samba – ページ 3 –          おやじdemo_CentOSを使う
12月 152016
 

あと2週間ほどで今年も終わりとなります。

毎年、この時期になると使っているパソコンやサーバーのメンテを含めた掃除を行っています。
パソコンケースの蓋を開けて、中の埃を取り、マザーボードの状態を確認します。

しかし、埃って溜まるものですよね。

家の中は毎日、家の奥さんが掃除してますが、ケースの中は埃まみれです。
CPUファンなんぞ白っぽくなってしまっています。

冷却用のヒートシンクのヒダヒダの隙間に埃が詰まってしまっていて冷却効率も下がっていますし、これを取り除くと、ファンも不要な回転が無くなるので結果、静かにもなります。

また、埃の影響を受けやすいのが、電源です。
パソコンケース内の空気を外部に排出している事が影響しています。

初心者の人は、電源を分解するというところまでは出来ないとしても、内部のファン周辺、外側の排気口周辺は、掃除機で吸い取る作業をしておいた方が良いと思います。

ケースも穴の隙間のある部分(全面USBソケット周辺とか)には埃が詰まっています。
裏側各種ポートのある周辺も埃が蓄積しているはずです。

掃除する際には、ケーブル類は一度全て外して前、後ろ、下、内部、全て見て確認しましょう。

ケーブルの位置が分からなくなってしまう人は、スマホで写真を撮っておくと戻し易いです。

排気用ファンなど、古いうるさいタイプが付いているパソコンには、静穏タイプのファンに切り替えるという事も考慮しておくべきです。掃除をしてきれいになったパソコンの静かさが違うと思います。

何をするにしても一度パソコンの蓋を開けて内部事情を見ておく事は大事です。
ハードディスクが増設できる隙間があるのか?
SSDにした場合、旧ハードディスクはそのまま残す事ができるか?などなどです。

ディスクの容量や速度に悩んでいる人は、分解するついでに作業をしたらどうでしょうか。

そして、今回の掃除に合わせて、自宅ATOMサーバーの再設定を行うつもりでいます。

このATOMサーバーですが、当初このブログを作った当初から同じ仕様のまま動いてきました。
ディスクが良く持ちこたえているなという感じです。

省エネのCPUである事により、マザーボード自体の劣化も少ないようです。
自宅サーバーで使うのでれば、ATOMのデュアルコアは良いCPU&ボードではないでしょうか。

今なんか中古で捨て値で売られているので一家に一枚あっても何かの役に立つかも知れません。
好きな人は見つけたら買ってください。

そして自宅サーバーですが・・・・

今まではPostfixやApacheやMySQLから色々なサービスを起動させて動かしていましたが、純粋に家庭内で必要なサービスだけに切り替えて使おうと考えています。

家庭内で使うサービスと言っても、Samba程度なんですけどね。
自分の試験環境として、Apacheなども使う予定でいますが、あくまでも試験環境です。
正規で使用しているhttpdは、レンタルサーバーだけで充分です。

そして、ディスクが500GBだったものを2TB程度に交換する予定です。

ハードディスクは本当に安いので余裕があれば替えておいて損はありません。
もう5.6年使っているディスクだったので不安解消にもなります。

入れ替えるOSは継続して、CentOS-6で行こうと思っています。
これだけの期間、何も問題なく動いてきたという実績もあるし、使い慣れたOSだからです。

ついでにデスクトップのディスク内整理もして、不要なファイル削除、保存してあるファイルの整理なども行って、新しいATOMサーバーの方へデータ移行をして行こうと考えています。

10月 052016
 

今の仕事先にはLinuxサーバが2台あります。
この2台は私が空いていた古いDELLのパソコンにインストし設定したものです。

おのおの部署を変えて、ファイルサーバ(Samba)をメインで使っています。

最初はネットワークの中にあるサーバの使い方が分からなかった人たちも今は、普通にファイルを保存したりできるようになりました。

あればあったで便利なものです。

当初は・・・・

サーバなんて要らない!
サーバの使い方なんて知らない
今の環境で充分!
そんなの誰が使うの?

なんて外野から言われていましたが、今は普通に使っている。

何でも文句を言う輩がいて、結局は使っているんですよね。
こういう輩の頭の構造ってどうなっているのか?と思います。

相手からしてみたら、Linuxサーバなんて知らない、難しい、windowsで充分などと訳の分からない事をこそこそと言っていたのかと思います。

結局は、どこかの会社にお金を掛けて作ってもらわないと使えるサーバにはならないと思っているのかも知れません。

知識が無いのは淋しいものですな。

Linuxは誰でも無料でインストールして使える状態になっている。
勉強しようと思えばいつでも安価に使えることができる。

やる、やらないは貴方次第です。

そこで、時間を掛けてインストールして、ググりながらも覚えてゆく時間があって身に付くものだと考えますが、何でも気軽に使えるwindowsと一緒にしては困る。

今使っているLinuxサーバは皆さんが知らない内に、SSHで遠隔操作をして、updateを行い、稼働状況、エラー状況、メモリの使用状況などチェックをしているんですよ。

忙しくても日々メンテナンスをしている。

文句を言う輩たちは、使えなくなったり、停止したりしたら又大騒ぎするだろう。
そのような事を見越して先に手を打っておく。

どの会社にも足を引っ張る人達がいるので困ったものです。

ただ、作って1年半故障知らずです。
メモリも4GBしか積んでいませんが、3ヶ月稼働しても大丈夫。
この夏の暑い日にも安定して動作していました。

日々、Linuxのコマンドを忘れないような努力もしないといけない。
おやじになると結構忘れっぽくなるので、身近にサーバがあると有り難い。

そろそろ、このサーバに他のサービス機能があるのを告知しようと思っている。

しかし、みんな使い切れないだろうな。

2月 042016
 

社内のサーバーをリースから自前のサーバーに切り替える検討をしています。

これは少し前の記事にも書きましたが、いまどきPC機器にリース料金を5年間も払うのもどうか?
この2台のサーバーのために毎月45,000円の支払いをしている。
メンテナンス料金は別途である。

使い方は社内の書庫、いわゆるファイルサーバーで、特に難しいサービスを動かしている訳でもなく、単純にwindows serverでファイルを共有をして、バックアップを取っているというものです。

果たしてこの仕組みが5年間で250万円を支払わなくてはならないものなのか。

サーバー管理と言っても、何か問題が出て不通になったりした時にしかメンテナンスはしない。
UPS(無停電装置)の電池交換でメンテに来た人としか会った事がない。
この費用に関しては料金が年額いくらかは分からないが5万円以上するのは確かだろう。

httpdを動かしていない。
メールサーバーも動いていない。

そんなサーバーに毎月45,000円を払うのは高いのか安いのか?

企業であれば「安心」も料金に含めて考えなければならない事もある。
何かあった場合の保険のようなものだ。

しかし、このサーバーに保険をかけるのであれば、保存しているデータのバックアップを取る程度ではなかろうか。今の仕様では同じハードディスクにバックアップを取る仕組みのようだが、これはハードディスクが壊れた事を考えると意味があるのかどうか。

Raid機能で自動的に別のディスクに保存するなら、壊れても入れ替えるという方法がある。
本来のデータ管理を冗長的に考えれば、そういう事だと思う。

一般企業でどこまでやれば良い事なのか?

定期的に外付けHDDにUSBで接続して保存するという簡単な手もある。
サーバーにするよりもNASを作った方が無難なのか。とも考えてしまう。

普通のパソコンに大事なデータをそのまま保管している会社が沢山あって、社内、部署にファイルサーバーがある会社は少ないであろう。もちろんその中には重要なデータもある。しかし知らない人は壊れた事を考慮に入れたルーティンは考えていない。

壊れた後に慌ててしまう。

後から重要なデータがあった事を知り、高い金を払ってHDDのデータ復旧に出したりする。
事前にバックアップがあれば、100%とはいかなくても7.80%のデータは元に戻り、復旧費用もかからない。ここで言う保険とは、バックアップを何かしらの方法で取っておくという行為になる。

サーバーの機器が壊れる心配よりも、ネットワークドライブという認識が無い人達が触り、何かをやらかしてしまう方が多いのではないか?と考える。

全てを自動化しても、必ず人の行為で確認をいなくてはならない。

そう思うと、サーバーを作らず自分の手でバックアップを取る仕組みを考えた方が簡単に思えてきた。