の連休で行いました。 PCを組み立てるのに使用する資材は余っている中古品です。 ケースはドスパラのミドルタワー(えらく古い)、MBは中古部品店で購入した1480円のGIGABYTE、GA… 続きを読む »
年末も休みも近くなってきました。 そろそろ、仕事の方も開店休業のような状態になっている会社もあれば、今がかき入れ時の会社もあるでしょう。とりあえず、風邪やインフルエンザに注意をして、有意義に休日を過ごせるようにしましょう… 続きを読む »
前から、座卓型とか机型とかマイナーですがありました。 机型は引き出しの中にPCが入っている。 今回は座卓型なので、小さなミニ机の中に」PCが入っている。 記事はこちら⇔ http://ascii.jp/elem/000/… 続きを読む »
自宅のATOMサーバー(D510)ですが、httpd、Mail(postfix+dovecot)などのサービスで運用をしていますが、ここ半年ほど、メンテナンス無しで動かしてきました。 マシン的には全く問題なく動いているの… 続きを読む »
もう12月に入って6日が過ぎました。 時の経つのは早いもので、あっという間に年末になりそうです。 この年末年始に省エネパソコンでも組み立てるか!と考えている人もいるのではないでしょうか。Linuxに挑戦しようとしている人… 続きを読む »
CentOS-7で快適なhp6710bになりましたが、読者の方からメールがきました。 「私はVistaで使用していますが、とても使いにくい状態です。改造したhp6710bをVistaで動かすとどうなるのか?検証してもらえ… 続きを読む »
作業はとっくに終了していたのですが、アップする時間がありませんでした。 hp6710bで待っていた人は申し訳ありませんでした。 では、再度、分解方法を写真付きでご案内いたします。 最初に電源のコンセントとバッテリーを安全… 続きを読む »
ここで連続してhp6710bのグレードアップ作戦を記事にしました。 このhp6710b本体は、持ち運び用のノートパソコンではなく、据え置き型のノートパソコンであり、モバイル的な要素の強い薄型のノートとは違い、デスクトップ… 続きを読む »