俺はいつまで働けば良いのか?
私は現在64歳手前にいます。 今は正社員で働いていますが、いつまで働くか悩んでいます。 先々の事を考慮すれば、必然的に70歳まで(元気なうちは)働く事が大事だと頭の中では思っているのですが、自分の自由な時間も欲しいと思う… 続きを読む »
私は現在64歳手前にいます。 今は正社員で働いていますが、いつまで働くか悩んでいます。 先々の事を考慮すれば、必然的に70歳まで(元気なうちは)働く事が大事だと頭の中では思っているのですが、自分の自由な時間も欲しいと思う… 続きを読む »
このところ平成・令和の時代になって不況というか給与が上がらない上に税金だけ高くなっていく中、一部の若者の犯罪が気になります。 昔の時代にも馬鹿はいましたが、今は馬鹿というよりも全てが楽にお金を稼ぎたいという感覚でいるので… 続きを読む »
前ブログで高齢者について書きました。 仕事先でも高齢者の上司とか経営者っておおいですよね。 高齢者でも自分の立ち位置を理解して後進に譲る人も居れば、いつまでも優位な位置にしがみついて居る人もいます。 もうこの事自体に問題… 続きを読む »
私のような生き方はお金が貯まらない生き方ですよね。逆に自分で実践しないで、人に頼って真似したりする人は無駄が少ない。仕事でも遊びでも同じです。私はこのような生き方が上手い人を「人生ショートカット人」と命名しています。
ショートカット人は結局、自分で何事も始めて無いので中身が薄いんですよ。
人から聞いた話ばかりで経験値もクソも無い、人の物真似だけは早く上手い。
自分は元々100歳まで生きられるなんて思ってもいませんし、自分の父が84歳で亡くなっているので、85歳まで生きれば最高だと考えています。残りの時間が限られてくると、毎日毎日ストレスを溜めて仕事している事が良いのかどうか考えさせられます。
もっと何かやらなくてはならない事があるのではないのか?
そういつも思ってしまいます。
護福祉についても人材が不足していて成り手がいない。我々世代(60歳前後)が高齢化しても面倒をみてくれるサービスが残っているのかどうかも心配である。きっと「在宅で面倒みろ!」という事にならなければいいが・・・。
実際のところ身内の介護は大変です。(実際やっているので・・・)
認知が入ってくると今まで表に出てこなかったわがままが出てきます。
南海沖地震、東京直下地震、東日本大震災と同類の地震、備えておいて間違いは無いと思います。自分でブログを書いていて思ったのは、コロナ(疫病)、災害、重税という三重苦になっているという事・・・
健康でいられる10年間ほどは自由にほっといて欲しいと思う。バイクで旅に出るのも良し、奥さんと車で日本の行っていない場所に車中泊を兼ねて行くのも良し、毎日音楽を聞くのも良し、そんな自由が欲しい。奥さんと元気で二人で居られる時間もあるだろう。人生80年でもう40年以上仕事をしてきた。
私の趣味は、その時期によってバイクであったりPCであったりと常時同じ事をせずにその中でも今興味の引くものを選んで遊んでいます。内容については、このブログに書いてある通りです。その趣味についての共通点は「一人ぼっちでも楽しめる趣味」である事です。前から人に頼らず、自分一人で調べ、少しずつ理解してやっていくのが非常に好きなタイプです。
1週間仕事するにも、水曜日あたりから疲れが出始めて金曜日にはピークになり、土日で体調を元に戻して、また一週間が始まる。という繰り返しです。
年齢の関係かも知れませんが、眼の疲れも抜けません。
一日、パソコンを見ていると数字が見難くなってしまい。3なのか8なのか分からない事も多々あります。
これから高校を卒業して大学に行き、企業に入社するという流れは平成の時代までのような気がします。自分の子どもには自分と同じような道を歩んで欲しくないという思いもあるが、本人が何も考えなければ普通の流れにのってしまうだけです。
大学は安価に働くサラリーマンを作る工場であると思った方がいい。
どんな大学を出たところで大差ない。
何人か集まらないと楽しめない遊びと違い、私のような中高年のバイク乗りはボッチの人が多いと思います。お一人様の方がお気楽なんですよ。
好きな時間にバイクに乗り、行きたいと思う場所に行き、食べたいと思う物を食べ、自分の好きな時間に実行できるからです。