経済的 – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
11月 132020
 

車もバイクも排気ガスを出さない電動が主流になりつつあります。

確かに航続距離の問題が解消出来れば、燃費云々考えなくてもいい訳で維持費の安さにも繋がってきます。

ただ、今はいかんせん車もバイクも発展途上であるように思います。

車に関しては海外含め、今まで車産業と関わりのない企業が電気自動車を作ったりしようとしています。

ガソリンエンジンと違って、電気自動車は構造が難しくなく、車を作るにあたって部品点数が少なくて済むというのも今まで車を作った事が無い企業が参加する要因のひとつかと思います。

電気自動車の問題点はやはりバッテリーですよね。

日産のリーフでは夜充電をして朝方には100%の充電となり、航続距離としては458km(平均値)走行できるようです。

上手く乗れば500kmも可能なようです。
だいぶ、航続距離が伸びましたね。

もう一つの問題点は、バッテリーが高価であり、車の価格が高くなること、そして中古車になるとバッテリーを交換しないと携帯電話のバッテリーのように100%使えない状態となってしまい、航続距離もおのずと短くなります。

近い将来には電動自動車が主流になるのは分かっているが、現在のように発展途上の状況下であえて購入する人はまだまだ少ないと思います。

そして二輪、バイクの電動化です。

これがまた、自動車同様に二輪を製造していない訳の分からんメーカーの二輪が販売されています。

中華製で原付免許及びナンバーが無いと乗れない電動バイクが一時問題となりました。

免許が無いのに公道を走っている。
キックボードのような二輪で歩道を走行している・・などなど

この電動バイク自体もナンバーを付ける事など考慮されていないのでナンバーを取り付ける位置も無い。

電動二輪自体の社会的な仕組みが日本では何一つ揃っていないように思います。

どこまでがおもちゃでどこからが本当の二輪扱いになるのか。

最近はモーターの大きさで今のバイクの排気量分けと同じように区分けしています。

多分、これも暫定的でしょう。

電動化が進み、モーターの出力が大きくなれば、また住み分けが変わる可能性が高い。

これも多分、まだ先になるでしょう。

ただ、二輪の電動化で可能性が高いのは自作できるのではないか?という事です。

今でいう250ccクラスであれば車検が不要である。
その250cc相当のモーターを使って、自ら部品を購入して作り上げる。

そうです、PCと同じような自作モデルです。

バッテリーの大きさ、車体、外装、ホィール等自分で選んで組み立てる。
ガソリンエンジンのバイクよりも簡単に作り上げる事は可能でしょう。

その上、オイルやガソリンなどを使用しないので制作場所が汚れない。
自宅の部屋の中で組み立てられるような事になるかも知れません。

HONDAやSUZUKI・KAWASAKI・YAMAHAなど現在の二輪メーカーも魅力的な電動バイクを発売すると考えられるが、自作電動二輪もPC同様に愛着のわくモデルとなると考える。

壊れても自分で作っていれば、部品交換も容易であるし、経済的である。

エンジン音が無くなるのは淋しいですが、時代の変化では仕方ありません。

しかし、色々考えると二輪の電動化って悪くありませんよね。

11月 052020
 

今日から通勤でタイツを履くことにしました。

今週は一気に冬っぽくなり寒さが増してきました。

朝の通勤でアドレスを乗っている時に足が寒く、「これはもう冬仕様にするしかない」と感じました。

スクーターなので靴は普通のスニーカーとか使っていますが、やはり靴もそれなりにしないと寒い感じがします。

バリオスに乗る時は、「乗るぞ!」という意思を固めて、装備して乗りますが、スクーターの場合にはイージーに乗ってしまう分、装備的に「何かが欠けているな」と乗っていて後から感じる事が多くあります。

本来であれば、肘、膝のパッドを使った方が安全です。
ヘルメットもフルフェイスのが安全。
手袋もガードが付いている物が安全。

この安全面を近いからということ、面倒だからという事で省いてしまっているんですね。

その分、運転は注意して走行しなくてはなりません。

ネットのニュース記事で2020年は2019年と比較するとバイクの販売台数が増えたようです。

この不況の中、ましては自動車が売れない中、二輪業界も頑張っていると思います。

その需要を引っ張っているのが原付2種の125ccクラスの分野です。

各メーカーからスクーターからギヤ付きのマニュアル車、小さなバイクまで、一番色々な車種が選べるクラスになっていると思います。

このコロナ禍でバイクで通勤する人も増えた。
動画を見て、自分も乗りたいと思った。
125ccなら女性にも扱える。

そんな人が増えて来ている上、大型バイクに乗っている人が重さや置き場、経済的な事で最終的に125ccに落ち着くという事が多いとバイク屋さんが言ってました。

125ccの良さは経済性と軽さでしょうか。

普通の道路を走行していると125ccクラスの排気量が丁度良いというのが良く分かります。
スピード的には30~60km、ちょっと加速が必要な時60~80kmが良い感じで出る。

高速道路や自動車専用道路は走行出来ないが、普段、高速を走る事は先ず無いだろう。

一般道路を使って行けばツーリングだって安上がりですし、燃費もリッター当たり40km以上走る。車と同様の流れに乗って走行が出来る。

税金も50ccに毛が生えた程度の年間2,400円です。(ちなみに原付は2,000円)

私は以前から車より原付2種バイクの方が今後、メインの乗り物になると言ってきました。

それは年金だけの生活になった時、車の維持費(車検代、税金、ガソリン代、修理代)を賄う費用が馬鹿らしいと思うからです。

軽自動車にしても2年間の経費としては、車代は別としても40~50万位費用がかかります。
こんなお金があれば、奥さんと旅行に2.3回行けますよね。

その上、ブレーキとアクセルを間違えて突っ込み、人様を傷付ける事も無い。

買い物も奥さんを後ろに乗せて2人乗りで近くのスーパーに行けばいい。
2人分の買い物程度ならどうにかなるでしょう。

もう一つ考えられる事は・・・・

非正規が今後も増え続け、個人所得が下がっていき、経済的な事情で車からバイクに乗り換える人も増えると思います。軽自動車も買う事が出来なくなり、必然的にバイクになる。

我々と違うのは「好きでバイクに乗っている訳ではない」ということ。
移動手段のための乗り物でしかない。
乗り方も乱暴で自分勝手な運転をする輩も増えていく事になるだろう。

道路がバイク、自転車で溢れ東南アジア化になってしまう可能性がある。

そうならないように道路事情、バイクの置き場問題など今のうちに解決できる事はやっておくべきだと思う。

8月 052020
 

梅雨が明けたのでバイク通勤を開始しました。

仕事場までの距離は駅で2つ目、距離としては片道8Km程度でしょうか。
時間的には直接仕事場までであれば20分程度で行けます。

朝なので途中、コンビニで一服したり、お茶を購入したりしても30分程度です。

出発は、午前7時頃です。
朝方なので走っていて気持ちが良い時間帯です。

車と違って、幹線道路が混んでいれば、ちょこっと裏道に入り迂回が簡単です。
間違えても直ぐにUターンが出来ます。

本当に楽ちんです。

このところコロナ禍で二次感染が増えてきています。

なるべく電車等の交通機関に乗りたくない。
そういう考えもありました。

家を出て、仕事場まで会話することなく行き来ができますし、毎日、乗るのも楽しいです。

車であれば駐車場の問題や費用面を考えるようですが、原付2種であれば仕事場の自転車置き場にも置けますし、駅前の二輪専用パーキングにも停める事が可能です。

急な雨の場合には、屋根付きの二輪専用パーキングに停めたまま電車に乗って帰宅する事も出来ます。

燃費は1か月に1度の給油なのでお安いです。
満タンで5リッター程です。

帰りには遠回りをして帰ったり、ホームセンターに寄って欲しい工具とかケミカル用品を買ったりしています。

バリオスと違い、シート下に物入があると本当に便利ですよね。

そして、土日の休日にはバリオスに乗ります。

2台のバイクが上手くすみ分け出来ています。

これから原付2種でバイク通勤を検討されている人。
そして今現在、乗っている人。

暑さに負けず、事故に気を付けて行きましょう!!