自宅サーバー – ページ 5 –          おやじdemo_CentOSを使う
9月 122013
 

PCオンライン(9月12日)の記事より引用です。

従来のAtomは消費電力を抑えるために、読み出した命令を順次実行する「インオーダー」と呼ばれる方式を採用していた。Silvermontは、読み出した順番ではなく処理できる命令から実行ユニットに投入する「アウト・オブ・オーダー」方式を採用。命令の実行効率を引き上げた。アウト・オブ・オーダーはインテルのCoreシリーズなど、パソコン向けCPUでは一般的な方式だ。

Atom Z3000シリーズの製造プロセスは22nm。最大4個のCPUコアと、メモリーコントローラーやグラフィックス機能、USB 3.0やeMMC、SDカードなどの各種のコントローラーを統合し、1チップに収めたSoC(system on a chip)だ。物理的な1個のCPUコアを2個のコアに見せかける「ハイパースレッディング」には対応しておらず、4コアCPUで同時実行できるのは4スレッドまでになる。これまでのAtomは最大2コアで、ハイパースレッディングにより4スレッド同時実行をサポートしていた。

CPUコア2個当たり1MBの2次キャッシュを備える。4コアCPUでは2次キャッシュは2MBになる。メモリーコントローラーはデュアルチャンネルLPDDR3-1067(最大容量4GB)とシングルチャンネルDDR3L-RS 1333(同2GB)に対応する。グラフィックス機能はインテル製の「HD Graphics with Intel Clear Video HD Technology」を搭載。DirectX 11やOepn GL ES 3.0に対応する。4個の実行ユニット(同社の呼び名はEU)を備えており、最大667MHzで動作する。H.264やVC1、MPEG-2などの映像フォーマットのデコードや、H.264のエンコードなどを支援する機能を備える。DisplayPort/eDP出力では最大2560×1440ドット/60フレーム、HDMI 1.4出力は1920×1080ドット/60フレームをサポートする。

ATOMについては、現在サーバーで利用させてもらっています。
この夏場もエアコン無しの部屋でも正常稼働していた頼もしいCPUです。
今回、新しくなるのは、小型端末向(多分、タブレットやスマホ)かと思いますが、4コアのATOMならばとても興味が沸きます。今以上の省電力で処理速度が速いのであれば、Linuxでのサーバーにも良いかと思います。またLinuxならば、ハイパースレッディングも関係ありませんし、純粋に4スレッドで稼働するのは良いと思います。

後は、発売した時の価格ですね。
mini-ITX仕様のMBで1万円を切ってくれるとうれしいのですが・・・。

AMDもこれに対抗してE350の4コア版でも安価に出してくれると良いかと。
E350の場合には周波数も2.4位であれば頼もしく動いてくれると思うのですが・・・・。どうなんでしょう。
名称もE350からE550とか、ベンツの車のようです。ましてはAMDはAMGに似ていますし、処理速度を表すような表現には向いている名前ですよね。AMDーE550 もろ893仕様ですな。

2月 252013
 

このサイトは言わずも知れたWordpressで作っています。
このWPですが、一度、サーバーにインストールするとテーマを決めて、スタイルシートを調整すれば、ほぼ出来上がってしまう楽なソフトです。
WP以外にもブログであればMovableType(MT)もあります。
私も最初はMTを愛用していましたが、デフォルトで使用するのであれば、WPの方が完成度が高いように思われます。

WPにしろ、MTにしろ、サーバーにインストールするには、SQLの設定やApacheの設定、PHPもインストールしておかなくてはなりませんが、これは熟知していなくても、Linuxのサーバー設定のサイトを見れば、見よう見真似で出来る内容のものです。

Windowsをメインに使用していた時には、HPビルダーとかでHTMLのタグを使用したHPを作っていましたが、やはり管理面、プラグインの追加、他SNSサービスとの連携を考えると、WPを使用した方が良いです。

無料のブログであるFC2などありますが、時間帯によっては繋がりにくいとか、広告が自動的に入ってしまうとかの問題や、デザインもある程度決められた形で満足するしかありません。
その点、自宅サーバーであれば容量制限はなし、広告なし、いつでも繋がる、PHP、CGIなんでもOK。ましては、LinuxとWPを使えば、ハードと回線があれば自分で運用が可能になります。投稿したデータもバックアップが取れるので、何日か後にバックアップを取っておけば、サーバーがダウンしても再インストールすれば元に戻ります。

静的HPと比較すると、ネットに繋がった環境さえあれば、どこからでも投稿が出来て、管理も可能となります。HTMLで作ったHPだと、自宅の作業PCからFTPを使ってファイルをアップロードしたり、パーミッションの設定もしなくてはなりませんので、自分の環境以外から管理するという事が難しいと考えられます。

サーバーを作った後は、ソフト面で勉強になると思います。
一度、WP、MT、XOOPSなど使用してみるのはいかがでしょうか。

12月 152012
 

自宅サーバーを立てたいけど、自信が無い、どうなハードで出来るのか?など先立つ心配で、なかなか前に進まない方がいるかと思います。
私の場合には、あまり深く考えずに先に作ってみて、それから問題を解決してきました。ここまでの期間で、半年です。
最近では、若い頃からPCに触れていて、扱うという点では私よりもずーっと上の人が多いはずです。何たって、私の頃のPCと言えば、NECのPC98でした。遅いPCの割りに、値段は20万とかしました。家にPCがある人なんて、そうそういませんでした。
それが、Windows95により、一家に一台ベースに増え、現在ではインターネット通信で色々な情報、サービスが受けられます。これからのPC環境がどうなっていくのかも考えなくてはなりませんが、TV、ラジオよりも一層、便利な家電になるのは必至かと思います。遊びでいじっていてもサーバーを作ることによって、ハードについて、Linuxについての知識も知らぬ間に覚えられると考えています。
まずは、サーバーを1台用意して、はじめてみましょう。
やはり、家でサーバーを置くというと、電気代がかかります。
私の場合には、小型で省電力という事でATOMを選択しました。一ヶ月ほぼ電源を入れっ放し状態ですが、電気代は今までと遜色はありません。このATOMサーバーのハードについては、中古部品などで構成されています。

■CPU(MB)ATOM510(gigabyte)
■HD 500GB(SATA seagate)
■メモリ DDR2-2GB×2=4GB
■ケース Keian ITXキューブ型(電源150W)
■DVD LG DVD-R
■OS CentOS6.3(final)64bit
■サービス httpd mail

ハードは全部で2万円しないと思っています。
OSもLinuxnので無料でダウンロードで使用できました。
HDは500GBですが、余っているHDで40GB以上あれば充分でしょう。
本体も古いPCとかでもあれば、最初にそれを使いサーバーを作ってみるのも良いかと思います。年末、年始の休日を利用して挑戦されてみてはいかがですか?

2万ほどの投資で楽しめるアイテムになると思います。