dell – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
6月 102015
 

社内のテストサーバー化したブック型PCの続きです。

3日間連続運用をしても全く問題はありませんでした。
OSはScientific-Linux6 64bitです。
サーバーなのでCUIで操作しています。

メモリは4GBですが、この3日間の消費は1GB程度です。
実際にはキャッシュとして600MBを使用しているので、システム的には350MB程度の使用かと思います。使っているサービスはhttpdとsambaとMySQL,vsftpdです。本日、無償のグループウエアを試験導入してみたところ、メモリが1.3GBを消費(キャッシュは900MB)という状況です。

自宅のATOMーD510では重たかったグループウエアの動作ですが、結構、機敏に動作しているところをみると、ATOMとこのpentium-dualcoreの違いを感じさせます。

このpentium-dualcoreのE2180ですが、周波数は2.0GHzです。
sensorsを導入して、CPUの温度もみていますが、40℃前後で安定しています。
E2180自体がオーバークロック耐性が高いCPUであるので、他のMBに変更してオーバークロック(2.66Ghz程度)で安定した動作が期待できるCPUかと思います。

安くオーバークロックしたい人にはお勧めかも知れません。
中古で購入しても安いと思います。

このDellのブック型PCですが、メモリスロットが4本あるのでサーバーにするには適している。現在は1GBが4枚で4GBですが、2GBを4枚で8GBにする事が出来る上、CPUが40℃前後で安定している関係で熱による問題や長時間稼働でPCがだらけるような事も無さそうです。

もちろん、ブック型なので内部の体積は小さい。
そこで、インストールした後にDVDを取り外し、SDカードなどの2.5インチベイに付いていたカードリーダーも取り外し、なるべく空間を作るようにしておきました。

ちょっとした空気の流れで内部温度もだいぶ変わると思います。
サーバーなので余計な機器は不要、使わないので埃まみれになり壊れるだけです。
きっぱり、取っ払いましょう。

そして一番問題と思われたHDDですが、エラーもなく動いています。
容量は320GBなので、普通のサーバーであれば充分な容量です。

今回はあくまでもLocalネットでのテストサーバーとして使用するため、iptableやSELinuxなどのセキュリティ面のサービスは停止させてあります。Localネットワークのみのサーバーです。

これからグループウエア導入でパフォーマンスがどうなるか?
E2180のパフォーマンスを見届けたいと思います。

6月 142014
 

少し前に記事として、dellとhpとdosparaのどのPCが良いのかという事を書きました。

記事はこちら ⇒ DELLとhpとドスパラのパソコンについて

やはりパソコンを購入する時に悩んでいる人が多いようで、このブログで検索をしてくる人も多く、再度、私の思いを書く事にしました。結論としては、単純に「こちらがいいよ!」という事は言えないのですが、コスト重視なのか?自分の欲しいスペックがあるのか?どんな用途で使用するのか?など考慮した上で答えを出すべきだと考えます。

私の仕事先ではhpを購入しました。
こちらは仕事で何人かと共同で使用するパソコンなので、自作という訳には行きませんでした。
そこで、dellとhpとdosparaのパソコン(完成品)を見た上で私が決めたのですが、基本は会社なので保証が得られるかどうか。そしてスペックと価格のお得感と、買うタイミングでのサービス(何かが無料で付くとかメモリ2GBが4GBになるとか)そういう物も含め私が決めました。

hpの販売特典は、i3からi5へ無料CPUのアップとメモリ4GBが8GBへ無料アップ、そして23インチモニター(ISP)が無料という特典でした。これは結構お得だったと今でも思っています。dellでも同じようなサービスをしていましたが、最終的にはケースの趣味(ミニタワーか変なブック型か)でミニタワーのhpを最終的に選んだという事です。

BTOのパソコンでは、メモリやCPU、VGAなどは選択出来ても、マザーボードやケース、電源など、細かな部品の選択は出来ません。個人で購入するのであれば、自作で作る方が先々長く使えそうな部品選択が出来る優位さがあります。

だけど自作に自信が無い・・・・という人はdosparaのように細かな部品を指定して作ってくれるような事も可能です。

今の自作パソコンは昔の形態とは違って、配線も設定も難しいという事はありません。
少し、勉強(PC雑誌などで)すれば組立てられると思います。
誰でも最初は初心者なので、諦めずに挑戦して欲しいと思います。

おやじ的な結論としては・・・・
コスト重視でパソコン買うなら、dellやhp。
細かく部品選択したいならdospara。
自作に興味があり、挑戦するなら自作。

作り上げたいスペックにも依りますが、最初から出来上がっている物は素っ気無いパソコンです。
やはり、ダルマと同じく最後に目は自分で書きたいものです。
苦心して作った思い入れのあるパソコンを使うのは最高だと思いますよ。

それがLinuxだったりしたら最高です。

5月 182014
 

休日は終わるのが早いです。
明日からまた一週間が始まりますね、ブルーな気分の方多いと思いますが頑張って行きましょう!

さて、今日のMSNの記事に「PC自作で安上がり」の勘違いという記事が掲載されておりました。
皆さん、読みましたか? 記事は ⇔ こちら

結論的には、PC自作=安上がりではない。という事です。
中身には、ローエンドスペックに限ってという事が書かれていますが、どう思いますか?
そして、DELLやhpなどのPCを買った方が安く付くという事なんですが・・・・

まぁ、確かに何も考えずに値段だけで考えるとその通りなのかも知れません。
これは、単体で損か得かを考えるとその通りなのかも知れませんが、PC自作する人は、超超初心者でない限りは、自分なりのこだわりもあるし、ましては、自作部品の共有というか、次の自作も考慮した部品購入を検討していると思います。中には余っている部品があるから使う、なんて事もありますよね。

何も余った部品が無い、こだわりも無い、そういう超超初心者向けとPC自作の価格のみの内容って論点が違っているように思いました。自作をした事が無い人向けには、DELLやhpは値段的にみても安いですし、何も考えず使える点では、こちらの方が楽チンで速い、吉野家の牛丼のような物です。(前にソフマップで牛丼パソコンってあったよね)

◆パソコン初心者の人はDELLやhpなどのメーカー品を購入するのが得。
◆初心者でもPC自作して覚えたい人は、部品購入で自作する方が良い。
(勝手に分解すると保証が得られなくなる)
◆PC自作派で慣れている人は「こだわり」があるので、勿論、自作。
◆会社などで使用する場合にはメーカー製品の方が保証が得られて安全で良い。
◆Linuxで使いたい人は、windowsが要らないので自作の方がお得ではないか。
◆PC1台だけの購入ではPC自作と同じまな板には乗らない。

後は、どんな使い方をするかどうかです。

一番問題となるのは、ソフトです。
officeなど別に購入すると高くなりますが、これはDELLやhpでも同じ事で、別料金でインストールしてくれます。
どうせならHOMEとか安物にしないでプロフェッショナルを選択して欲しいところです。

私の言う「こだわり」とは・・・・・

それは、ケースの色、形、MBのメーカーや機能、HDD(SSD)の容量、ビデオカード及びオンボードVGAの内容、メモリの搭載量というところでしょうか。メーカー製品だとケースがほとんど選択できない事が多く、ちゃちなBook型とかミニタワー型が多い。DVD等が専用のような形状をしていたり、MBもメーカー独特の規格などもあり、次自作しようと思っても、使える部品がメモリとCPUくらいしか無い事だってあります。

そうなると、「安物買いの銭失い」という事だってあり得ます。

メーカー品も自作のような規格品を使って欲しいのですが、本当に解体すると何も残らない事が多い。
「俺はパソコン分解しないよ!」という人はメーカー製品を、その都度購入する方が良い。
逆に「俺は分解して、増設したり、OS入れ替えたりするのもの好き」という人は自作した方が安全。

このブログを見に来てくれている方々であれば、ほとんどが自作派、もしくは自作しようと思っているという人なので、余程の事が無い限りはメーカー製のローエンドPCなんて買わないですよね。それなら、Mini-ITXのQ1900でPCを作った方が作る時間も楽しめるし、後々、色々な物が次のパソコンへ繋げられる部品として残ります。

別に高スペックだから自作の方が安く済むなんて事もありません。自分の好きな部品、欲しい機能、予算に見合うスペック、これが選択できる「こだわり」がPC自作派なのではないでしょうか。