メモリ – ページ 3 –          おやじdemo_CentOSを使う
1月 052014
 

このブログにはhp6710bに関してCPU交換や高速化するための方法を探しにきている人が沢山いらっしゃいます。私自身もCore2のT7100搭載している6710bを所有していますが、メモリを2GBにした程度でこれといった改造をしている訳ではありません。

x40と比較するとCPUがCore2だけあって、それ程遅いという感じではありません。
XPとubuntuのデュアルブートになっていますが、ubuntu(gnome)の方がやはり速いように思います。
XPの場合にはもう終焉を迎えるOSですので、このOSのまま高速化しても将来がありませんから、この6710bをどうするか?という意味で今回はお話をしようかと思っています。

600x600-2013042300015

◆速くするための工夫-第1期改造◆
①メモリをできるだけ搭載する(これは当たり前、特に次期OSを64bit化するのであれば尚更)
②HDをSSDに交換する(ノートパソコンの場合にはこれで劇的に高速になります)

第1期の改造は難しくありません。裏蓋を開けてディスクを入れ替えるだけです。
これで満足できないようであれば第2期改造をするしかありません。
しかし、この改造にはリスクも伴う事も忘れないでください。
キーボートを外したり大きな外科手術になります。

◆速くするための工夫-第2期改造◆
①CPUを交換する(FSBは800Mhz)T7800(2.6Ghz)までが安心できる範囲ではないでしょうか。
 ◎先ずこちらでCPU型番を調べて下さい⇔ http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2

6710bは使用していて熱が結構排出されるので、CPUを交換した場合には、ファン周辺もきれいに掃除をするか、新しいファンに変更をする事をお勧めします。一度分解をして、二重手間にならないようにという事です。CMOSの電池も交換すればもっと良いと思います。

XPで使用されている人は、今後windows7やLinuxをインストールしようか考えていると思いますが、第2期のCPU交換をする前にOSを入れた上で満足する速度が得られたかどうか確認してからの方が良いと思います。Linuxの場合にはメモリの量とSSD化で満足できる内容になると思っているからです。windowsに拘っている人も先ずはメモリとSSDを選択して欲しいと思います。

そして、CentOSやScientific-Linuxを選択するのであれば、必ずver6を選んで下さい。
kernelがSSDのtrim設定に、以下のヴァージョンであると対応していません。

比較するのであれば、x40(pentium-M1.2Ghz)にScientific-Linux5.8をインストして使っていますが、プチフリはありませんし、安定した速さで動作します。このCPUでこれだけ安定しているのであれば、Core2搭載の6710bは第1期までの改造で充分と思われます。CPUを別途ヤフオク等で購入しても経費がかかるだけですし、余ったCPUも無駄になります。その分を考慮して、メモリとSSDにお金を回す方が賢明ではないでしょうか。

12月 202013
 

家のダンボール倉庫には沢山の使っていない自作パソコン用の部品が収まっています。
これは、自作を始めたWindows95の時代の物もあります。
それ以前のDosの頃のCPU(286とか)もあります。

CPU1

余っている部品が多くなるという事は、部品の入れ替えが多いという事です。
これが良い事なのか、どうかは分かりませんが、余っている部品達を見ると、「何かに使ってあげたいな」と思うのです。いかんせん、Windows95や98時代のPentium133とかメモリとかはもう、古過ぎて生かしようも無いとうのが現実です。OSでもそうですよね。Win95やWin98、Win-meなど沢山CDがありますが、今時あっても使えない、ただし、家のワープロマシンとして存在させる事はできます。その時代のハード、その時代のOSやソフトを入れて使っている分には問題は無いと思います。ただ欲をかいて、新しいソフトを入れようとしたりすると、動作が不安定になったり、メモリ不足でスワップしてしまったりと良いことではありません。

メモリなんぞ、95時代のシムの4Mとか8Mとかごろごろあります。
Pentium3の頃のメモリだって256MBとか中途半端なサイズの物があります。
この時のメモリの価格は、えらく値段が高かった記憶があります。
Win95のシムを4M買うのに16.000円とかしたような覚えがあります。(確か2枚セットで)
32MBなんかいったら数万円ですよ。

MBについては、知り合いに安く売ってあげたり、コンデンサーが壊れて捨てたりと、現時点ではpentium4の1枚しか余っていません。Celeron1.1GのCPUの付いていたMBはPuppy-Linuxで復活してしまいましたので、この1枚だけです。

問題はCPUです!

同じマザーボードでも何回も買い直して使ったりしませんか?私はそうです。
最初は安いCeleronとか購入して、ちょっと余裕が出るとPentiumになったりして、それも周波数が一番高い物を買えばいいのに、中途半端な周波数のCPUを買ってしまい、またまたCPUを買ったりするんですね。すると、一つのマザーボードでCPUが最低2個存在する訳です。

すると、CPUが余りますよね、そうなると、また安いマザーボードを買ってくるのです。
そして、それに取り付ける。
メモリも同様、セカンドマシンだから、余っているメモリで充分と言いながら、少し使うと、やっぱメモリが足りないなと新しいメモリを買ってきて取り付けるのです。するとどうでしょう。メモリは余り部品が増加し、CPUも払い下げの低層CPUが残り、そしてそれを使ってまた作るの繰り返しとなります。いわゆる自作パソコンの部品の連鎖です。

部品を購入する時には安売りの部品を購入して安価に作るというのもありですが、CPU、メモリはそこそこ上位の容量、速さの品を選んでおいた方が賢明のように思います。これが余っても本来のセカンドパソコンとして使える性能となるからです。今は特にCeleronが安価に売ってますが、せめて後1万ほど予算を捻出してi5を買っておいた方がその後にi7を購入しても、生きてくると思います。これからはQuad-Coreの時代ですよ。スマホだってQuad-Coreなのにパソコン本体がCore-2では情けないように思います。これはパソコンの使い方にも依りますが、あくまでも部品の価値としての話でございます。

5月 122013
 

Linuxをメインに使用していると、どうしてもFirweFoxになります。
なにしろ、標準装備ですから。
Windowsの場合には、IEが標準装備なんで、Windowsの方はこちらを使用しているケースが多いと思いますが、さてどちらが使い易いのか、操作性が良いのか、速いのかということになります。

一時は、IEがブラウザーとしてのシュアの大半を占めていたと思います。
ここに来て、FireFoxやgoogleChromeが増えてきているのではと。

私は主にFireFoxを使っています。
もちろん、Windowsでも使用しています。
無料でインストール出来るというのもありますが、サイトを構築すると表示として、両者とも同じに表示しているか確認をしなくてはなりませんし、ある条件によってはCSS(スタイルシート)の一部が崩れている場合もあります。
そのような確認作業としての意味合いもあります。

システム的な作業は別として・・・・

普段インターネットを見る場合のブラウザーとしては、私はFireFoxの方がお勧めです。
設定も細かく出来ますし、使用している時のメモリ消費量などは、ほぼ互角で、どちらが軽いのか?というと少しではあるがFireFoxの方が軽く感じられます。
プラグインも充実していると思います。

今後、tabletなどでもFireFoxのOSも登場すると言われていますが、どうなんでしょうか。

Googleについては、インストールしなさい、みたいな表示が色々な場面で登場するので、ちょっとうんざりという気持ちです。AdobeFlashPlayerのupdateの時も、チェックボックスを良く見ないと勝手にインストールされる場合もあります。Googleバーも一緒です。

無料は無料でも、このような便乗型は止めて欲しいところです。
欲しい人は勝手にGoogleのサイトに行ってインストールするはずですからね。

IEしか使用していないよ、という人はFireFox使用してみてはどうですか。