Linux設定 – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
3月 072024
 

仕事場では私が作ったLinuxのsambaサーバーを使っています。

これは各事業所に1台ずつ設置して、個人使用のパソコンの大事なデータbackup用にしています。

かれこれ最初のサーバーを作ってから8年以上経過していますが、まだ動いています。

停電などの障害、もしくは電気の設備点検の時にしか電源は切らない状態です。
それも古いDELLのパソコンやCore2時代のCPUを搭載している旧型パソコンです。

外見は古びてくたびれた外装ですが、中身は現役です。
我々、還暦過ぎのおやじ的なサーバーになっています。(ちゃんと仕事してます)

LinuxのOSはCentOSであったり、ScientificLinuxであったり、MINTであったりします。

私の事務所ではScientificLinuxを使用しています。(ほとんどCentOSと同じです)
メモリは4GBしか搭載していませんが、sambaとして休みなく動作してくれている上、Httpdについても仕事先のホームページの試験環境としても活躍しています。

月に1度程度、電源を落としてファンやケース内部の埃を取るようにしている程度でハードディスクもその旧型PCに付いていた製品をそのまま使用していますが使えています。

何だかんだで10年近くなるのでディスクの交換をしておいた方が安心と言えば安心ですよね。

ただ、問題なのが私のいない事務所のサーバーです。

サーバーを設置した時に使い方や内部のディレクトリ構造、保存するファイル等をワードで説明文を書いて渡したつもりでしたが、社員も入れ替わった事務所ではその事が引き継ぎされていませんでした。

私のところに電話があり・・・・「サーバーの容量が一杯になっているのですが・・・」と問い合わせがありました。

聞いたところ、クライアントのWindowsPCから見るともうディスクが一杯で赤く表示されているとの事です。

私がその事務所に赴き、内部の状態を調べると、こりゃまた凄い状態のファイルがあります。

年度毎、仕事毎に区別されていれば分かり易いのですが、ルートに個別のファイルからどうでも良いファイル、ホルダーまで置かれています。

私も次の作業はせずに、その事務所のお偉いさんに伝えました。

「ディスクを増設したという事でしたが、先ずは不要なファイルとディレクトリを整理整頓してください。そうしないと新しいディスクを付けてもどのファイルを残すのか分かりません」

大きなファイルはデジカメの写真と動画でした。

このファイル関連を削除するだけで容量は半分以下になったようです。

動画や写真は良い物、後々使えそうなファイルだけ選別してサーバーに残すという決まりにしました。

そして個人のどうでも良いファイルはサーバーに置かない。
一時的に置いても不要になったら削除するという決まりも作りました。

結局は不要なファイルの削除とディレクトリの整理だけで、容量もまだまだ使えるという結果になりました。

やはりサーバーを設置している事務所には、ある程度サーバーを管理する事が出来る様な人材が欲しいところですね。

現場の社員さんから「教えて欲しい」という言葉が出てこないのが不思議です。

私のLinuxについては、50歳前後で覚えたので、これが30代とか若ければ仕事も変わっていただろうなとつくづく思いました。

今後、win10の中古PCが安く出回る事が予想されるので、若い人はLinuxサーバーの勉強でもどうですか。
普通の事務所でもサーバーの管理・メンテナンスの人材としては今後、今以上必要になると思われます。

暇つぶしとしても良いし、自宅のネットワーク環境に入れて遠隔操作の勉強にもなるし、HPやワードプレスの制作環境も作れます。

その際には中古ノートPCよりもデスクトップPCを選んだ方が無難です。

5月 082022
 

今の自宅には昨年の4月に戻ってきました。
引っ越しする前はPC環境もネットワークも思った通りになっていました。

しかし、2年半他の家で過ごして戻ってきた関係で光回線は引いたが、息子がwindowsを使う、みんなでWiFiを使う環境程度で自分のPCもwindowsのノートを時々使う程度でした。

新しくthinkpad-x200にmint20をインストールをしたので、ここで一発!自分のPC環境を作ろうと思いました。

ただ、昔使っていたメインPCのcore2quadのデスクトップは息子のPCにCPUをあげてしまった関係でCPUが無い状態になっているので、メインPCは今使っているTOSHIBA SateliteのノートPCになります。

★現在、私が使っているPCについて

・TOSHIBA Satelite Core-i7 mem8GB SSD500GB win10
・Lenovo X200 Core2Duo P8600 mem4GB SSD60GB Linux-Mint20
・NEC Versapro Core2Duo T7200 HDD500GB LXLEーLinux18
・IBM x40 pentium-M1.2GHz mem1.5GB SSD32GB Linux-Bean

上記の4台をこの連休に再セットアップをして更新・修正を行いました。

BeanなどはOSが古くなって来ていますが、X40に最新のOSも入れられないし、今の状態でも問題なく使える状態なのでそのまま使うことにしました。
X40の代わりにX200に頑張ってもらうことにします。

各PCのHost設定を行い、IPアドレスと紐づけをしておきます。
ついでにhostnameも分かりやすいPC名にしておきます。

メインで使うSateliteには各PCに繋がるネットワークホルダーをドライブとして設定しました。
これでファイルをUSBメモリで移さなくても済みます。

ノートPCばかりなのでネットワークはすべてWiFiになっています。

デスクトップPCが無いので部屋の中は意外とすっきりしています。
今後は、やはりデスクトップPCは一台欲しいとおもっていますが、今はこれで十分です。

Linuxでネットワークが複数台のPCで繋がっていると色々な勉強ができる環境です。

普通にLinuxネットワークがあると「あれを試してみよう!」とかPCを弄る機会が増えます。
すべてが古いPCばかりですが、結構、満足するレベルで動いています。

今の時代はSSDというHDDに代わる記憶装置があるので古いPCでもそれなりに使える。
有り難いと思っています。

家にはまだ使っていないPCがあるので、どこかで復活させようと思っています。

1月 252021
 

この土日の休日は皆さんいかがでしたか?

緊急事態宣言下で雨や雪であれば外出する事もありません。
家でのんびりとされた方が多いかと思います。

私もその一人で、晴れていたらバリオスやアドレスのメンテでもしようか?と思っていましたが、前日に雨の予報で止める事にしました。

焦る事はありません。
次の休日に回せば良いだけの事です。

ただ、家の中にいても何もしないでテレビを見ているのでは呆けてしまします。

そんな事もあり、家で久しぶりにThinkpad-X200のLinuxインストールを行いました。

久しぶりだったので作業の段取りが悪い、分解清掃に必要な資材(ドライバーやシリコンスプレー、掃除道具)などいちいち探して取りにいく始末です。

自分の部屋、そして作業する場所の大切さが良く分かりました。

いつ何時にも、どこに何がある、必要な機器や資材は置き場所を決めておく、これは非常に重要です。いざ作業を始めてから探し物をするようでは時間の無駄、動線の無駄が多くなります。

ケミカル用品や道具等はしっかり揃えて、いつでも使用可能にしておくべきですね。
探し物をしていると気持ちが萎えてしまいます。

そして作ったX200についての感想ですが・・・・

・HDDでも思っていたよりも起動が速い
・LXLE-Linuxが軽く、メモリ消費も少ない(メモリ4GBの内使用は1GB以内)
・Chromeも使えてGUIとしても違和感無し
・CPUのCore2Duo-P8600はT型とは違って意外と速いと感じた

LXLEの評価としては・・・・

・インストールは簡単で時間も短い
・デスクトップは軽量Linuxの割に格好が良い
・Officeは訳の分からないソフトが入っているが軽くて意外と使い易い
・Linuxの特徴であるインスト後の処理が日本語関係だけなので楽である
・2コアのCPUでも普通に動く

興味のある方は ⇒ ダウンロードサイト(LXLE-Linux)

古い機種であるX200ですが横長のディスプレイと使い易いキーボードで今まで使用してきたX40の良い後継者になってくれそうです。

我々のような60歳を過ぎた年金生活前の人間は、一日一日の動きが大切だと考えています。

それは、テレビを見たりぼけーっとしていても一日は過ぎ去っていきます。
60歳過ぎれば、元気で健康でいられる時間はそう長くはありません。

下手したら新型コロナに感染して重症化してジエンドになる可能性だってある訳です。

先ずは呆けないように脳みそを鍛えていきましょう!

そして歩く事、運動もそこそこやりましょう!