バックアップ – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
1月 072020
 

いつ雨や雪が降ってもおかしくない天気です。

お正月は良い天気が続きましたが、仕事が始まってからは天気がいまいちです。
これは皆さんの気持ちを現してしいるのでしょう。

さて、今日は会社のサーバーについてです。

サーバーは私が設置したLinuxのSambaサーバーです。

動かしているサービスはSambaだけではなく、Apacheも動かしており、内部連絡用のCGI掲示板も動かしております。

最初は使い方が分からなかった社員さんも慣れて今は普通に使えるようになっています。

仕事別に2台のLinuxサーバーを設置してあり、1台がCentOS、もう1台がLinux-mintのOSを使っています。どちらもCUIで使用しています。

最初は余っていたPCをWindowsからLinuxに入替て、ハードディスクもそのまま古い物を使っていましたが、今は新しく増設した2TBのディスクがおのおの付いています。

古いシステム用のディスクが最近は心配で、いつ交換するか悩んでいます。
(システム用のディスクが死んだとしても良いように別のディスクを追加してある)

ディスク自体にはエラーも無く、頻繁に掃除もしているので温度管理も出来ているつもりです。

ハードディスクの場合には、新しいから安全という事は無く、調子の良くない新しいディスクも存在する訳で、データを入れているディスクが新しいから大丈夫とは思わないようにしています。

そこでこの2台のサーバーに保管してあるデータをどうやってバックアップを取っておくのが良い方法なのか考えていました。

上司に話をすれば、「DVDで焼いておけば!」と簡単に言うでしょう。
それは、自分自身が作業しないから言える言葉ですよ。

長期保管前提であればそれでも良いのですが、容量が2台分合わせて4TBの内300GB程を使用しているので、これをDVDに焼いていたら時間とメディアの無駄のように思いませんか?ブルーレイならまだしも普通のDVDであれば大変な作業ですよ。

そこで考えたのは2つの方法です。

その1・・・外付けHDDを買ってバックアップする。
その2・・・余っているノートPCにLinuxを入れてバックアップを取る。

外付けHDDは買っても1.2万円で充分な容量が買えます。
しかし、余っているノートPCならお金を掛けずにバックアップが取れる。

無駄に機器を買う必要性が無いですよ。
ノートPCをバックアップ取る時だけ電源を入れれば良いんです。
常時稼働では無いのでHDDも傷みは少ないだろう。

災害用の備蓄品と同じ、何かあった時のためのバックアップです。

形はともかく、何かあった場合のためにお金を掛けずに工夫して保存しましょう。

ちなみに今回バックアップ用にしたノートPCのスペックは以下のとおりです。

1.CPU  Pentium dualcore 2.4GHz
2.Mem  4GB
3.HDD  750GB
4.OS  CentOS6.10 x86_64

インストールから始めてネットワーク接続、Samba設定、データ移動まで行い、所要時間は5.5時間程でした。

まぁ、ちょっと安心しました。

12月 092017
 

やっと土曜日になりました。

バイクに乗ろうか考えたのですが、たまには家でゆっくりしようと思って、朝から色々と家の仕事をしています。年末になると年賀状の準備とか掃除とか面倒なことが沢山ありますね。

ましては、忘年会で体が疲れている人も多いと思います。
そういう時は、遊びたい気持ちを抑えてゆっくり過ごす時間も必要ではないでしょうか。

久しぶりにNECのノートパソコンでブログを書いていますが、(勿論、Linuxーmintです)、CPUをCeleron1.8GhzからCore2の2Ghzに替えてSSDになっているので動作は申し分ありません。

やっぱCeleronとCore2では使いやすさという点においても良い改造かと思います。
CPUは某オークションで安く購入できたし、交換する作業は15分程度でこの型はできました。
メモリを交換するのとほぼ同じ作業でした。(裏蓋を外すだけで交換できる)

SSDは120GBのSANDISK製品です。
メモリは1GBだったものを家に余っていた2GBとこの1GBを足して合計3GBあります。
本来なら2GBを2枚で合計4GBとしたいところですが、この機器の性能からして十分でしょう。

このNECのノートパソコンの悪い点は何か?と言えば、モニターがワイド画面であるが角度によって見難いという事ではないでしょうか。まぁ、ビジネス用途の物なので仕方ありませんが・・。

XP時代のノートパソコンで今も現役に使えている事を考えれば満足ですね。
このパソコンで動画編集するわけではありませんし、簡単な作業程度で使うというPCです。

人によっては、一台のパソコンで色々な作業をしたいと思う欲張りな方がいますが、そういう人は最初から安物パソコンを買わずに性能の良いパソコンを購入すべきです。ドンキのパソコンで何でもできると思っている人、中古のパソコンでもできると思っている人、使い方を割り切るという事が必要です。

私の勤め先にいる人なんですが、いつもパソコンの調子が悪いと相談にきます。
1台のパソコンを本人と息子、娘の3人で共有して使っている。
自分が使おうとするといつも調子が悪いと嘆いているのです。

そもそも、子供達と親が共有して使うパソコンってどうなんでしょう。

聞いてみると、いつも近所の電気屋さんで店員さんに進められたノートパソコンを買っている。
今使っているのは富士通のノートパソコンでCPUはCeleronです。メモリは2GB。
普通にネット閲覧、メール程度では調子が悪くなると思えないんですよね。

それが、ネットに繋がらなくなったとか、OSが起動しないとか言ってきます。

ブルー画面になって起動しなくなってしまったのは、パソコンの電源をきちんとシャットダウンしないで落としていたりした事によるディスクの損傷です。修理するにしてもバックアップとしてOSが入っているディスクが壊れてしまったのでは意味が無い。

やはりOSはDVDメディアとしてパソコンに付属している方が安心出来ますよね。

結局、壊れたハードディスクからバックアップは取り出せないので、家に余っていたディスクにLinux-mintをインストールし設定を行い手渡しました。

ただ、Windowsとは使い方が違うのでネットで調べながら使って欲しいと伝えました。

後日ですが、その人から「息子たちがネット閲覧で普通に使っている、動きも速いと言っている」と聞いて安心しました。本人はまだ触ってない様子でいしたが、やはり子どもたちは慣れるのが速いというか新しいものに興味があり面白いと感じるのでしょうね。

Linuxは頭の中で難しいと考えずに使う事が大事なんだと思っています。

5月 302016
 

職場のサーバーのリース契約が切れて、延長をしないで返還する事に決めたのが2月頃です。
何回かリース会社と電話のやり取りがあり、5月中に返却する事になっていました。

その事をすっかり忘れてました!(T_T)

もう大変というか、暫定処理するしかありません。

一番大事な事は、返却するサーバーに入っているデータをバックアップすること。
そして、サーバーの中にあるファイルを削除する事です。

後はどうにかなるぜ。

データ量的には300GBあれば充分こと足りそうです。

1日、2日でサーバーを作り、データ移動等の作業はPC部品やサーバーとなる本体があれば出来ない工程ではありませんが、急だったので「その物」自体が無い。

考えている時間も無い。

家の予備サーバーを車で運びセッテイングする事にしました。

CentOS6 64bit 2TBのサーバーです。

こういう不測の事態に備えて予備サーバーを作っておくものですね。
職場に持って来たらもう余裕です。

職場のネットワークに合わせてIPアドレスを設定し、hostnameも職場のドメイン名に合わせる。
sambaは設定済なので、host名と許可IPアドレス、shareするホルダーの作成程度です。

時間は30分あれば誰でも出来る作業です。

何度も何度も自宅でサーバー構築(Linux)したお蔭で、移設作業も慣れてものだと感じました。
初心者の方も、1台サーバーを構築して、忘れないためにも何度か同様な作業をして、頭の中に忘れないよう海馬に記憶させる事が必要です。

雀百まで踊り忘れず。

焦っている時や気持ちが高ぶっている時など普段は普通に出来る事が出来なくなってしまう事がありますが、そういう場合には、一旦作業を止めて深呼吸して冷静になるように心掛ける事が大事です。

SEの方など客先で修理する時も早く修理してしまうおうと気が焦って、本来すぐ問題点が気が付くのに焦り過ぎて単純ミスをしでかしてしまう。

そうならないように自然体で作業できるよう心を落ち着かせましょう。

職場のサーバーの設定よりもデータバックアップの時間の方が長い。
この待っている間はどうにかならんものか。

データ移動している時間はサーバーの細かな設定もなぜかやる気がしないだよなぁ。
もしかしてサーバーが止まってしまったら困る。
そんな下らない事を思いながらデータ移動完了まで待ってました。

お昼から作業を始めて、データのバックアップが完了したのが夕方の5時ちょっと前です。

サーバーに移したデータ量と返却するサーバーのデータ量を照合して同じであればOKです。

そして今度は返却サーバーにあるデータを削除するだけだ。

しかし、待てよ。
普通に削除していたら時間がかかる。

もう使わないサーバーだからformatしてしまった方が安全じゃん。
windowsサーバーなので、ファイルシステムが違うlinuxでformatしてしまえばいい。

DVDのディスクを入れて再起動してformatしてしまいました。
windows serverは消えて無くなりました。

サーバーを構築するのは時間がかかるが、0に戻すのは超簡単なところが何とも・・。

設置して8日経過しましたが、全くもって調子が良い。

サーバーはこのまま使う事にして新しいマザー買ってもらおうかな。

急な対応にも素早い設定と処理で皆さんに驚かれ、結果オーライとなりました。

まぁ、おやじでも踏ん張れば出来るんだよ。