radeon – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
4月 302015
 

Mini-ITXのマザボを使って安くPCを作りたい。

そう考えている人は多いかも知れません。
やっぱ中古PCよりも自分で作って動かしてみたい。
そう考える人もいるでしょう。

ほとんどの方がメインPCを持っている、またはLinuxを使ってみたいが入れるPCが無いので小さなPCを作りたい、そういう人が趣味の一環として連休に組み立てて遊びたいと考えているのではないでしょうか。

中古PCは探すのが大変、買っても直ぐに壊れそう。
やはり新品の部品で組んでみたい。
そういう人向けに今日は記事を書きたいと思います。

普通であれば、Q1900やQ2900のMini-ITXを推すのですが、デスクトップPCとして使うならば、やはりオンボードVGAもRadeonやGeforceが付いている方が画面も美しいし、3Dもグリグリまではいかないがそれなりには動く。そんなGUI(windows・Linux)向けに選びました。

1.MB AsRock AM1B-ITX    ¥3,627
2.CPU AMD Athlon 5350 Kabini  ¥6,674
3.mem PC3-12800(DDR3-1600) 4GB ¥5,332
4.case JMAX-FXシリーズ JX-FX100B ¥6,030
5.DVD-ROM ASUS DVDスーパーマルチ DRW-24D3ST ¥2,998
6.SSD CFD CSSD-S6T128NHG6Q ¥8,530

合計¥23,588(税込み¥25,475)

4コアでRadeon付き、そして周波数は2.05GHz、MBとCPUを足しても1万円ちょい。
Q1900でも12,000円前後する事を考えれば、こちらの方がメリットは多い。
SSDやメモリについては、個人の好きな容量を選んでもらえばよろしいかと思います。
今回はメモリは2G+2G=4GB、SSDは128GBとしました。
DVDは載せないでインストール時だけ繋げて、インストール後はHDDに入れ替えるという方法もあります。
SSDならばtempファイルやダウンロードするホルダーなどはHDDに指定した方が良いかも知れません。
この仕様で25,000前後(amazon調べ)で組み立てられればコスパ的にも良いと思います。

ケースは、電源付き150Wで私が使っているATOMサーバーと同様の物です。
電源の音も静かですし、毎日、休まず運用していますが、3年間故障なしで耐久性も良い。
後はOSを何にするかは貴方次第でしょうか。
2.05GHzの4コアであれば、CentOS-7も充分に動作するでしょう。
winodws8.1dspをとりあえず買って夏に出るwinodws-10で無償アップグレードも良し!

投資は25,000円ほどなので、キャバクラなら2時間程度。
パチンコならGAROでSTスルーで2時間半で無くなる金額です。
銀狼のZEROなら出ない事だってあるでしょう。
ギャンブル、飲みを止めれば安いものです。

今度はAthlonでGo!Go!してみなさい。

12月 302013
 

このお休みに入ってXPのマシンをどうしようか?検討している人も多いのではないでしょうか。

捨てずにLinuxを入れてみようと思ってはいるが、一体どのLinuxが良いのか分からない人もいるかと思います。基本的には好きなLinuxを入れてみて、触ってみて決めれば良いと思います。私は余っているパソコンに最初にインストールをしたのはRedHatLinuxでした。その後にFedoraを入れて使っていました。それから少し時間が経ってから自宅にサーバーを正式に運用をしたくなり、ATOMにCentoS6を入れて現在に至っています。

LinuxはCentOSの他、Scientific-Linuxやubuntu、Puppy-Linuxなどがあります。
基本はLinuxなので端末で操作するには違って困るという事はありませんが、多少作られている会社によって違う部分もあります。

インストールがし易いという点では、ubuntuです。
日本語表示もしっかりしているし、何よりもdesktopで使用するにはWindowsと大差ない操作性と思います。面倒なVGAのドライバー等もインストールが分かり易く簡単に出来るし、ファイルの共有も簡単です。難点は扱い易さに重点を置いているのでOSとして重たいところでしょうか。古いパソコンに導入を検討している人であれば、verを良く調べてインストールをお勧めします。

サーバーを作りたい方は、CentOSが扱い易いと思います。

何しろ、ユーザーが多いのでネットで色々調べると、大体のことが分かります。desktopとして使用を検討している人は、ubuntuよりも難易度は高いと思ってください。これはScientific-Linuxも同様です。radeonやgeforceのドライバーを当てるにも端末を使って設定をしなくてはなりませんし、kernelが自動的に更新しないような設定をしておかないとドライバーが消えてしまいます。私の意見としては、CentOSのdesktop設定はubuntuと比較して面倒だが、きちんと設定が出来た時には画面の美しさや速さは、CentOSの方が良いと思います。

最初にLinuxのdesktopを使用すると、Windowsとの違いに上手く操作できない事もあるかと思いますが、そこはやはり慣れの問題ですので、毎日触るようにして学んで欲しいと思います。一番多いのが、インストールするまでは良いが、入れた後に活用が出来なくて止めてしまう人です。インストール後にVGAのドライバーの設定が出来なかったり、サーバーとして設定が出来なかったりすると諦めてしまう。・・・最初はみんなそうなんですけどね、

諦めずに調べて試して楽しみながら作業して欲しいと思います。

今の時代は、ウイルスやBaiduのような情報流出問題が多く、普段Linuxをdesktopとして使うのは意味のある事だと考えています。それにLinuxのdesktopを使用している分には他の余計な経費ってかかりませんし、Windowsのようなウイルスソフトも買わなくても大丈夫です。慣れてくると私みたいにWindowsのマシンが家から無くなるかも知れません。

この年末年始の休暇で頑張ってください。
良い結果をお待ちしております。

12月 062013
 

どちらかと言うと、今まではLinuxというと余ったパソコンやサーバー用途に使われているケースが多く、デスクトップとして普通にインターネットを見たり、ワープロや表計算のOfficeソフトをメインに使用するにしても、VGAカードとか古いままだったりするので、最近のワイド画面には少し向いていなかったように思います。

最近は、E350にしろATOMにしろ、GeForceやRadeonがオンボードで付いているマザーボードも多くなりました。Linuxの場合には、このVGAが付いているか付いていないかで表示の美しさが全然違います。

サーバー用途であれば、GUIを使用しないので、どんなVGAカードでもOKですが、デスクトップとして使用するとなると、この二つのどちらかは欲しいところです。付いていない場合には、ほとんどvesaというLinuxの汎用ビデオドライバーが設定されますが、ワイド画面には対応しておらず、最高でも1280*1024が最大の大きさとなります。ノートパソコンなんかでは、1024*768とか(x40も)多いので、このvesaというドライバーで充分なんです。古い部品で組み立てられているパソコンでは、余った古いVGAカードでもGeForceやRadeonがあれば是非、取り付けて動かして欲しいと思います。

大きい横長のワイド画面では表示の美しさやフォントの文字の滲みの無い美しさって、Linuxでも欲しいですよね。

access◆写真:CentOS-6.4 gnome (AMD-E350) WineでOffice97のアクセスを動作させる◆

word◆写真:CentOS-6.4 gnome (AMD-E350) WineでOffice97のワードを動作させる◆

この写真は実際のgnomeの画面になります。
画面の大きさは、1920*1080です。
クリックして拡大してもらうとフォントやアイコン、色など確認できると思います。
~Wineに関しては、現在検討調査中です。(説明出きるようになったらご報告します)

やはりWindowsの代わりにするとしても、それなりにデスクトップを美しくして使って欲しいと思います。
ubuntuなどでは、結構RadeonやGeForceのドライバーを設定するのが楽ですが、CentOSやScientific-Linuxなどは、ちょっと面倒ですので、作業をする前に設定方法をいくつかのサイトで調べた上で行うようにしてください。

XPからどうしようかと悩んでいる人は、これだと、いじって楽しめると思います。

先日yumでupdateしたところ、CentOS-6,5(Final)になってました。

エラー的には起動後にcompizとRhythmboxにエラー表示がありましたが、以後出ていません。現在CentOS-6.4でお使いの方は、# yum updateをすると自動的に6.5の仕様になる可能性が高いので注意して欲しいと思います。とりあえず、エラーも無く、元気な状態であれば、そのまま維持するのも悪くはないはずです。

パソコン同様、全てが最新で無くても全然OKです。