hp –          おやじdemo_CentOSを使う
6月 022023
 

最近、1台のノートPCが修理にやってきました。

壊れた内容は「起動しない」との事です。

windowsが起動しないという事は、HDDが壊れている確率が高い。
もしくは、起動時のMBR(マザーブートレコード)が壊れているかどちらかだろう。

メーカー名はHPです。
私の中では修理数が一番多いメーカーのノートPCです。

HPは比較的、値段的に性能も良いが、廉価版になると作りが安ぼったく、メンテナンス性も非常に悪い。

メモリやHDDにアクセスするにも裏蓋を全部開けなくてはならない。

プラスチックで出来ているので爪を上手く解除しながら裏蓋を開ける事になるのだが、これがまた非常に硬い。

マイナスドライバーでコジリながらようやく蓋が取れた。

HDDを見てみると、これまた壊れやすいNo,1のseagateの500GBのHDDが付いている。

SATAの接続も特殊でHDDのソケットから紐上のケーブルが出ていて、それが小型のフイルム式の接点になっている。

ノートPCでよく見かける、帯の様なケーブルの小型版である。

廉価版のノートだけあって中の部品一つ一つが安い製品で作られているというのが私の感想です。

大体、メンテナンス性を考えていない構造のノートPCは壊れた時点でアウトであると考えた方が無難である。

seagateのHDDを外して、余っていたTOSHIBA製品を取付て起動を試みるが、BIOSが認識していない。

そしてこのBIOSもHP社製の特殊なセキュアブート付きのBIOSである。
DOS/V規格の良くあるBIOSと比較しても分かりにくいBIOSである。

どちらかというと、BIOSも一般使用者にも触って欲しくないという感じを受ける。

ある営業所で使っていたノートだが、購入した人に話を聞くと安かったので3台まとめて購入したとの事。紹介者はRI●●Oさんらしい。

売れ残っていたノートを安く販売したが、もしかするとB級品(修理上がり品)等の可能性もなくは無いだろう。

HDDが認識しない理由は、HDD自体が故障しているか、SATAケーブルが悪いかどちらかであると判断をしたが、いかんせん特殊なSATAケーブルであるために検証が出来ない。

う~ん、困った。

MB(マザーボード)をよく見るとM.2のSSDのソケットが付いている。

余っていたM.2のSSD500GBを取付て起動するとばっちし認識をした。

私が想像するには、熱が異常に高くなるseagateのHDDにフイルム式のケーブルというのはいかがなものなのか?

きっと熱でおかしくなってしなっているのではないのか。そう考えた。

そのままSSDにwindowsをインストールをして返品する。
SSDのお陰で起動も素早くなって使い勝手は良くなったと思います。

皆さんも安物ノートPCを購入する際にはメンテナンス性を考慮してある製品を選ぶようにした方が後々問題が起きないで済むと思います。

5月 092022
 

家のネットワーク環境が揃ったのでPHPを勉強しようと思っています。

これは以前から少しずつ本を読んだりしていましたが、必要な環境が出来たのでウキウキしてやっております。

もう還暦過ぎのおやじなので仕事で使うという事は無いと思います。
ただ、自分のHPや仕事先のHP等でPHPで作った物で見てくれる人が喜んでくれればと考えています。

今の仕事先は、どちらかと言うとアナログ人間が多い。
その上にPC機器を扱えない人も多いという人達が集まっています。
コピー機だって人に聞かないと操作出来ない人がいます。

若い子であっても出来ない人、扱えない人も結構います。

そのようなアナログの人達の仕事のやり方をデジタル化して進めて少しは進化をさせてあげたいという気持ちと少人数でも対応出来るやり方があるという事を理解して欲しいという風に思っています。

ここ数年、仕事場のデジタル環境も私が作ってきました。

・光回線をギガに移行
・リースのwinサーバーを返却して自家用Linuxサーバーを構築
・HPをWordPressで作り変え
・会社用ドメイン取得⇒専用メアド配付
・無駄なリースPCは廃止⇒全て購入へ

言葉で羅列するといとも簡単になりますが、自分の仕事をこなしながら別にこの作業を行うのは自分の自由な時間が削られるという事になってしまいます。

今までPCやネットワークを売り込んできていた企業は私が来た事に依って仕事にならなくなってしまいました。

まぁ、営業の人と話をしましたが大した事ありませんでした。

「嫌な奴が来たな!」と思われたに違いありません。
それからこの企業のSEは私に会いに来る事はありませんでした。

費用面でも月々にすると結構な金額を軽くしました。

これらについて私は本来の給料以外に何ももらっておりません。(経営者がケチ)

現在もサーバーの保守からHPの保守まで自分が全て担っています。
PCの故障やHDD交換などハード面の保守もやっています。

問題なのは、私が還暦過ぎのおやじなので、辞めた時にどうするかです。

頭の良い経営者であれば事前にやる気のある若い子を入れて私に技術的な事を教えてもらっておくことかと思います。

しかし、人が入る気配が無い。

先々の事を経営者側は考えるべきかと思いますが、目先の経費をケチっているのではどうしょうもありません。

私的には、年金生活になっても良いアルバイト先が残せるという事のメリットがあります。

11月 152017
 

仕事で会社のホームページの作成更新を行っている人や仕事でホームページを作っている人も読者の中にはいらっしゃるかも知れません。

少し前のホームページは固定のページが多く、HTMLや専用のソフトで作っていたと思います。

それが今はWordPressに代表されるような動的なホームページが主流ですよね。

未だにWordPress等のソフトを使ったホームページを作っていない会社は、ネットに公開しているホームページをあまり更新しないような会社であると思っています。

特にPCやネットの知識が無い経営者の場合は、こんな事が多々あると考えています。

こういう経営者のいる会社って大体が作る時だけで更新する等の作業を考えていないんですよ。
今はホームページ(以下HPとします)は更新しなくては、見に来てくれなくなるのは当たり前です。

ちょっと更新をしないだけでも閲覧数はがた落ちしますよね。

「とりあえず作っておけばいい」みたいに思っている会社や企業は結構多いんですよね。

そして現在の主流になっているWP等は一度作ってしまうと、どこのパソコンからもネットの接続さえ出来れば、更新などの作業もできるようになっている。

極端な話、スマホでも出来ます。

世の中のHPは半数以上がWordPressを基本に改良、改造されたページを使用していると考えます。

業者さんも、その方が行程を短く出来て、やり易いという事だと思います。

このWP等は使用するにあたって、多少の知識が必要となります。

データベースとしてMySQLを設定出来る事。
WP本体をインストールして環境設定。
サーバーのPHPのVer確認などなど・・・。

素人の人が使いたいと思ってもちょこっと勉強しないと使えないという敷居があります。

Linuxでサーバーを作り、ApacheでWWWサーバーの設定をしたりすると、勢いでMySQLを導入し、WPが使えるかどうか確認したりして遊びます。私がそうでした。

結果、個人で楽しんで遊んで作ったサーバー、Linux、WPの知識が今現在の会社で生きているという事実であることは間違いありません。

ローカルネットワーク上にあるサーバーにもApacheを設定しWPを動かしています。

これは、練習、作業用途として職員の練習や勉強用、HPの案として便利に使用しています。
その他には、社内の伝達用掲示板(CGI)としても使っています。

個人でサーバーは難しいと思っている人はレンタルサーバーを使用すると結構、比較的簡単にWPをインストールして使う事が可能です。その上、レンタルサーバーは安いです。年間で5000円くらい払えば、使い切れないような容量が確保出来ます。

インストール後は、WPのどのテーマを使うのか?
デザイン、色合いはどするか?
記事は?固定ぺージは?

面白い楽しい事が沢山です。
えっ、面倒臭い?

いいえ、面倒なのは部品(写真やロゴや絵などを作っておくこと)の方が私は面倒臭いと思いますよ。それと部署で資料を出せとと言っても出さないとかの催促のとか・・・。

このWPを本格的に使いたいと考えるとPHPを勉強する必要があります。
でも、標準形で使ってもそこそこのHPは作れると思います。

興味のある人は挑戦してください。
後々、知識として生かせると思います。