CentOS6.3 desktopについて – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
11月 032013
 

このブログもWordPressで作っていますが、時々、サイトのメンテというか、細かいところ、気になるところを修正したり、スタイルの一部を替えたりするのにスタイルシートをいじる事になるんですが、CSSをそのままいじってしまうと、スタイルが崩れてしまい見にくくなる場合があります。直にこのCSSファイルを触っていると、ブログを見にきてくれた方々にご迷惑をお掛けすることになります。

CSSファイルを直接触るのは良くないと言うことで、セカンドマシンのE350(CentOS-6.4 x86_64)に急遽、ApacheとPHPのセッティングを施して、このサイトのSQLのデータをバックアップして、疑似テストサイトを作りました。

まぁ、これはLocal-Host設定なので、外部とは繋がっておらず、家庭内LAN環境だけ動作するものです。

httpd設定やPHPのインストール、MySQLの設定など、2.30分で完了です。
後は、WordPressをwgetで入手して、config設定でSQLと連携させれば、ほぼ出来上がりです。
普段はXでデスクトップとして使用していますので、使わない時はhttpd,mysqlなどサービスを停止しておいた方がE350には優しいかも知れません。テスト環境があると色々便利に使えて良いと思います。最近ではubuntuを使っているユーザーさんも多いので、Apacheの設定など、試しにやられてみてはいかがでしょうか。

家庭内のサイトの構築では、必ずhost設定をしておかないと、サイトの表示がおかしくなるので注意が必要です。

端末から、# vi /etc/hosts と打ち、IPアドレスとhost名を書き込んでください。
例えば・・・・

192.168.1.1 gateway (これはルーター)
192.168.1.2 test,hogehoge.net (これがテスト用サーバー)
192.168.1.3 windows7.hogehoge.net(SSHで繋げられる他のPC)※hogehogeは自分の環境に

この件の詳細は家庭内ネットワークでドメイン名を使用するには”を見てください。

ネットワークに詳しくない方は、ルーターが勝手にIPアドレスをパソコンに割り当てている場合(DHCP)があるので、そのDHCPを止めて、手動でIPアドレスを割り当てた方が安心できます。というのもDHCPを使うとIPが自動で割り振られるので、前回繋がったIPと違うIPが割り当てられたりする場合もあるので、host設定する場合にはDHCPは止めて手動で設定しておいた方が良いと思います。詳しくはお持ちのルーター説明書を良く読んで自分の環境に見合った設定をして欲しいと思います。

これで、もしATOMサーバーが逝かれてもE350ですぐに復旧が可能となりました。
なぜか、E350の方がATOMより静かなんだよね〜
E350は消費電力17Wなんで電気代も安いもんです。
AMD-C60とか遅いかも知れませんが、こういう使い方には多分最適なAPUかも知れません。

10月 192013
 

先日、2ndマシンのAMDーE350(CentOS6.4 64bit gnome)ですが、急にX-Windowが起動しなくなり、画面がサービス起動後に真っ暗状態のまま停止してしまいました。一度、直したのですが、#yum updateでxorgが更新された際にも同様になりましたので、戻し方を別サイトに書き込みをしてありましたが、ここにも記載しておきます。

今まで元気だったサブマシンのAMD-E350のCentOS6.4_64bitですが、今日の朝、起動したらXが立ち上がりません。あれれ、昨日は別にシステム的な事触っていないし・・・・?

ともかく、gnomeが起動しない、黒い画面のままの状態となってしまいました。
ただ、外部からSSH(端末)でアクセスは出来ます。(とりあえずほっとする)

考えられる事は、昨日#yum updateでX-windowに関係するファイルが更新されてしまった可能性があります。kernelが変更されると、ドライバーを再度、インストールし直さなくてはならないのですが、私の場合には、kernelがyumで自動的に更新されないようにしています。

# vi /etc/yum.conf
exclude=kernel*  を付け足すと勝手にyum updateしてもkernelが更新されません。

どちらにしても起動しないのは事実なので直さなければなりません。
しかし、どうせなら、kernelを更新させてから、やるかということにして、上記のexclude=kernel*を一時コメント扱いにして(先頭に#を付けておく)、# yum update をしました。もちろんkernelも最新になりました。

そして、起動方法を変更させます。

# vi /etc/inittab
id:5:initdefault: ここの部分の5を3にするとGUIでは起動しなくなります。普通のテキストモードのlogin状態で停止します。

そして、他のPCからAMDにサイトに行き、お持ちのRadeonドライバーをダウンロードしてきてください。
64bitと32bitを間違わないようにしてください。

ダウンロード先はこちら ⇔ AMDのサイト

私の場合にはXPからダウンロードして、zip形式のファイルだったので、解凍してから、SAMBAで繋がっているCentOSデスクトップマシンにファイルを転送しました。(そのまま送ってcent側で解凍でも大丈夫です)

先ずは、古いRadeonドライバーを削除しなくてはなりませんが、Centデスクトップを再起動してlogin画面で停止しているはずです。普通はユーザー名でログインすると思います、その後にsuでスーパーユーザーになるのですが、このドライバーをインストールする時には最初からrootでログインした方がよろしいみたいです。何度か失敗して、全ての原因がこれではないと思いますが、安全策として、そうした方が良いと思います。

古いドライバーは# /usr/share/atiにあります。(違った場合にはatiのフォルダーを検索してください)
その中にある、fglrx-uninstall.sh というファイルを使います。

先ずはディレクトリに移動、#cd /usr/share/atiとします。
そして、削除を実行します。#./fglrx-uninstall.sh (このコマンドで古いドライバーが削除されます)

そして新しいドライバーをインストールする事になるのですが、途中で何回もインストールエラーを起こして、ちゃんとドライバーが入りません。install aborted と表示されます。 はてさて?どうしたらいいものか?

このinstall失敗後の内容を読むと、古いファイルの中身を削除しないと新しいファイルが出来ないよ!みたいな表現です。とりあえず、先ほどの# /usr/share/ati の中身を全て削除しました。フォルダー毎削除でも大丈夫かと思います。

そして、ダウンロードしたドライバーファイルのあるディレクトリ(またはファイルをアップロードしたディレクトリ)に移動します。私の場合には/home/shareというホルダーですので、#cd /home/shareとしてから、ダウンロードしたファイルを実行します。

# ./amd-catalyst-13.11-beta1-linux-x86.x86_64.run (今日現在10.15,これが最新beta版)

うぉー!! ちゃんとインストール完了しました。

最後に#aticonfig –initial -f とコマンドを打って、xorg.confに反映させます。(自動的にやってくれます)

最後に最初に変更した起動方法を5に戻し再起動させます。

やっと復活。

11月 292012
 

メモリをやっと2GBに追加したCore2duoのCentOS6.3ですが、Geforce6200でHD動画再生をしていますが、時々、音飛びがします。一瞬、音が途切れる感じです。画像の乱れはありません。
ただし、スクリーミング再生(youTUBEなど)の時には音飛びありません。

使っているソフトは「VLCメディアプレイヤー」です。
インストールすると、コーデックが入り、ほとんどの動画の再生ができます。

音飛びの原因を調べていたら、やはりVLCでは多いようです。
ソフト上のセッティングで直る場合もあるようですが、私のPCでは直りませんでした。
ただ、調べていくうちにヒントとなる事がありました。
オンボードのサウンドとの相性問題です。
こちらのドライバーが新しくなれば解消するかも知れませんが、それを待っている訳にはいきません。

そこでオンボードのサウンドをBIOS上で切り、空いているPCIバスに昔の安物サウンドカードを差してみました。

ドライバーは差して,起動すると自動的に認識しました。
音の調節など一連の作業をして、ファイルとして保存してあるHD動画を再生してみます。

お~ぉ!音飛び、一切ありません。やはり原因はオンボードの音源かぁ!

古いPCIのサウンドカード捨てなくて良かった!
またまた、古いレガシーカードが1枚linuxにより復活しました。
本当にlinuxだと古いボードが安定して動くから驚きです。
それよりもオンボード音源よりも安物PCIカードの方が奥深い音がします。
やっぱ独立しているカードの方が良いのかも知れません。

VLCで音飛びに悩んでいる方は、安いPCIサウンドカードを見付けて取り付ける事をお勧めします。
ジャンク品とかで安く中古である商品とかサウンドブラスターとかでも大丈夫だと思います。

これでまた一つ、問題が解消されました。