hp – ページ 3 –          おやじdemo_CentOSを使う
5月 182014
 

休日は終わるのが早いです。
明日からまた一週間が始まりますね、ブルーな気分の方多いと思いますが頑張って行きましょう!

さて、今日のMSNの記事に「PC自作で安上がり」の勘違いという記事が掲載されておりました。
皆さん、読みましたか? 記事は ⇔ こちら

結論的には、PC自作=安上がりではない。という事です。
中身には、ローエンドスペックに限ってという事が書かれていますが、どう思いますか?
そして、DELLやhpなどのPCを買った方が安く付くという事なんですが・・・・

まぁ、確かに何も考えずに値段だけで考えるとその通りなのかも知れません。
これは、単体で損か得かを考えるとその通りなのかも知れませんが、PC自作する人は、超超初心者でない限りは、自分なりのこだわりもあるし、ましては、自作部品の共有というか、次の自作も考慮した部品購入を検討していると思います。中には余っている部品があるから使う、なんて事もありますよね。

何も余った部品が無い、こだわりも無い、そういう超超初心者向けとPC自作の価格のみの内容って論点が違っているように思いました。自作をした事が無い人向けには、DELLやhpは値段的にみても安いですし、何も考えず使える点では、こちらの方が楽チンで速い、吉野家の牛丼のような物です。(前にソフマップで牛丼パソコンってあったよね)

◆パソコン初心者の人はDELLやhpなどのメーカー品を購入するのが得。
◆初心者でもPC自作して覚えたい人は、部品購入で自作する方が良い。
(勝手に分解すると保証が得られなくなる)
◆PC自作派で慣れている人は「こだわり」があるので、勿論、自作。
◆会社などで使用する場合にはメーカー製品の方が保証が得られて安全で良い。
◆Linuxで使いたい人は、windowsが要らないので自作の方がお得ではないか。
◆PC1台だけの購入ではPC自作と同じまな板には乗らない。

後は、どんな使い方をするかどうかです。

一番問題となるのは、ソフトです。
officeなど別に購入すると高くなりますが、これはDELLやhpでも同じ事で、別料金でインストールしてくれます。
どうせならHOMEとか安物にしないでプロフェッショナルを選択して欲しいところです。

私の言う「こだわり」とは・・・・・

それは、ケースの色、形、MBのメーカーや機能、HDD(SSD)の容量、ビデオカード及びオンボードVGAの内容、メモリの搭載量というところでしょうか。メーカー製品だとケースがほとんど選択できない事が多く、ちゃちなBook型とかミニタワー型が多い。DVD等が専用のような形状をしていたり、MBもメーカー独特の規格などもあり、次自作しようと思っても、使える部品がメモリとCPUくらいしか無い事だってあります。

そうなると、「安物買いの銭失い」という事だってあり得ます。

メーカー品も自作のような規格品を使って欲しいのですが、本当に解体すると何も残らない事が多い。
「俺はパソコン分解しないよ!」という人はメーカー製品を、その都度購入する方が良い。
逆に「俺は分解して、増設したり、OS入れ替えたりするのもの好き」という人は自作した方が安全。

このブログを見に来てくれている方々であれば、ほとんどが自作派、もしくは自作しようと思っているという人なので、余程の事が無い限りはメーカー製のローエンドPCなんて買わないですよね。それなら、Mini-ITXのQ1900でPCを作った方が作る時間も楽しめるし、後々、色々な物が次のパソコンへ繋げられる部品として残ります。

別に高スペックだから自作の方が安く済むなんて事もありません。自分の好きな部品、欲しい機能、予算に見合うスペック、これが選択できる「こだわり」がPC自作派なのではないでしょうか。

3月 162014
 

今日は花粉全開で鼻水も全開です。
鼻水を垂らしながらx40で書き込みをしています。

仕事先のパソコンを古いVAIOからhpのパソコンにするという事を以前書きました。hpにスペックを決めて、支払いを済ませたのが3月6日です。5営業日で届くという事が記載されておりましたが、hpから13日にメールが届き4月に入ってからでないと納品が出来ないという事でした。

hpからのメールはこんな内容です。

「先日、メールにてお知らせしております上記ご注文製品の欠品につきまして、
現在、需要が集中しており、当初の予測を大幅に上回るご注文をいただいているため、
お客様へのお届けにお時間をいただいております。
ご注文をいただいた製品は4月以降のお届けとなる見込みでございます。

お客様へは納期が確定次第、メールでご連絡をさせていただきます。
お客様には大変ご不便、ご迷惑をお掛けしていますことを深くお詫び申しあげます。

今後とも、HP製品、ならびにHP
Directplusをご愛顧賜りますよう、
宜しくお願い申し上げます。」

それなら、注文する前に「現在、発注しても納品は4月以降になります」とか表示していないと実際に5営業日で届くと思って、そのパソコンの仕事を入れてしまったりしたらアウトですよね。ましては、先払いしているので、「じゃぁ止めた!」という訳にもいかず、仕方ない待ち状態となっています。販売会社にすれば部品があろうが無かろうが「受けるだけ受けちゃえ!」という事です。これから注文される方は、そこのところを良く確認の上、発注してくださいね。心の中ではdosparaにしておけば良かったのかという気持ちもあります。(これは結果論です)

hpに限らずdellとかも同様で、部品の入荷が間に合わない状態になっているのではないでしょうか。消費税も上がるし、XPも終わるし、二つの大きな要素が重なった結果、ここにきてギリギリ発注をした会社や個人が多いのだと思います。

まぁ、新しいパソコンが来ない事には、古いVAIOでXPを使うしかないのですが、VAIOはネット接続を切ってあるので問題ありません。しかし、社内ネットワークを構築する時間が無くなってしまった事が問題です。新しいパソコンが来たら、古いVAIOをCentOS6.5に入れ替え、sambaとhttpdを設定して、ファイルサーバーとグループウエアを導入しようと思い、この3月中に作業をしてしまうつもりでした。4月になると色々と本業の仕事が山とあるので、ゆっくりと設定をしている暇も無いし、かと言って、ファイルサーバーは無いと困る。納期の遅れが工程の問題に繋がってくるという事です。現在のVAIOの中にある大事なファイルも移動できません。

作業的には2.3日で社内ネットワーク(接続はVAIO入れて5台、プリンター2台)と設定は出来ると思いますが、本来の仕事をやりながらの作業ってミスも多くなる可能性が高いので注意を払って行うようにします。

こんな事なら最初から部品買ってきて組み立てた方が早いです。
自分で組み立てなら、SSDも最初から買えたはずですし・・・。

これから長い事使う機械なので、1ヶ月待たされた事は大した事ではないと思うようにしていますが、なんかスッキリしないんだな。必要な部品送ってくれれば、こちらで組み立てるからその分返金してくれよ!と言いたい。

3月 082014
 

今朝の産経新聞にグーグルPCに関する記事が掲載されていました。

もう米国ではhpやdellなどのメーカーが販売していますが、日本でもTOSHIBAから来月発売されるようです。気になる価格ですが、米国では2万円弱ということですが、日本では3万円前後から4万円弱になるのではないでしょうか。ノートパソコンは値段も高く買えなかった、持ち運びに一つ欲しい、という人には安いし最適なのではと思います。消費電力も少なく、一度充電しておけば一日もつようです。ソフトに関しては、ネット経由で表計算やワープロ、メール等扱えるようです。

日本の場合には、PCにスペックを求める人が多いということもあり、売れるのか?という疑問があるらしいのですが・・・。これは、スペックを求めるのではなくて、ある程度のスペックでないと遅くて使えないからですよね。海外の人は表示されるまでの時間に対して今まで不満というのは無かったのでしょうか。

基本的にはインターネットが見れて、メールも送れる普通のPCを安く提供するという事です。
はてさて、日本で売れるのかな?

その産経新聞の記事の中に現在のOSのシェアの表がありました。

1.windows 92.6%hp_googlePC
2.MAC     6.1%
3.その他    1.3%

CentOSやubuntuなどLinuxを使っている人達は全体の1.3%です。約100人に1人です。
それにOSの名称も無く、その他扱いです。
こんなにwindowsは蔓延っているのですよ。
それなのに、XPのサポート終了に伴うアップグレードの対応は悲しいものがありますね。

このgooglePCですが、ネットストレージも100GB(正式な容量は不明)付いていて、その代わりに本体のHDの容量が少ない設定になっているようです。画像や動画、大きなファイルはこちらに保管してね!ということですね。新聞の記事では、起動も速く、ウイルスソフトも不要、アップデートも自動、使う度に速くなるという表現がされておりました。米国ではこのgooglePCがノートパソコンのシェアで20%を占めているようです。

母艦(windows)を所有している人が、セカンドマシンとして買ってみるか!という需要や子供にパソコンを弄らせたくない、そういう人が子供へのプレゼントでも良いかも知れません。

どんなPCなのか楽しみですね。
このパソコンにはLinuxインストール出来るのでしょうか。
こちらも楽しみです。