自宅サーバー(ATOM)への攻撃が静かに・・。
色々とニュースではサイトへの攻撃や侵入が後を絶ちませんが、自宅でサーバーを運用されている人もddos攻撃やwordpressへの攻撃でlogを見る度に嫌な思いをしているのではないでしょうか。 攻撃してくる奴等は、自然とど… 続きを読む »
色々とニュースではサイトへの攻撃や侵入が後を絶ちませんが、自宅でサーバーを運用されている人もddos攻撃やwordpressへの攻撃でlogを見る度に嫌な思いをしているのではないでしょうか。 攻撃してくる奴等は、自然とど… 続きを読む »
私宛にメールが届きました。 CentOSをインストールして動画を見ようとVLCメディアプレイヤーをインストールをしたが、音飛びとノイズが入るとの事でどうしたら良いのか?という事なんですが・・・。 実は私も以前、Scent… 続きを読む »
花粉が飛び始めました。特に関東圏については飛散が1週間昨年よりも早いとの事です。 仕事先でもくしゃみや鼻水全開で集中力が無くなります。 早めに処置をしようと思います。 さて、今回はサーバーの攻撃について書きたいと思います… 続きを読む »
家で運用しているATOMーD510サーバーですが、壊れずに毎日健気に動いています。 もう作ってから2年経過しますが、ハードディスク(SATA500GB)は今のところエラーはありませんが、製品寿命を考えると稼働は2年でも毎… 続きを読む »
家のサーバーであるATOM-D510ですが、ちょっと前にプロキシとしても動くようにSquidを導入しました。動作も上々です。当初はサーバーに設定するものが無くなり遊び半分でインストールしたのですが、ちょっと良い事を考えま… 続きを読む »
昨年末あたりから自宅のATOMサーバーにntpdをやたら攻撃してくる輩が多くいました。 これは、logwatchで毎日メールでlogを抽出した形でメールで指定したアドレスに毎日サーバー自身が送ってくれるようになっています… 続きを読む »
現在、友人から頂きましたx40弐号機ですが、SSDにする前に、もう一度遅い1.8のHDのままCentOS-5を使ってみようと思いインストールをし始めました。インストール自体は超簡単で、USBの外付けDVDを繋げ、インスト… 続きを読む »
この年末年始が9連休の方は多かったと思います。 残りはあと2日しかありません。 休みが始まる前はuki-ukiだけど終わる頃はブルーですよね。 正月休みに皆さんは何をしましたか? このブログを読んでくれている方々は家でP… 続きを読む »
今日は雪が降るといって降りませんでしたが、とても寒い一日でした。 場所によっては沢山降ったところもあるかと思います。一人でパソコンをやっている時には体を冷やさないように暖かい格好で作業しないと手が冷たくなったり、足元が冷… 続きを読む »
どちらかと言うと、今まではLinuxというと余ったパソコンやサーバー用途に使われているケースが多く、デスクトップとして普通にインターネットを見たり、ワープロや表計算のOfficeソフトをメインに使用するにしても、VGAカ… 続きを読む »
CentOS-5.10が出たので、息子のATOMーD525に早速インストールしてみました。 息子のATOMはLinuxの勉強用に本人が部品代を出資して作ったマシンです。 HD500GB・memory2GBです。 今までは… 続きを読む »
普通にネット接続をしているとルーターがあってハブがあればどこからでもPCはネット接続が出来ます。これは有線でも無線でもしかりです。今回プロキシ設定をしてみようかと考えたのは、ネットの接続速度が上がる(というよりもキャッシ… 続きを読む »