J1900 – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
4月 292014
 

4月も残り少なくなりました。
もう5月のゴールデンウィークに入っている人もいるかと思います。

LIVA(聖櫃)に関する記事を続けて書きましたが、気になっている人が沢山で驚いています。
この連休に購入して作りたい!という人が多いのかも知れません。
アマゾンでは商品自体が入荷待ち状態ですが、ドスパラではwindows8.1をインストールしてあるLIVAとベアボーンの2種類が販売されているようなので、「今欲しい!」という人はドスパラのホームページで確認をされてみてはいかがでしょうか。

Dospara ⇒ LIVAのホームページへ

◆LIVA windows8.1   29,980円
◆LIVA OS無し     16,649円

※どちらも限定数なのでご注意を。

このLIVAですが、ubuntuがインストールできると言うことは、多分ですが・・・CentOSは大丈夫かと思います。CentOSが大丈夫であれば、Scientific-Linuxも大丈夫という事になります。そう考えると、ubuntuが平気なら,Debian/GNUも大丈夫です。
INTELのCPUですし、怪しいチップセットを使っている訳では無いので問題はないでしょう。
OSの互換性については、今後、調べて記事にします。
情報があればお寄せ頂けるとありがたいです。

しかし、LIVAの価格を見ると、OSの価格がONされていると本体価格も重たくなりますね。
折角、本体が16,649円でも13,000円ほど高くなってしまいます。
それであれば、ubuntuやCentOSをインストールして使うのが良いでしょう。
USB3.0を使って外付けHDD2TBがその金額で購入出来ます。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、Mini-ITXの使い道としてデスクトップで使いたいという人が大多数かと思います。Linuxを入れて自宅サーバーにする人は数少ないのではないでしょうか。サーバーと言っても、WWWサーバーやメールサーバー等のサービスを設定したサーバーと家の中だけで使用する内側サーバーがありますが、サーバーで使用するならwindowsよりもLinuxの方が費用もかからないし、楽しめると思います。「Linuxは素人では扱えないから無理」とおっしゃる人もいますが、そこは自分でやってみて答えを出したらいかがでしょうか。OSが無料である分、少しは努力も必要です。

そして、デスクトップで使用する人は、windows8.1かwindows-7、ubuntu,CentOSあたりでしょうか。
ディスプレイは横長のワイド画面を使っている人がほとんどではないでしょうか。
そうなると、Mini-ITXのオンボードVGAはとても大切な要素です。
AMDのITXであれば、C70もC60もA4もE350もRadeonが標準装備です。
Linuxを使うにしても、Driverを当てれば確実にワイド画面対応になります。
しかし、INTELの標準VGAでは、ワイド画面に対応出来ない物もあります。
例えば、ubuntu=OK、CentOS=×という事もあります。

動画を見たりする上でも動画支援機能も生きてきますし、別にVGAを買って付けるから要らないという人は除いても、大して値段が変わらないなら、GeFoeceやRadeonHDが最初からオンボードされているMini-ITXを選択して欲しいと思います。

そしてQuadコアのボード。
これも1,000~2,000円しか変わらないのであえて2コア買う事ありません。
サーバーでなるべく電気代を抑えたいとかの理由がある人以外は、こちらを選択すべきです。
メモリもケチらず、ボードに搭載出来る最大のメモリを買って下さい。8GB~16GBです。
Linuxのデスクトップではあれば、あった分、キャッシュとして使用するので8GBでも使い方によっては、キャッシュ+バッファーで7GBを使っている場合があります。特に動画再生を連続して行うとメモリを消費します。動画ソフトを落とすとメモリが開放されるので問題ありませんが、一時的にSWAPする事もあるので、気持ち良く動かすにはメモリをケチってはいけません。

それらを考慮すると、Linuxで使用するなら、やっぱり「A4-5000」のITXマザーが良いですね。
ASUSやGIGABYTEなどの有名どころのメーカーも発売するでしょうから、もう少し待ってみましょうか。 LIVAもメモリ4GB仕様も出てくる訳ですし、QuadコアのAPUは少し我慢です。

「俺は我慢できないぜ!」という人とwindows派の人は「J1900」を選択してください。

◆追記(2014.05.03)
ECS-LIVAのLinux使用についてですが、記事読者の方から情報を頂きました。
現在のところ(2014.05.03)ではCentOS6、Scientific-Linux6には対応出来ない(eMMC 32Gが認識しない)との事です。ubuntuでもデスクトップで使用可能であり、ubuntu-serverでは問題が生じるとの事です。
Linuxでも最新Kernelであれば対応可能ということです。

情報ありがとうございました。

4月 272014
 

ECSのLIVAですが、超小型で全ての部品が揃った話題のキットです。
超小型パソコンが好きな人にとっては気になる商品ですよね。
価格の18,000円も魅力的なんですが・・・。

今の時期はMini-ITXの最新マザーも各社から続々発売されている状況なので、ここは焦らず検討をしてみたいと思います。

私の気になるITXはJ1900(4コア)とA4-5000(4コア)です。
2コアの製品もありますが、価格差が少ないのであえて2コアを購入する必要は無いと考えています。
単純な比較であればLIVAが2コアなので、このCPUで比較すべきところですが、上記の理由です。

◆価格について
LIVAは全て揃った状態(メモリ2GB、32GBストレージ)で18,000円、一方、Mini-ITXはマザーボード(CPU)だけで11,000円(現在の市場価格)です。ITXをパソコンとして使えるようにするためにはメモリとHDDもしくはSSDのストレージ、そしてケースが必要となります。メモリを4GB(あまりお勧めしませんが)とSSD64GB、ケースをなるべく安価な物で用意しても+18,000円前後が必要です。Mini-ITXは全てを揃えた状態では30,000円弱必要となります。SSDを止めたり、メモリを2GBにしても25,000円は必要ではないでしょうか。同条件のスペックの25,000円で検討しても7,000円を余計にITXは出費する事になります。この差額の7,000円~12,000円が高いのか安いのか。

◆スペックについて
J1900にしろ、A4-5000にしろ4コアなので処理能力は比較にならないと考えます。

◆将来性について
LIVAもMini-ITX(CPU)もオンボードAPUという点では先が無い。
しかし、Mini-ITXはメモリやVGAを少なからずグレードアップさせる事が可能です。
LIVAの場合には外部ストレージ(外付HDDなど)が不可欠かも知れません。

◆面白さ・話題性
こちらはLIVAに軍配が上がります。
金色に塗ってGARO仕様の聖櫃にしても良し、「金色になれ!」ガシャ。

◆おやじの意見
LIVAの価格である18,000円は比較すると絶妙な判断で打ち出している感があります。
そこが悩ましいところです。

置き場所の問題がある人、サーバーとしてちょこんとデスクトップの上に載せて置く事も出来ます。
しかし、この大きさだけで優先されるかというと、そういう訳でもありません。

メインストリームはやはりQuadコアではないでしょうか。
LIVAがQuadコアであれば検討の余地はありません。
それにメモリも4GB、ストレージも最低64GBは欲しい。

そう、考えると、「ちょっと待て!」状態でしょうか。
話題性、色々なLinuxで試したいという人は別としても、ちょっとした進化を待ちたいところです。
ましては、windows8.1でもっさり感のある動作は誰も求めていないと考えます。

4月 232014
 

ここに来てMini-ITX(オンボードCPU)をC70からA4-5000まで掲載しました。
INTELとAMDでスペックは違いますが、少し前のATOMやE350と違い、セカンドマシンにしなくても平気なようなスペックになってきています。コアも2コアから4コアに主流が変わってきていますし、少しずつですが周波数も向上しています。

この周波数については、上がり方が緩やかです。
普通のCPUであれば一気に3GHオーバーですが、オンボードCPU(APU)は現在のところ2GHz前後です。どうして一気に上げないのか?というのが疑問ですが、ここはメインのCPUが売れなくなる事を考慮してスペックを小出しにしていると考えた方が良さそうです。まぁ、速い仕様で作りたいならCPUとMBは別に買ってくれよ!という事です。

AMDに関しては、INTELと違って、このような住み分けをしなくても商売上良いのでは?と私自身思うところがあるのですが、皆さんはどう思われますか?E350を発売した時には、VGAのRadeonHDも含めたAPUという形式をITXという小さなMBで実現し、性能を向上させていくものと思っていましたが、新しくはA4のCPUを持ってきました。何種類ものCPUを作るよりも、その方がAMDにとって良いかも知れません。

さて、今回のMini-ITXでは、比較すると周波数的にはCeleron(J1900:2.0GHz)に軍配が上がります。
デスクトップで使用するにしてもQuadコアは捨て難いですし、サーバーにするにしても処理効果は高い。そして、消費電力も2コアと変わらない状況ならば、Quadコアを選択するのが一番です。

そう考えると選択肢は①A4-5000と②Celeron-J1900になります。
私的にGoGo!したいのはAMDです。(今までGoGo!表示しているのはAMDだけなんです。)
自宅サーバーは現在ATOM-D510(1.66GHz-2コア)ですが、E350を次期サーバーとし、A4-5000をCentOS6.5-64bit-desktopにしようか?という考えでいます。(もちろんATOMが壊れなければあえてサーバーを変更するつもりはありません。)私の場合にはサーバーでも活用も考慮していますが、windowsの代わりのデスクトップ機としてだけの使い道であれば、J1900が良いと思っています。

パソコン自作という観点からすると、メモリ(SO-DIMM)が使い回しにくい。
ノートパソコンの最新版を所有している人なら構いませんが、あるのはx40とhp-6710bではね~。
それにRadeonHDが標準搭載というのもAMDのプラス要素です。
Linuxでも動画再生支援やワイド画面表示に苦労しないで済みます。

そんな事で私的にはA4推し!になるのでしょうか。
元々1万円前後のMBですから、安ければ試しに買って使ってみるのが一番かも知れません。