mint – ページ 4 –          おやじdemo_CentOSを使う
1月 302015
 

今朝の雪にはびっくりしました。
焦って、家を出て、仕事先でも雪かきをしました。
通勤、通学、皆さん大丈夫だったでしょうか。

さて、今月も残すところ1日になってしまいました。2015年の12分の1が終わってしまう。年度末も近くなってくると来期の予算や事業計画など社内の書類作りも大変なのではないでしょうか。

前置きが長くなりました。

本題の「LinuxでマルティメディアするならMINTを選ぶ」という表題にしたのは、前記事において音楽の話題について書き残しました。最近はBabyMetalなど良く聞いていますが、パソコンを使う人にとってみると、音楽や映像などマルティメディアで使用する人が多いのではないでしょうか。

windowsは勿論ですが、Linuxの場合も同様です。

私はLinuxのCentOSとScientific LinuxとLinux-MINTをサーバーとデスクトップ、ノートPCに入れて使い分けています。サーバーにはマルチメディア機能は不要ですが、古いノートPCにせよ、音楽再生(MP3)ができるように、どのPCもプレイヤーと音楽ファイルはある程度入れてあります。

動画再生の場合には、VLCやSM-Playerなども使っています。

サーバー用途以外でLinuxを使う人は、先ず、これらのソフトは最低限必要不可欠であり、無いと困るものであるはずです。とても古いPCであれば、メールとネットが使えるだけで充分という人もいるかも知れません。ただ、XPのPC再利用というところでは、差程、古くはない。HDDの容量もそこそこあるば、XPに取って代わるOSを検討するではないかと思っています。

私の好きなCentOSやScientific-Linuxは、向き不向きから言うと、「マルチメディアには不向きである」という事になるでしょうか。これは、最初にOSをインストールして使用する際にwindowsと比較対象をしての話です。デフォルトで使用するにしても、CentOSなどはMP3の再生が出来ない、動画再生も出来ない状態でインストールされているからです。

少し慣れれば、インストールのやり方、Codecの追加方法、など理解できるはずですが、最初から使えないと、その時点で???となってしまう。

初心者に優しくないOSになってしまっています。
これは、最新のCentOS7でも同様で変わっていません。

しかし、ubuntuやMINTなどのDebian系のLinuxは、この使い易さに重点が置かれているので、インストールした直後でもMP3再生から動画再生、VLCメディアプレイヤーまでインストールされています。

「俺は、Linuxでサーバーを運用しようと考えていない、金を出してまでOSは買いたくない、しかし、Linux初心者でも普通に使えそうなLinuxが欲しい」と思っている人にはubuntuやMINTは非常に適しているLinuxであるのではないかと思っています。

コマンド(端末)を使用しなくても普通に使えるOSになっている。
デスクトップも美しいし、ソフトも充実している。
Linuxの入り口にあるのは、ubuntuやMINTではないでしょうか。

逆に、「俺は悩みながら自分で設定していく方が好きだ!」という私のような変わり者の人には、CentOSやScientific Linuxをお薦めします。こちらはコマンドを使って操作してゆくのが基本形ですが、何度も同じコマンドを繰り返し使うことによって、コマンドの文法やコマンド自体を覚える事ができる上、ルートにあるフォルダーの意味、ファイルの場所なども必然的に覚える事ができるでしょう。

浅く使うだけか、深く覚えるために使うのか。

自分と良く打ち合わせをして選択をしてもらえればと思います。
複数台のPC所有されている人は色々なLinuxを試してみて、自分に見合ったLinuxを探して欲しいと思います。

10月 282014
 

久しぶりに更新をします。
このところメインの仕事が忙しくブログを書けない状態でした。(ご迷惑をお掛けします)書きたいことは沢山あるのですが、ゆっくりパソコンの前に座ることが出来ずに悶々としていましたが、やっとゆっくり書ける時間が持てました。

暇な時は分かりませんが、忙しいと暇な一人の時間って大事だと思いますよね。

さて、本日はLinuxを覚えるためにはどうすれば良いのか?
このブログで何回かLinuxへ挑戦する人あてに、我慢強く毎日触るという事を書きました。
実践して、毎日windowsも触らないでLinuxを触っている人もいると思います。

Linuxを覚えると言っても、言語や開発のためのものでは無く、あくまでもサーバーにする、デスクトップで使用するなど、設定を含めた扱い方という事です。設定と言っても、自分の環境に見合ったネットワーク設定から、デスクトップの表示方法、普通に使うために音楽や動画を見る設定、そして、httpdやpostfixなどのサーバー設定などです。

一般の方であれば、ここまで覚える必要性はありませんが、知っていて損は無い知識です。
私の場合には、先にサーバー設定から始めたので、デスクトップの設定などは後から「ふん、ふん」という感じに出来てしまいました。勿論、GUIを使わないでCUI(端末)を使っての操作です。

一度、CUIで使用すると、何でもSSHから設定が出来るというのがLinuxの利点である事に気が付きますし、何しろ慣れてくると早い操作が出来るようになってきます。

そして、端末の扱い方を覚えると、CentOSにしろubuntuにしろLinux-Mintにしろ、コマンドの違いはあれど、ほぼ操作が可能となります。ネットワークが組まれていれば、どこのPCからも目的のLinuxへアクセスする事が可能になり、本体で端末操作しなくても、設定が出来るという事になります。

1台のパソコンしかない場合には、このような使い方は出来ませんが、好きな人であれば、中古のパソコンを購入してでも試して欲しいと思っています。何しろ、認識して操作が出来るようになるという事自体が面白いと思えるはずです。

Linuxは仕事先で導入されている人は少ないと思います。
一般の企業であれば、windowsを使用していて、その扱い方が普通であり、このwindowsの扱い方が基本形のように思っているはずです。何となく、こうすれば良いというのが感覚的に分かる、だから一度覚えると扱い方の予測が出来て悩まなくてもマニュアルで調べなくても操作が出来る。

Linuxも同じなのですが、ほとんどの人がwindowsの基本が普通になっている。
そこが、難しいところなのです。
毎日、Linuxに触るという事は、Linuxの扱い方の基本形を覚えるルーチン作業のようなもの。
どんなに扱いにくくても、毎日触っていれば何となく分かってくるというものです。

自作パソコンが好きだがLinuxは使えない。
でも興味がはある。
こういう方は・・・・
絶対、早めにLinuxへGoGo!!してください。
自作パソコンを作る楽しさが倍増するはず。
そして、自作の古いパソコンも生きてくると思います。
なんたって、OS代がかからないと言うのが最高です。

このところ仕事でwindowsしか触っていなかった分、Linuxはやはり楽しいと感じる。
端末で操作をしていると、PCと会話をしているような錯覚になる。

パソコン用のsiriみたいなソフトがあると面白いと思う。

10月 042014
 

ここのブログを見に来られる方は、x40とかhp6710bとか古いノートパソコンのXP終了後の再利用や中古で安かったから購入してしまった人が多いと思います。

Thinkpad-x40については、KingSpecのSSDにScientific-Linuxをインストールした記事やCentOS5を入れた時の記事を書きました。現在もx40は元気に稼働していまして、この記事もx40の遅いHDDの方のパソコンで書いています。遅いのは承知の上、使っているので困ったりすることは全然ありません。現在は故障中のデスクトップ(ASUS P5ーPE E6600)に代わってリビングで活躍しております。

リビングで使用するにあたり、CentOS-5.10からLinux-Mint SinnamonにOSを入れ替えて使っています。デスクトップ専用で使用するならubuntu系の方が使い易いという判断とAcerに入れたMintが思ったよりも使い易かったという事で選択した次第です。1.8の遅い、そして古いHDDですが、未だに使えていて、一度起動してしまえば、それ程ストレスがたまるような事はありません。

このx40弐号機はPemtium-M 1.3GHz、memory 1.28GBという仕様です。

x40_2Mintが起動すると消費メモリは650MBで、その中キにはキャッシュとバッファーも含まれています。そしてFireFoxを起動すると850MBから950MBまで一気に消費します。少し使うとメモリは1GBを超えてしますが、キャッシュが700MBを割り当てているので、実質の仕様量は300MB程度でしょうか。SWAP領域は1GBをインストール時に割り当てておきました。色々なサイトを見たり使っている時間が長くなると、このSWAP領域で300MB程度使用している事もありますが、これはOSメモリ領域で使っていない部分をSWAP領域に移行させている現象なので、実際にメモリ不足によるSWAPではないので、急激に遅くなるという現象は一切ありません。

Linuxをインストールしたら、端末を常時起動させてメモリの消費状態を知っておく事も大事な事です。(端末で、#topと打つと状態が表示されます。戻る時にはCTr+Cキーで#の状態に戻ることが出来ます。)

説明が長くなりましたが、古いノートパソコンはその個体に与えられた条件(CPUやメモリなど)でいかに頭を使い、使い易いパソコンにするのかは、扱う人のセンスです。そこが面白く楽しい作業なのです。

今更、XPで遊んでも仕方がない。
Linuxを色々試してみて、自分に見合ったLinuxを使うのが一番です。
中古の安いノートパソコンは1万円以下で購入できます。
どこにでも持ち運べて遊べるx40のようなノートパソコンもいいし、デスクトップのようなノートでセカンドマシンにしても良し、無理のない予算で遊べて、技術も身に付く優れもの。

安価なノートパソコンでLinuxへGoGo!しましょう。