比較 – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
9月 242019
 

前回、電動自転車の件をちょこっと記事として書きました。

子どもを乗せるための用途であったり通勤用であったり趣味として乗ろうと考えている人も多いかと思います。

最近の電動アシスト自転車は回生機能付きで自転車を濃いでブレーキをかけたりする事で発電をしてバッテリーに充電する機能なんかもついている車種もあります。

F1みたいです。

気の利いた物では、搭載しているバッテリーから災害時にはUSB電源が取れて、スマホや携帯に充電も出来るというちょっとした機能も付いていたりもします。

バッテリーもだいぶ良くなってきて大きさが以前と変わらずに容量が増えたりしています。

ただ値段もバイクと変わらないような値段になりつつあります。
安いと感じるのは中華製品であったり型落ち(古い車種)であったりする訳です。

勿論、型落ちの電動自転車でも機能面では何の問題もありません。
最新の機能が付いていないだけと思っていれば良いでしょう。

問題なのは、「電動アシスト自転車は値段が高いから安い中華製品でもいいか」と考えてしまいがちなんですが、ここに問題が・・・・・。

やっぱり、中華製品は「安かろう、悪かろう」の製品です。
何しろ、自転車を構成する部品一つ一つのクオリティが悪いんですね。

部品のQC(クオリティコントロール)が日本製品と全然違います。

日本のメーカー製であれば、多分、同じ中華製の部品を使っていても一つ一つの部品の吟味をして部品の良し悪しを調べ使っていると思うんですね。

しかし、中華メーカーであれば「何でもスルー」でしょう。

以前に中華製自転車に乗っていてフレームが折れて転倒し大怪我をしたとうのがありました。前輪を取付けている部分の溶接が甘かったんでしょうね。

乗っていて段々と金属疲労(溶接疲労?)になって壊れたのだと想像します。

安くてもこれでは安心して奥さんと子ども乗せる乗り物ではありませんよね。
乗り物は高くても日本のメーカーを選択すべきかと思います。

これはバイクも同様です。

原付2種の125ccクラスのスクーターやマニュアル車の殆どは東南アジアやインドで生産されています。もちろん、SUZUKIもHONDAもYAMAHAもです。

私が良いなと思っているHONDAのNAVI110なんかはインドHONDAで生産されて逆輸入されている車種です。DIOやアドレスも同様です。

ただ、海外のメーカー製品ではなく、日本のメーカー名義で作られているので製品のクオリティは高く、日本車と変わらない耐久性を維持している訳です。

中華製でHONDAのDAXやモンキーを模倣した組み立てバイクが安く販売されていますが、直ぐにエンジンが壊れたり、タイヤがパンクしたり、オイルが漏れたりと通常の使用に耐えられないような製品だったりするんですね。

これを買う人はあえて、そこを充分承知してして壊れないように自分で加工したり、日本製の部品と交換したりというプラモデル感覚で楽しめる人達なんですよね。

電動アシスト自転車で壊れるのを承知で買う人はいないと思います。

それだけ自転車と言えば、バイクやスクーターと違ってエンジンが無い分、壊れにくい、構造も簡単で自分でも修理し易いというイメージがあるはずです。

購入を検討している人は日本製メーカーの製品を選択するべきだと思います。

しかし、私は原付2種に乗りたいと思います。

9月 232019
 

原付(50cc)から電動自転車に乗り換えた人が結構多いようです。

乗り換えた理由としては・・・・

1.近場しか走らないので
2.バイクの値段が高過ぎて
3.健康のため
4.電動自転車の性能が良くなってきたから(1回の充電で走行距離が伸びた)
5.原付バイクの選択肢が少ない
6.ガソリン代、税金がかからないから
7.家族全員で乗れるから

まぁ、ざっとこんなものではないでしょうか。

朝などは子どもを乗せた電動自転車で保育園や幼稚園に向かうお母さんも多く見受けられます。

また、このお母さん号の装備が凄いんですね。
子ども用のシートや子どもが雨に濡れないカバーも付いている。
頭部の安全のためにシートの上部が車のヘッドレストのようになっている。

これ全部取り付けた値段でいかほどなんでしょうか。
電動自転車の車体が13万円としても、プラス2.3万は最低しまうよね。
20万円近い出費をして電動ママチャリを購入しているんですよね。

中には普通の自転車で普通の子ども用シートに乗せてくる親もいらっしゃいます。

こんなところにも見栄が働いているかも知れません。

そんなに裕福な家ならば、保育料無償化しなくても良さそうにと思ってしまいます。
経済的に厳しい家で普通の自転車で送迎してくるようなお母さんであれば無償化しても良さそうに思ってしまいます。

何でも無償化ってどうなんでしょう。

私の息子の頃はそんな子どもの補助金やら無償化なんてありませんでしたし、だからと言って周りのみんなも同じ環境ですから文句を言いたいなんて思った事もありませんでした。

色々な不平不満が出るのは、一部得する人と損する人が混在するからだと思います。

10月から消費税が10%となります。
その代わりにポイント還元など訳の分からない事をやる。一種のばら撒きと同じですよね。

それなら初めからその分、消費税上げなければいいじゃん!と思ってしまう。
このポイント還元でも一部得する人と損する人がいると思います。

それともこのポイント還元方式で誰か得する人や団体があるんでしょうかねぇ。

何か平等性に欠けませんか?

国がやることならば、平等性って一番重要視しなくてはいけない事ではないのか。

それならポイント還元等一切せずに全てを福祉に回した方が平等だと思いますよ。

話が逸れてしまいました・・・・元に戻りますね。

我々、60歳前後の人でも「最近、電動自転車を買った!」なんて言う人身近にいました。
何でも、充電して35kmも走行できるとのこと。

前に乗っていた自転車を一度も掃除もしないで、チェーンに油もくれず、赤錆のチェーンで自転車をガタガタと乗っていた人が電動自転車で35km走行できると逆に危険そうに感じますが・・・・。

最初の内は掃除もそこそこするでしょう。
しかし、その後は、この自転車と同じ運命を辿ることでしょう。

電動自転車でもそこそこのスピードも出るし、空気圧が減っていても電動でアシストしてくれるので空気が減っているとは感じないんですよね。それこそ、一日35km走れるからと行って遠くへいってパンクなんぞしてしまったらそれこそ大変になります。

電動自転車は普通の自転車と比べてもメンテナンスは重要です。

スクーターで35kmは1リッターでの燃費ですよね。(大体40km前後は走る)
1リッターは現在135円ほどです。

これが高いと思うか?
安いと思うか?

う~ん、私は電動自転車の電池が消耗してきた時の不安があるので、ガソリンを給油して物事が解消される方が有り難いです。

この電池も交換すると高いし、段々とフル充電できなくなってくるんですよね。

その交換費用や充電する電気代等を考慮すると決して安いように思えないのだが・・・・。

9月 202017
 

VersaProのCPU交換をするつもりなのですが、残念ながらCPUがまだ手元に届いておりません。

Celeron-MからCore2duoになれば、そこそこ動くノートになると期待をしています。
消費電療が多少上がってしまう事になりますが、こんなフルサイズの航空母艦である赤城のような大きさのノートパソコンを外に持ち出して扱うという事はありませんので問題ないでしょう。

そう言えば、良く何とかバックスコーヒーとかでノートパソコン広げて何かしている人いますが、そんなコーヒー屋で急いで何かやらねばならん事あるのでしょうかねぇ。

いつも見かける度に思ってしまう。

普通に外であればスマホで十分のように思いますが・・・。

さて、久しぶりにメールをもらいました!  ありがとうございます。

質問として、「BTOのパソコンと自作パソコンはどう違うのですか?」という内容です。

先ずは名称が違う。(そんな事聞いてないか)

BTOとはPCショップ等で選ばれたパーツで組み立てられたパソコンです。
自作パソコンとは、個人が自ら選んだパーツで組み立てたパソコンです。

まぁ、ショップの自作パソコンか、個人の自作パソコンの違いでしょうか。

DOS/V規格のパーツでパソコンは組み立てる事がだいぶ前からできました。

windows95.98.2000の頃がピークだったのではないかと思っています。
その時代と今を比較すると、部品が少なくなったこと、パーツを販売するショップが減少したことが挙げられるのではないでしょうか。

では、何で自作パソコンが流行ったのか?

その頃は、パソコンが安く作ることが出来た!からです。
windows等のOSも現在のように認証が厳しくなく、1つ買えば何台もインストール可能でした。
この事も大いに関係しているのではないでしょうか。

そして今・・・・・

部品は少なくなり、部品の選択肢も少ない。
その上、ショップも少なくなって、安く作れるという旨味はほとんど無くなりました。

今はCPUでもAMDかIntelを選択する事ができるが、一時はIntelしか選べない時もあったように思います。その分、前の時代と比較して自作の難しさ、敷居は低くなったように思えます。部品の接続の仕方、設定など、誰にでも出来るように工夫されていますよね。

その上、あまり部品と部品の相性問題というのも聞かなくなりました。
相性と言うのは、特定のメーカーの部品に特定の部品を付けると動かない、固まる等の現象です。
主に、マザーボードとメモリ、VGAカードであったように思います。

BTOパソコンもこの時代からありました。
小さなショップでも、その店独自の部品構成で販売していて、値段も自作パソコンよりちょい高い程度であり、初心者(自作じた事の無い人)でもメーカー以外のパソコンが使えて、安いというメリットがあったと思います。

そして現在・・・。

自作するにしても選択できる部品は少なく、値段も安くはない。

BTOの方が、はじめから組み立てられていて、部品の相性の問題も気にしなくてすみ、もし壊れても保証がきく、その上、交通費をかけて部品収集をしなくてもOKなんですね。

えっ?通販で買えばいい?

通販で一度に同じ店で購入すれば良いが、送料も馬鹿に出来ないですからね。

BTOで店の決められた仕様が嫌という人は、自分で部品を指定する事も出来ますし、HDDやSSD、メモリ等の容量についても要望がききます。

そう考えると、これから自作したい人は最初にBTOを買って、HDDを追加したりと色々やってみて、構造を知ってから自作の領域に入るのが良いでしょう。

知識が身に付けば、ジャンク品を復活させたり、CPUを交換して使えるようなパソコンにするとか、作業自体を趣味として楽しめるものになると思います。

値段の高い、安いで判断するならBTOでしょう。
パソコンやOS、仕組みを覚えたい人は自作パソコンかと思います。

そして、これを通り越したらLinuxの世界になるでしょう。