ubuntu – ページ 4 –          おやじdemo_CentOSを使う
5月 062015
 

超久しぶりにメールを頂きました。

古いノートパソコンをLinuxで復活させたい。
最初はどこからチューニングしたらよいでしょうか?という内容です。

メーカー、型番が分かればそれなりに返答は細かく出来ますが、ここは標準的?に話を進めたいと思います。先ずは、ノートパソコンの仕様(メモリ・CPU)を確認してみる。

「えっ~何を確認したらいいの?、どうやって調べるの?」と思ったら・・・
一番簡単な方法は、ノートパソコンの裏側に型番シールが張ってあるので、それをメモってメーカーのホームページで確認をすればいいだけです。ノートパソコンが起動する状態ならば、普通に起動させて、マイコンピューターのアイコンを右クリックでプロパティを選択すれば、CPU名、メモリ搭載量も記されているでしょう。

CPUがCore2duo以下(PentiumMやCeleronなど)だと、CentOSであれば5までがインストール可能です。Core2duo以上であれば、CentOS6がインストール可能になります。

まぁ、OSについてはお好きなOSを選んでください。
愛着のあるPCでLinuxを使うのは悪くありません。

そして、チューニングですが・・・・・やはりSSDでしょうね。
古い遅い2.5インチのHDDではいつ壊れるか分かりませんし、クソ遅い。
とりあえず安く購入できるSSD(32GB)を選択してみました。
ノートパソコンなので、多分SDカードスロットもあるかと思いますので、データなどはそちらに保管する。外したHDDに外付USBケースを買ってデータ用にする方法もある。

◆安く買えるSSD(32GB)

4000円で買えるトランセンドのSSDで充分ではないですか。と私は思います。
私はx40でKingSpecの32GBSSDを使っていますが、CentOS-5で満足に動いています。
使っている領域は6GB前後でしょうか。
gnomeのデスクトップでこのくらいなので古いノートパソコンでは充分です。

チューニングその2
後は、メモリです。最低でも1GBは積みましょう。
余裕があれば、1GBを2枚の2GB搭載であれば不自由はしません。(中古で充分)
これは、DDRであったり、DDR2であったりするので、メーカーのホームページで必ず調べてください。
分からない場合には、メールをくださいね。

古いノートパソコンなので、なるべく安く効果がある方法で復活させる。
その第一歩として、やはりSSD化でしょうか。
投資も5000円ほどなので、一丁、試してみておくれやす。

再起動を祈る!

5月 022015
 

Debianプロジェクトより4月25日にリリースがありました。

Debian-8が公式に安定版として公開されます。
お名前はJessie(ジェシー)です。
海外の人は、何でも人のような名称を付けますよね。
台風やハリケーンにも名前を付ける程ですからねぇ。

◎提供されている主なパッケージは次のとおり。

  • Apache 2.4.10
  • Asterisk 11.13.1
  • GIMP 2.8.14
  • GNOME 3.14
  • GCC 4.9.2
  • Icedove 31.6.0
  • Iceweasel 31.6.0esr
  • KDE Plasma Workspaces/KDE Applications 4.11.13
  • LibreOffice 4.3.3
  • Linux 3.16.7-ckt9
  • MariaDB 10.0.16/MySQL 5.5.42
  • Nagios 3.5.1
  • OpenJDK 7u75
  • Perl 5.20.2
  • PHP 5.6.7
  • PostgreSQL 9.4.1
  • Python 2.7.9/3.4.2
  • Samba 4.1.17
  • Tomcat 7.0.56/8.0.14
  • Xen Hypervisor 4.4.1
  • Xfce 4.10

◆ダウンロード先はこちら⇒https://www.debian.org/releases/stable/debian-installer/

丁度、この連休にubuntu、Debian,MINTでLinuxを使ってみようと思っていた人は、新しいDebian-8もよろしいのではないでしょうか。

なんて言っても本家本元なので、一度は使ってみても悪くはないと思います。

1月 302015
 

今朝の雪にはびっくりしました。
焦って、家を出て、仕事先でも雪かきをしました。
通勤、通学、皆さん大丈夫だったでしょうか。

さて、今月も残すところ1日になってしまいました。2015年の12分の1が終わってしまう。年度末も近くなってくると来期の予算や事業計画など社内の書類作りも大変なのではないでしょうか。

前置きが長くなりました。

本題の「LinuxでマルティメディアするならMINTを選ぶ」という表題にしたのは、前記事において音楽の話題について書き残しました。最近はBabyMetalなど良く聞いていますが、パソコンを使う人にとってみると、音楽や映像などマルティメディアで使用する人が多いのではないでしょうか。

windowsは勿論ですが、Linuxの場合も同様です。

私はLinuxのCentOSとScientific LinuxとLinux-MINTをサーバーとデスクトップ、ノートPCに入れて使い分けています。サーバーにはマルチメディア機能は不要ですが、古いノートPCにせよ、音楽再生(MP3)ができるように、どのPCもプレイヤーと音楽ファイルはある程度入れてあります。

動画再生の場合には、VLCやSM-Playerなども使っています。

サーバー用途以外でLinuxを使う人は、先ず、これらのソフトは最低限必要不可欠であり、無いと困るものであるはずです。とても古いPCであれば、メールとネットが使えるだけで充分という人もいるかも知れません。ただ、XPのPC再利用というところでは、差程、古くはない。HDDの容量もそこそこあるば、XPに取って代わるOSを検討するではないかと思っています。

私の好きなCentOSやScientific-Linuxは、向き不向きから言うと、「マルチメディアには不向きである」という事になるでしょうか。これは、最初にOSをインストールして使用する際にwindowsと比較対象をしての話です。デフォルトで使用するにしても、CentOSなどはMP3の再生が出来ない、動画再生も出来ない状態でインストールされているからです。

少し慣れれば、インストールのやり方、Codecの追加方法、など理解できるはずですが、最初から使えないと、その時点で???となってしまう。

初心者に優しくないOSになってしまっています。
これは、最新のCentOS7でも同様で変わっていません。

しかし、ubuntuやMINTなどのDebian系のLinuxは、この使い易さに重点が置かれているので、インストールした直後でもMP3再生から動画再生、VLCメディアプレイヤーまでインストールされています。

「俺は、Linuxでサーバーを運用しようと考えていない、金を出してまでOSは買いたくない、しかし、Linux初心者でも普通に使えそうなLinuxが欲しい」と思っている人にはubuntuやMINTは非常に適しているLinuxであるのではないかと思っています。

コマンド(端末)を使用しなくても普通に使えるOSになっている。
デスクトップも美しいし、ソフトも充実している。
Linuxの入り口にあるのは、ubuntuやMINTではないでしょうか。

逆に、「俺は悩みながら自分で設定していく方が好きだ!」という私のような変わり者の人には、CentOSやScientific Linuxをお薦めします。こちらはコマンドを使って操作してゆくのが基本形ですが、何度も同じコマンドを繰り返し使うことによって、コマンドの文法やコマンド自体を覚える事ができる上、ルートにあるフォルダーの意味、ファイルの場所なども必然的に覚える事ができるでしょう。

浅く使うだけか、深く覚えるために使うのか。

自分と良く打ち合わせをして選択をしてもらえればと思います。
複数台のPC所有されている人は色々なLinuxを試してみて、自分に見合ったLinuxを探して欲しいと思います。