こういうところはLinuxの良いところ
普通のSDカードは挿入すればすぐに認識しますが、アダプターを取り付けたMicroSDカードはうんともすんとも言いません。
アダプターが悪いのか?
ノートPCに付いてるSDカードリーダーが悪いのか?
Win10のドライバーが悪いのか?
試しにLinuxで確認してみました。
手始めに古いX40から・・・・
OSは豆Linuxです。(Linux-BEAN)
普通のSDカードは挿入すればすぐに認識しますが、アダプターを取り付けたMicroSDカードはうんともすんとも言いません。
アダプターが悪いのか?
ノートPCに付いてるSDカードリーダーが悪いのか?
Win10のドライバーが悪いのか?
試しにLinuxで確認してみました。
手始めに古いX40から・・・・
OSは豆Linuxです。(Linux-BEAN)
普通にメールが出来てワード、エクセル、アクセスが動けばwindows10だろうがwindows7だろうが本来は関係ありません。極端な話、ネットに繋がっていなくてもローカルネットワークだけ繋がっていれば充分であると思っています。
ネットが必要な時は、メールの送受信と会社のホームぺージの更新時くらいでしょうか。
そう考えると古くても使い易いOSを使っている方が良いように思えます。
問題はセキュリティですよね。
X40については軽量のLinux-Beanが入っています。CentOS5⇒CentOS6⇒Linux-Mint⇒ZORIN⇒Kona-Linux⇒Linux-Beanという流れです。X40のお陰でCentOS6の使い方を覚えたようなものです。
仕事を早く切り上げ、夕方6時頃から夜12時頃まで夢中になってサーバーのセッティングをしていたように思います。
それでも時間が短く感じ、この状態が2か月ほど続きました。
Linuxを覚えるのは、デスクトップPCとしてLinuxを使うのではなく、サーバーを立ててSSHを使いApacheからFTPからメールまで自分でやってみる事です。
個人情報の漏洩が言われていますが、基本は作った側にはストレートで情報はだだ漏れしているのが現実でしょう。そんなOSを日本の大企業や個人が使っていればメールも含め個人の情報なんてMS社に全公開しているようなものです。特に秘密を守らなければならない事案についてはLinuxで管理する方がよっぽど安心なのではないでしょうか。
Windowsの新しいOSである11が出るようです。 私はどちらかと言うとLinuxを普段デスクトップとして使用している。 仕事先にはwin10のPCがメインであるが、古くなったノートPCにLXLEをインストールして、サ… 続きを読む »
パソコンを使うようになって25.6年でしょうか。 大体、windows95が出た頃から皆さんも使っているのではないでしょうか。 我々のご同輩世代の方々は大体、同じではないでしょうか。 若い人だとwindowsXPの頃から… 続きを読む »
自分がパソコンを実際に覚え始めたのはwindows95が出てからです。 だから若い頃からパソコンが好きでやってきた訳ではありません。 の頃は、NECのPC9800シリーズが仕事先で使われていました。 勿論、ソフトはDOS… 続きを読む »
とうとうCentOSも8で終了となるようです。 同じRH系のScientific-Linuxも2019年に終了しており、残るのはOracleのみとなります。 このScientific-Linuxも一時はCentOSよりも… 続きを読む »
この土日の休日は皆さんいかがでしたか? 緊急事態宣言下で雨や雪であれば外出する事もありません。 家でのんびりとされた方が多いかと思います。 私もその一人で、晴れていたらバリオスやアドレスのメンテでもしようか?と思っていま… 続きを読む »
本日はあいにくの雨だったのでバイクも弄れず家の中に居ました。 少し前に友人のsakuさんから頂いたPCであるThinkpad X200を使えるようにしました。 X200はCPUがCore2dio P8600、周波数2.4… 続きを読む »
前記事で私の今考えている中古でも使えるスペック(仕様)について書かせてもらいました。 ある人から「もうCore2Duoは使えないでしょう!」という意見を頂戴しました。 確かに中古で買おうと思えるCPUではないかと。 ただ… 続きを読む »
ノートパソコンというのは、モニターからキーボードまで一体化しているので古くなったら再利用が利かないという弱点があります。 正常に動作していてもCPUが古い、OSが古いでは使い道が限られてしまい、特にwindowsの場合に… 続きを読む »
スマホにもPCにも毎日届くのが迷惑メールです。 同じような件名、フィッシング目的のどこかの会社を語った内容、大事なメールが沢山の迷惑メールに埋もれてしまい、見逃してしまう事さえあります。 迷惑メールと言われて問題になって… 続きを読む »