自宅サーバーの管理と外部からの攻撃について –          おやじdemo_CentOSを使う
1月 302014
 

花粉が飛び始めました。特に関東圏については飛散が1週間昨年よりも早いとの事です。
仕事先でもくしゃみや鼻水全開で集中力が無くなります。
早めに処置をしようと思います。

さて、今回はサーバーの攻撃について書きたいと思います。
というのが、ちょっと前の投稿で攻撃についての記事を書きましたが、この2.3か月にサーバーのhttpdやNTP、そしてdovecotなどのサービスに毎日のようにしつこい攻撃跡がlogに残されています。

その対応として、攻撃先のIPを遮断したり、エラーログから自動的に該当するIPを停止させていますが、それでも攻撃が無くなりません。

毎日のようにメールで止めたIPの報告が自動的に上がってきます。

仕事が忙しい人はサーバーのlogをゆっくり見るという行為が出来ないので心配な面が多々あると思います。攻撃を受けても、サーバーが遮断、httpdであれば404で返すという一連の仕事をサーバーがこなしてくれている分には心配ありませんが、自分の知らないソフトの脆弱性や攻撃を仕掛けてくる連中の「これがダメなら、違うやり方で突破する」という考え方があるので、そのまま放置という訳にもいきません。

事前に怪しいIPはdenyIPにすべきです。

私の場合にはSSHはローカルのみでしか使えないように設定してありますが、外部から操作出来るように設定をされている方は、安易なIDやパスワードは止めて、合鍵を作るかなどの方策を取った方が良いと思います。一度突破されてしまうと裏口を作られてしまい、いつでも侵入を許す事にもなりかねます。

また、不要なサービスを停止させる事も忘れないでください。

結構な量のIPアドレスをdenyにしていますが、それでも攻撃があるという事は、その分の量が乗っ取られているという風にも考えられます。特にIPアドレスが連続しているものは、企業のIPアドレスなど使用しているように思えます。

◎個人サーバー=個人の責任
◎企業サーバー=会社(部署)の責任?

企業と言っても、大きな企業から中小企業まで存在しています。
その中でも社内にシステム部門や情報管理部門が無い企業のサーバーが狙われていると思います。

◎システム(情報部門)が無い=誰かが兼任で時間の空いている時に作業している

こんな構図になると思います。
そうなると、サーバーの日々の内容やlogなど誰が責任をもって管理しているかが曖昧になってしまい、もし問題が起きても最悪気が付かない、気が付いた時点でもう乗っ取られた後という最悪のシナリオが待っています。このような企業のIPがこのような攻撃IPに活用されてしまっているのが多いと考えます。問題点は経営者がPCの知識やセキュリティ面について投資をするつもりもないし、理解度が低いという事もあるかと思います。

「そんな企業のサーバーだから乗っ取られても当然の結果だろ」

と感じる人も多いと思いますが、兼任で管理させられていても、最低限やるべきことはやっておく、それが出来ないなら、一時的にも外部の技術者に依頼をして、攻撃されても遮断されるような機能を追加しておくべきです。後々、IPがブラックになっている事実が分かってからでは遅いですからね。最悪はネットバンクのIDやパスワードを盗んだりするような犯罪に使われる可能性だってある訳です。

我々が趣味として運用しているサーバーもきちんとした管理をしなくてはなりません。
本当にセキュアーな面が不安な人は外部との接続を停止して、その間、自分なりにファイヤーウォールを作ってから接続をするという方式も検討すべきではないかと思います。

 Leave a Reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

(required)

(required)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください