価格 – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
2月 052019
 

タイトルでこの事はバイクの話だなと思った人はいらしゃいますか。

そうです。
小型排気量のオートバイの事です。

一時、日本国内でも現付(50cc)のバイクが売れずに世界標準の小型排気量である125ccに置き換わるような話も出ていました。日本国内では原付2種と言われています。

この件については、色々と賛否がありました。

自動車におまけとして付いている免許で125ccのバイクに乗せるのは危険であるという意見や30km制限が無くなり、ましては2段階右折も無くなるので逆に安全ではないかという意見もありました。

実際のところ、この件については以後アナウンスがされていません。

背景としては日本のオートバイメーカー(ホンダやスズキ、ヤマハ、カワサキ)で日本限定の仕様である50ccを生産する事が価格的に難しくなってきているのかと思っています。

そりゃ、そうですよね。
日本国内で原付が売れる台数なんてたかが知れている。
ましては50ccという日本ガラパゴス仕様です。
生産して元を取れるか分からないですよね。

そこで、アジアで生産されている1番小さな排気量である125ccを原付(50cc)扱いにできないか?
とメーカー側全体で国に提案したのではないでしょうか。

それなら海外で安く作られた車両を輸入して日本で販売が出来る。
価格も日本国内で生産するよりも安く出来、提供できること。
何より50ccというバイクを作らなくて済むという事がメーカーにとって経費節減になりますよね。

以上のような利点があるからだと思います。

しかし、困った事は日本国内の免許事情です。
原付は50ccだけ、小型は125ccまで普通二輪は400ccまで、大型二輪は全ての排気量と、非常に小刻みな二輪の免許となっています。これにMTとATの免許がまた別になっている。

海外の免許形態はアメリカも欧州も大体、小型か大型の2種類の区別になります。

日本はバイクの世界4大メーカーがあるにも関わらず、ここまで規制がひどいのはなぜなんでしょう。
もっと世界にバイクの良さを配信する国でなければいけないと思うのですが・・・。

今、小型二輪を取得するには2日間程の実地講習を受けなくてはなりません。
費用もかかる訳です。それが自動車免許のおまけに付いてくるのではいかがなものか。

125ccまで原付免許でOKとならば、既存で小型二輪免許を持っている人からクレーム出ますよね。私の意見としては「既存の小型二輪免許は200cc以下にすべき」と思っています。
これはあくまでも原付で125cc乗れるようになった場合の処置です。

と言うのも昔の125ccのバイクって今よりもずっと馬力もあり速かった。
今の250ccよりも速かったのではないかと思います。

昔は2サイクルのエンジン型式だったからです。
今は煙がもこもこ出てしまうために乗っている人も少なくなった2サイクル車です。

4サイクルのエンジンと比較して構造が簡単でエンジン自体が小さく軽い。
よって車両の価格も安く出来ていた、お蔭でバイク自体も安かった。

今のバイクは欧州の排気ガス規制に合わせている関係で排気ガスをなるべく出さないような仕組みの機能が追加されていたりするのでおのずとバイクの値段は高くなりますよね。

結果、多気筒のエンジンが少なくなってしまった。
250cc以下では単気筒のエンジンしか無くなってしまった。
250ccでやっと2気筒のエンジンが選べる程度です。

SS(スーパースポーツ)バイクがポンポンとカブのような音で走っているのをみると悲しくなります。

少し話は脱線してしまいました・・・・。

既存の小型二輪免許で乗れる資格を200cc以内にすれば、小型免許をお持ちの人でも高速道路を走れる排気量のバイクに乗れることができるようになります。(今は125cc以上の排気量で乗れる)

そうなると150ccや200ccという排気量のバイクに脚光が浴びそうです。

今でもスズキから出ているジクサー(155ccMT)は燃費も良い上に価格も安く人気がある。
スズキは結構、この小型二輪に力を入れており125ccのGSX-RやGSX-S等も出している。

これに追従するようにヤマハもRZF125やMT125なども出している。

スタイルも大型車と同じようなデザインを踏襲しており格好が良い。
この125ccと同じ大きさで150ccも同時に販売されている。

大きさが同じでプラス25ccの排気量あれば日常困る事はありませんし、燃費も同様。
そしてもしもの場合には有料道路や高速道路にも乗る事ができる。

これからは150ccのバイクが良いと思いませんか?

11月 072017
 

今日も良いお天気です。
今までの天気は何だったのという感じです。

朝夕は寒くなるが昼間は20℃を超えていて暖かいですよね。汗がでるくらいです。

そう言えば、土曜日にヤビツ峠を走った時に、こちらでは22℃の気温でしたが、ヤビツ道中は14℃という気温でした。山の中でトンネルに入ったりするとヒンヤリします。これでは平地で10℃位だとヤビツでは2.3℃という事ですよね。

バイクでヤビツ峠走るのも凍結が怖いので今月一杯あたりでしょうか。

今乗っているバリオスA2型ですが、マフラーはノーマルのサイレンサーをぶった切って汎用サイレンサー60.5パイを取付けています。(某オークションの中古品です)この60.5パイって難しい表示方法ですが、単純に60.5センチという事です。パイ=直径という意味なんですよね。250ccの排気量で60.5パイのエキパイが付いているのは結構太いようで、大型車も60.5パイが多く、その関係で大型車に取り付けられるマフラーがバリオスにも取り付け可能であるという事です。

ただしバリオスⅡはエキパイの太さが変わって細くなり、50.8という直径になっているようです。
50.8パイはCB400SFとかもこの大きさらしいです。

最近走っていて自分のバイクが静か過ぎて他のバイクが走っていると回転数が分からなくなる時があります。バイクもある程度、音が出ていないと操作性も悪くなるのかも知れません。

そこでサイレンサーの変更を考えています。
低速時は静かで高回転時には良い音がするマフラーが欲しいと思っています。

族車のようなバリバリ音は元々好きではないので、規定に合った93dbくらいの抜けの良いマフラーを探しております。(もちろん安物ですけどね)

今週は土曜日が仕事なので、日、月と連休になります。
今日が過ぎれば後4日の我慢となります。

さて、昨日はF社の安物Book型パソコンについて書きましたが、使っている方どうでしたか?

俺の会社のパソコンも同じような機種だけど、やっぱり良く壊れる。とか
HDDを何度も入れ替えているよ。という人もいるのではと思います。

このハードディスクのメーカーであるSeaGateですが・・・・
最後まで真っ当に使い切った覚えのないメーカーです。触るとやけどしそうだし・・・
それも1.2台ではありませんよ。買って次の日に逝った物もありましたから・・・。
絶対に大安売りしていても、このメーカーの製品は買う気になれません。

私だけなのかも知れませんが・・・。
安物買いの銭失いとはこの事言うんだなと。

では良い部品とはどんな品を現すのか?

HDDやメモリやマザーボード、ビデオカード、DVD-ROM色々と部品はありますが、やっぱ耐久性が高いのは良い製品だと思います。一言で言うとヘビーデューティー。

逆にダメな部品は直ぐに壊れます。
DVD-ROMやCD-ROMなんて、年中壊れて認識しなくなったり動かなくなったりしますよね。

この耐久性が高い部品はいつまでも壊れないので長い時間手元にいる。
時々、それを見ると「お前、頑張っているよな!」って声を掛けたくなります。
部品の外見は黄ばんだり埃まみれになっているが健気に動作している。

部品価格が高くなっても日本製クオリティで作れば需要はあるのではないかと思ってしまう。

精度が高い壊れない(壊れにくい)パソコンがあれば、絶対に必要な業務で購入すると思います。

6月 212014
 

J1900については、やっと色々なメーカー製品が出揃ったというところです。
そして、上位CPUのpentiumを搭載しているボードも発売されています。

ボードを見ると個々特徴があり、自分の使い方に見合ったボードを選択して欲しいと思います。

ASRockはオンボードCPUのボードに対して力を入れているなという感じがします。
と言うのも、J1900だけでも3種類のボードを発売しています。
J1800も2種類販売されていますが、2コアなのであえて、こちらを選択する事は無いかと思います。

◆ASRock Q1900シリーズ

Q1900-ITXQ1900BQ1900M(m)

左:Q1900-ITX・中:Q1900B-ITX・右:Q1900M(micro-ATX)

見ての通り、色、雰囲気はほとんど同じです。
写真を見て、分かる点は、Q1900のmicro-ATX使用のMでは、メモリが標準のDIMM形状であり、PCIe×16も付いています。MはボードがITXよりも大きい分、拡張的に優れています。特にITXという大きさにこだわりが無く、ケースも普通のミニタワーで使いたい、今、余っているATXのケースを使いたい!という人は、あえてITXにしなくても良いのではないでしょうか。

なぜなら、PCIe×16があれば、ビデオカードを追加させる事も出来るし、メモリも汎用型なので使い回しが出来るという点では有利です。セカンドマシンとして使用するなら、拡張性のあるQ1900Mを選ぶのも悪くはありません。

そして、Q1900-ITXとQ1900B-ITXとどこが違うのか?

◆違う箇所は・・・・・

①Q1900Bはグラフィックの出力が D-Sub, HDMI の2種類、Q1900-ITXは、D-Sub, DVI-D, HDMI の3種類。
②音声出力が、Bの場合には、5.1 チャンネル HD オーディオに対し、Q1900-ITXは、7.1 チャネル HD Audio
③Q1900Bにはレガイーポート(プリンターポート)が付いている。
④その他、メモリやビデオ出力は同じ。

◆アマゾン市場価格(参考までに・・・並び順は上記と同じです)

◆おやじの意見
基本性能は同じなので、あとは、価格と今持っている部品との兼ね合いでしょうか。
オンボードVGAではちと頼りないと思う人はMを選択すべきかと思うし、全てを新品で揃える(ケースからメモリ、HDDまで)なら価格重視で良いのかも知れません。将来的にLinuxサーバーにしたいという人は、Q1900Mのmicro-ATXはメモリの互換を考慮すると一番ありがたいボードかも知れません。

このBayTrailのCPUについては、CentOSをはじめ、Linuxのインストールが出来ないと言う情報もあります。LinuxがこのCPUやチップセットに適合するのも、それ程時間はかからないと思いますが、筆者の私も、Q1900については今後、夏休みの課題として購入を予定していますので、以後、色々な情報を提供していきたいと考えております。

また、皆様より、Q1900とLinuxについての情報を頂けると有難いです。
情報については、記事に反映していければいいなと思います。

今後とも、よろしくお願い致します。