原因 – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
1月 042021
 

この年末年始の休みを利用して問題となっている、「エンジンを掛けると回転数が高くなる」現象を徹底的に調べてみる事にしました。

★状態

・エンジンの始動性は良いがアイドリングが異常に高い
・距離を走ってもアイドリングが高いまま
・アイドリングが高いのでクラッチが切れにくい

という事でちょっと前にFI周辺を確認したが、これと言っておかしい様子はない。
コンピュータの端子が水に濡れた形跡があり、そこの端子部分を磨いた程度であった。

最初はチョークの問題なのかと考えたが、このアドレス110(CE47)はチョーク自体が無く、エンジン始動時にコンピュータが進角を調整して始動し易いようにしている事が分かった。

今回は時間があるのでスロットルボディを外す事にしました。

★原因解明

どうやら、二次エアーを吸っていたようです。

スロットルボディとインジェクションを留めているネジの内側にゴムのパッキンが付いており、そのゴム自体がよれて傷んでいました。

前の所有者もしくはバイク屋で一度スロットルを外していたのかも知れない。

近くの日曜大工センターに行き、似たようなゴムパッキンを購入して取り付けたところ、ばっちりアイドリングが安定しました。

パッキンはゴム製品なので予備買っておいた方が良いかも知れません。
ましては海外製品(インド?)なのでクオリティは日本製の方が良いので形状が同じパッキンを探しておいた方が良いかも知れません。

★アドレス110のコンピュータをリセット

今までアイドリングが高いまま走行をしていたのでアドレスのコンピュータをリセットする事にしました。

リセット方法はバッテリーの電源(+・-)を外して30分~1時間放置するだけ。
V125のようにコネクタをショートさせるような事はありません。

★ついでに

距離を走っているアドレスなので、ついでにクラッチ交換もしました。
純正品は6000円程度です。社外品の方が値段が高かったように思います。
バネなども交換しました。

ウエイトローラー(9g)とベルトも交換したので駆動系はまた2万キロは大丈夫ではないかと思っています。

目指せ!10万Km!!

ただ、駆動系の汚れ(ベルトの削れかす等)が酷いので5000km毎に蓋を開けて掃除するようにしようかと考えています。

★結果

やはりとても静かです。
クラッチも時速15kmでちゃんと切れるようになりました。
スーッとエンジンブレーキが利き、15km程でカチッと惰性で進みます。

アイドリングもスズキ特有の止まりそうで止まらない回転数です。
粘り強い印象です。そこそこ距離を走ると安定します。

スクーターと言えど、やはり調子が悪いと乗っていて不安になるし、楽しくありません。
エンジンに関係する故障は早めに特定して修理をしておきたいものです。

7月 092020
 

コロナ禍の次は自然災害と言う事でしょうか。
今朝も関東地方で地震がありました。

ご同輩の皆さん、事前の準備を怠らないようにしましょう。

本当にいつ何があってもおかしくない状況だと思います。

また、九州で災害に合われた方々については、引き続き大雨の予報も出ておりますので、命あっての人生です。家族、周辺の皆さんと協力し合って乗り越えて欲しいと思っています。

大雨の原因について、私の推論を2つ前の記事で書きました。

海水の温度の上昇、梅雨前線のが動かずにいる。
確かにその通りだと思います。

しかし、私が一番懸念しているのは、中国内部の大雨による湿気と三渓ダムの貯水及び放流で水の蒸発による雨雲が大陸から流れ込んできているのではないか?と言う意見です。

中国からは黄砂やらPM2.5が飛んできます。
雨雲や湿気た空気であれば普通に流れてきますよね。

もしこれが当たっていれば、中国大陸の大雨が止んで元に戻らない限り、少なからず梅雨前線は動かない状態もしくは、移動しても雨雲や湿った空気は自然と九州方面へ流れてくると考えています。

ネットで見られる雨雲レーダーでは日本周辺しか表示されていないので、問題となる雲がどこから流れてきたのか?自然発生したのか良く分かりません。

その上、日本国内ではあまり中国の内陸の大雨の状態(小さなダムの決壊や重慶の浸水など)をニュースで取り上げていません。

それは三渓ダムの決壊の恐れに繋がってしまう事でもあり、なるべく外部にこの状況をさらしたくない意向が絡んでいるものと推測しています。

ダムが決壊すれば、規模が規模だけに長江の周辺の街は水に飲まれ、コロナで有名になった武漢をはじめ上海まで達すると言われています。

そうなると、その被害は中国国内だけではなく、気象として日本の九州沖縄地方にも影響するのではないかと考えられます。

これは、あくまでも私の推論であると申し上げておきます。

そして、中国大陸の動向にも注視して欲しいと思っています。

5月 252019
 

ちょこっと前にニュース記事でバイクのマフラー騒音の記事がありました。

私的に要約すると、バイクのマフラーはうるさくて迷惑だが、旧車がなくなりつつある現在、この問題も解決していくいう内容だったかと思います。

確かにバイクの名所のような場所に行くとうるさいバイクが多い。
きれいなバイクのエンジンサウンドとはほど遠い音です。

これがまた、団体で走っているのでその効果も二倍、三倍になっているようです。

私のバリオスもマフラーは交換しています。
これは、バイクのマフラーの音を大きくしたいからと言う理由ではなくて、ただ単に腐って壊れたからです。

市販バイクに付いているマフラーは消音するのに隔壁タイプを多く使っています。
この隔壁タイプは排気するまでに何個かの壁を作りそこを排気が通過していき消音させるタイプです。

これが経年劣化でマフラーの筒の中にある隔壁が錆びてきていまい、マフラーの中で一部が剥がれて「カラカラ」と音がするようになってしまうんですね。

マフラーは排気の圧力も中で貯めてトルクも稼いでいます。
良くショート管等つけている人がいますが、これはトルクが下がって走りにくいバイクになります。

マフラーとバイクのパワーはとても関係があるんですよね。
全て排気がストレートが良い訳ではない。
きれいな音ではないバイクはエンジンパワーが出ていないという事になります。

マフラーの音がうるさいのには3種類の原因が考えられます。

1.わざとマフラーに穴を開けて音を大きくしている
2・市販のマフラーの排気口に取り付けるバッフルと言われる機器を外してある。
3.経年劣化でマフラー内の消音装置(隔壁やウール類)がダメになっている。

だからバイクのマフラーは消耗品なんですよね。

市販されいるマフラーでは通常、このバッフルを付けた状態で94か92dbという音量になっています。
大体、市販のマフラーが90dbなので、それよりは少し音量があるという感じです。

このマフラーの音がうるさいと感じるのは人によってはノーマルマフラーでもうるさいと感じるのが問題です。

確かに車と比較するとバイクの音はうるさいと思う。
しかし、これはエンジンから排気するまでの距離が短いから消音し切れないという事も考えられる。

暴走族などは1のケースが多い。
最近は2のケースが一番ではないでしょうか。

そのためにマフラーメーカーも、排気口に取り付けてあるバッフルを溶接して外せないようにしてきています。
今後は、自ら穴を開けない限りは族車のような音はしなくなると思っています。

このバイクの音の問題は、はっきり言って「バイクが好きか嫌いか」ではないでしょうか。
私は好きな人なので他人が乗っているバイクでも良い音がしているとうるさいと思いません。

それにバイクはある程度音が出ていないと危険ではないかと思う。

最近では、イヤホンをして歩いている人も多いし、国道などの大きな道路を走行している時などもこの音でバイクがそばにいるよと教えているように思います。商店街通り等では音で先に人が避けてくれたりしますし、逆に音のしないプリウス等が急に近くにいたりしてひやっとしたことありませんか。

私の意見としては、バイクはある程度の音は必要と考える。

道路に出ればバイクは車と違って小さな存在になります。