家庭内ネットワークでドメイン名を使用するには –          おやじdemo_CentOSを使う
3月 022013
 

今日は仕事も休みで一日何をしようか?考えていました。
最近は、サーバーの設定などはしていませんが、X40やCore2に変えたXPを含め、家の中のネットワークを作り直しました。

作り直すというのは、線を引き直すとか、そういう事ではなく、host設定を統一して、IPアドレスではなく、家庭内ドメイン名で繋がるようにという設定です。
家にDNSサーバーがあれば、このサーバー1台にすべて繋げているPCのIPアドレスと家庭内ドメイン名、グローバルドメイン名など書き込んでおけば、問題ありませんが、家のサーバーであるATOM510にこの機能を必要とするか?と考えると不要なんです。それは固定IPではないからです。(ダイナミックDNS)
まぁ、内側DNSっていうのもありますが・・・。

外部向けのサーバーが無くても、家庭内LAN環境でIPアドレスではなく、家庭内ドメイン名で繋がる方がカッコいいです。

そこで、家庭内LANのPCすべてhost名を統一させて、家庭内ドメイン名で繋がるようにします。私の家ではLinuxマシンが3台(CentOSx64/Scientific Linux64/ubuntux64amd)とWindowsXPが2台(Core2-E6600/Pentium43.4)とノートPC2台(Thinkpad x40/hp 6710b)すべてがhost設定してあるので、家庭内ドメイン名ですべてが繋がります。

■Linuxの場合
# vi /etc/hosts を開いて以下のように追記します。(ドメイン名のhogehoge.netは仮定です)

192.168.1.1  gateway(ルータ)
192.168.1.2  win1.hogehoge.net
192.168.1.3  win-note.hogehoge.net
192.168.1.4  centos.hogehoge.net
192.168.1.5  win7.hogehoge.net
192.168.1.6  ubuntu.hogehoge.net

~書き終わったら、保存します。

:wq [enter]

※ローカルIPは自分の環境に合わせてください。hogehoge.netは家庭内ドメインです。

■Windowsの場合
※メモ帳などのテキストエディターでhostsファイルに追記します。
場所は C>windows>system32>drivers>etc>hosts
このhostsファイルにLinuxと同じように追記して保存をします。

■台数が多い場合にも必ずIPと家庭内ドメインが一致するようにしてください。
■DHCPの場合には固定IPにした方が設定し易いと思います。

上記を設定すると、SSHで家庭内サーバーに接続するのも、仮定ドメイン名で接続が可能になります。特にWEB関係のソフトを動かす際にはIPアドレス接続だと設定がしにくい場合がありますので、とても有効だと思います。

特にLinuxとWindowsが混在している家庭内LANであると、とても便利だと思います。

  2 Responses to “家庭内ネットワークでドメイン名を使用するには”

  1. 別にドメイン使わなくても、IP決め打ちすればよくね?
    うちは全部IP決め打ちだよ。

    ルーターによってはDHCPのアドレスを任意で何番以下に
    設定出来るのもあるな。

    基本、マシンのチェックとか以外の時はDHCP使ってないな。

  2. 家のルーターでは10番以降にDHCPを割り当てるようにして、10番以下については固定で指定しています。
    これはルーターのDHCP設定で直ぐに出来ると思います。

    自宅にサーバーがあると、IPアドレスだとWordpressにしろ、MovableTypeにしろ、文字化けが出てしまったりするので、Web同様にドメイン名で指定した方が設定がし易いです。

    SSHなんかも、IPアドレスでは引かないようにしています。
    HOSTSで明記しておけば、しっかり繋がりますよ。

 Leave a Reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

(required)

(required)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください