省電力 – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
4月 252014
 

とても小さなベアボーンパソコンです。
最初から出来上がっているのではなく、自身で部品を組み立てて作るパソコンです。
とりあえず必要な部品は揃っているので、OSを用意すればOKです。
何か箱が仏壇の前にある線香立てみたいです。

liva2◆下の金色の箱はインディ・ジョーンズの聖櫃(失われたアーク)です。金色に塗ると聖櫃になります。ark

ITMedia記事より (2014/3/25記事より一部引用です)

LIVAは、重さ190グラムのコンパクトなボディにWindowsが動作するPCとして必要なハードウェアを一通り搭載したミニPCのキット。幅118ミリ×奥行き70ミリ×高さ56ミリのつや消しブラックの筐体に、IntelのBay Trail-M SoC、2GバイトのDDR3Lメモリー、32Gバイトもしくは64GバイトのeMMCストレージ、ギガビットEthernet、IEEE 802.11a/b/g/n対応の無線LAN、Bluetooth 4.0、USB 3.0ポート、USB 2.0ポートなどを備える基板を内蔵する。外部出力にはアナログRGB(D-Sub 15ピン)とHDMI端子を備え、2画面への出力も可能だ。電源はACアダプタを利用し、5V/3Aを給電するタイプで、高出力のモバイルバッテリーなどをつないでも動作するという。あとはOSと入力デバイスを用意するだけでPCとして利用できる。

LIVAは、「Living」と「Viva」(スペイン語のLife)を由来とする造語。PCが小型化することで、気軽に生活に溶けこみ、Living a Better Life(よりよい人生を生きる)につながる、という意味から付けた。

LIVAの組み立てに要する時間は「40秒くらい」だと林氏。無線LAN用のアンテナを自分でケース内部に設置する必要があり、その部分はちょっと手間がかかるので、「そこはちょっと時間がかかるかもしれない」(林氏)というが、とにかく簡単に作れ、サイズがコンパクトで性能が高いLIVA。林氏は「必要なパーツがほぼ全部入ったミニPCはまだない。LIVAはミニPCのべストチョイスだ」と胸を張った。

OSはWindows 8.1のほか、Ubuntu Linuxも利用可能。32GバイトのeMMC搭載モデルの場合、Windows 8.1インストール時の空き容量は11Gバイト程度とのこと。Bay Trail-M搭載ということで、パフォーマンスは気になるところだが、岡山氏によると「我々が検証した限りでは、問題なく利用できる」レベルだという。

[園部修,ITmedia]

◆仕様について

◎対応OS(2014年4月現在):Windows 8.1 64 bit

◎CPU Intel Bay Trail-M SoC プロセッサ内蔵 「Celeron N2806」(1.60GB、2コア/2スレッド)、
●メモリ 2GB DDR3L 内蔵
●ストレージ eMMC 32G 内蔵

◎ディスプレー出力 HDMI端子、D-Sub (VGA)端子
●増設用ソケット:M.2インターフェースソケット
×1(本品はWi-Fi 802.11a/b/g/n + Bluetooth 4.0 コンボカードを装着)

◎ネットワーク ギガビットLANポート×1 、
●USBポート(単独使用、同時使用は計5Wまで) USB 3.0 ポート×1、USB 2.0 ポート×1、
●オーディオ 音声出力とマイクインのコンボジャック ×1

◎サイズ  約118×70×56mm、
●重量 約190g
●パッケージ内容:専用ケース、Wi-Fiアンテナ、マザーボード、Wi-Fi/Bluetoothカード、カード取付ねじ 1本、ACアダプタ、ドライバDVD、取扱説明書、クイックガイド、
●保証 1年 ※お客様でご用意いただくもの:光学ドライブ(USB接続)、OS(Windows8.1 64bit)、ドライバー(+No.0)

◆市場価格:18,000円

本体はバッテリーでも駆動するという事ですが、モニターはバッテリーでは動かないので、何かもうひとつ工夫出来れば面白いと思います。メモリも現在は2GBですが、近いうちに4GBを搭載した仕様も出すとの事です。

Mini-ITXよりも小さなMBというかパソコンがありますが、扱いが規格外的なイメージがある点とそれ以上の進化が出来ないという事がこのようなパソコンにはあります。18,000円という価格だけに、テレビに繋げて見るとか、そういう使い方にも適しているのではないでしょうか。AMAZONでも確認しましたが、現在(4/25)は在庫切れになっています。OSもwindows8.1とubuntuが動作するという事です。

ここで購入されている人はubuntu-serverで動作させたいという人かも知れません。

置き場所に困らず、音も静か、省電力、超小型です。

◆記事追加(2014.05.06)

AMAZONより商品の追加販売がありましたので、参考掲載しておきます。

12月 172012
 

最初はCentOSのGNOMEに慣れてしまっていて、使いにくい感があったのですが、こちらもGNOME仕様のデスクトップに変更してから扱い易くなりました。私のメインPCの使い道ですが、主にネット、メール、MP3を聞く、動画をを見る、という行為なので、それ程のスペックが無くても大丈夫です。画面は液晶の22インチLGを使用していて、1920*1280という解像度で表示させています。メインPCと言っても、AMDのFusion E350です。それもITXの小さなマザーボードです。

しかし、良く動きます。

オンボードでRadeonHDが付いているお陰で、この解像度の表示も大丈夫ですし、HD動画もOK、ホームページのスクロールもカクカクしません。それに文字の細かさに対する精密さというか、滲みの無い文字表示など、とても気に入っています。これが、中古のマザーボードで6000円程、メモリが4GBが2枚で8GBが3500円、HDが2TBで7000円、DVDーROMがLGで2000円のバルク品、OSは無料のubuntu64amd、よーく考えるとメインPCにするなよ!という金額であります。

でも、これで充分使えて満足できる内容なんで安く済むおやじであります。
2TBもHDの容量があれば、普通あまり困らないですよね。
今まで500GBをWindowsXPで使用していましたが、外付けのUSB HD(1TB)にデータを移行させて使用していても、使い切るという事がありませんでしたから。それに、この外付けUSBーHDですが、ubuntu64に繋げたら、直ぐに認識してくれてアクセス可能です。フォーマットがFAT32なんですが、ubuntuは本当にこういう場面での扱いがLinuxらしくなく、結構、Windowsと同じでイージーになっています。フォルダーを作り、共有させるのもWindowsと全く同じで、右クリックでいとも簡単になっています。Sambaの設定も自動的にOSが処理してくれているみたいです。

また、CentOSと違い、音楽、映像の再生に際し、ちゃんとCodecがインストールされているので、そのまま聞くこと、再生することもできました。CentOSの場合には、Codec入れたりしないと聞けない物があったりしました。そういう面では、このubuntuはLinux初心者の方でも受け入れられるOSではないでしょうか。

CentOSはRedHat系、ubuntuはDebian系なので、端末で扱う場合には、多少、コマンドが違います。コマンドを置き換えて使えば、文法は同じなので大丈夫と思いますが、最初は、どちらかに慣れてしまった方が混在せずに覚えられるので、こちらの方がお勧めです。

私の場合には,CentOSをサーバーに、ubuntuをメインPCに使用して、その他、CentOSのデスクトップ(core2duo E6600)がリビングに設置、ノートPC(HP6710 core2duo T7200)がソファーにあり、自分の机周辺に、CentOSサーバーとubuntu64amd、X40,WindowsXPの4台があります。その他、息子PC(WindowsaXP P4ー3.4)があり。三人家族で、こんなPCいらないのかも知れませんが、だんだんと増えてきてしまいました。すべて満遍なく動かしているところが良いところでしょうか。

この正月に向けて、余っているMB(ASUS P8H61MX)に省電力CPUのi3あたりを付けて、WindowsXP最後仕様にでもしようか?と思っております。もちろんOSは買う気は無いので、32bitですからメモリはDDR3の2G*2枚とHDも1TBまでとしますので、安価に出来ると思います。VGAはPCIーEXのGeforce7600 256MBが余っているので、これを取り付け予定。
必要なのは、CPUとメモリとHDくらいです。これが完成すると、家庭内省電力化が一段落します。下手したら、ゲームやられる方の消費電力より、家全部のPCと変わらなかったりする場合あるかも知れませんね。

これからの予定はそんな感じです。

また、サーバーが壊れた場合の予備にATOMのMBの中古を一つ買うかも知れません。
出来れば、D525かD2700が良いかな?と思っています。

5月 032012
 

取扱説明書にも書きましたが、このサーバーを作るにあたっての条件が省電力と静穏でした。実際稼動させてから一ヶ月に満たないのでどのくらいの電気代が来るかは分かりませんが、サーバーに接続したり、他のPCを立ち上げて遠隔操作(SSH)をしているので、一概にサーバーだけの電気代では無いかと思いますが・・・。

ATOM搭載のMBの速さ、安定性、静かさ、小ささなど考慮すると、ゲームをやらないおやじ世代にとっては最高の安上がりのシステムではないでしょうか。おやじ的には充分メインマシンとして使えます。

余裕があれば他のPCもATOM化させたい気分です。消費電力が少なければ電源も小さくて済みますし、ハードディスクも3.5インチよりも2.5インチのノート用を使えば発熱や静穏にもより高い性能を発揮すると思います。最近、EPSONでATOM搭載のノートPCが4万未満の金額で売られていますが、これは良いのではないでしょうか。

大きさが20センチ×20センチ程の小さなMBで後は耐久性です。

発熱が少ない分、MBのコンデンサー等も長持ちしてくれれば最高です。安価でランニングコストも安く、OSもただで入れられるLinuxを使えばWindows7のソフト買うよりも安くサーバーが作れるような気がします。

もう少し売れても良いと思うけどなぁ。

ブログを書くならBlogWrite