PC部品関係 – ページ 2 –          おやじdemo_CentOSを使う
4月 182023
 

表題のように思っている人は多いのではないでしょうか。

新しいPCを買った!
HDDからSSDにした!

と起動も速く喜んでいるとupdateが何回か繰り返された後に大幅なスピードダウンになっていく。

それが半年、1年経過すると・・・・「前と変わらなくねぇ?」と感じる始末です。

この最初だけ速いというのはどうなんですか。

Linuxの場合には、起動の速さ、シャットダウンの速さは長い間維持出来ています。

なので、長い期間使っていてもあまりストレスが感じない。

windowsの場合には、updateする事で異常が発生する事も多いし、毎月1回のupdate時期になると長時間のupdateでPCの使用を待たなくてはならない。

私も何度も元の速さにならないかやってみましたが、なりません。

こういうOSなんだ!
文句言ってはいかん!

そう思って使うべきです。

SSDも古くなってくると段々と速度が落ちてきますし、よくよく考えれば、後からupdateを何回も繰り返し、継ぎはぎだらけのOSですからね。

アクセスが遅くなるのも何となく理解出来ます。

ただ、言える事はOSがどんどん肥大化してきていますが、この肥大化する理由とは何でしょうか?
OSがネットやらソフトやら色々な環境を取り込んで大きく肥大化してしまった。

俺はそこまで求めていないような気がする・・・・。
ビジネス用であれば尚更ですよね。

そうそう、システムの復元の領域も確認が必要です。
大容量のHDDの人やSSDの人は容量が沢山あるからと見逃している事が多いですが、会社のPCで80GB以上使っているものがありました。

復元するのは大事ですが、容量食い過ぎも問題です。
時々、見直して欲しいと思います。

起動が遅くてたまらん!!

という人はLinuxを試して欲しいと思います。

ネット閲覧や動画視聴には最適だと思います。

10月 202022
 

自分が現在、Win10で使用しているTOSHIBAのSatelite P750ですが、このところ排気口がえらく熱い。

前々から随分熱いな!と思ってはいたのですが、ノートパソコンなのでこんなものか!程度にしか感じてはいなかったのですが、使っていないアイドリング状態でも熱風が凄い。

これは怪しい、何か問題があるな!と思い緊急分解しました。

裏のネジやバッテリー、メモリ、SSDも全て撤去してマイナスドライバーを蓋の隙間に入れてパカっと開けます。

ノートパソコンの分解方法については、機種によって変わるので自分のパソコンの分解方法は時間がある時にネットで調べておいた方が良いでしょう。

私のノートパソコンはTOSHIBAのSateliteという機種で海外向けの仕様になっています。
キーボードも英字だけで日本語表示は無く、配列も多少違います。

これはヤフオクで購入したので、持ち主が外人だったのかも知れません。
ちなみにオーストラリア仕様のようです。

そんな機種なので分解方法の詳細はネットで見付からず自分勝手に分解する事にしました。

先ず、分解前の温度状態です。

★CPU(Core-i7 2630QM)4コア8スレッド

コア0 72℃
コア1 72℃
コア2 75℃
コア3 73℃

なぜかコア2の温度だけ非常に高い。
次にコア3です。

しかし、この温度はやはり異常ですよね。
CPU自体は80℃くらいまでは動くはずですが、内部の機器にこの温度は良くありません。

SSDやメモリ、マザーボードのコンデンサ等です。

CPUの温度については、窓の杜でCPU-Tempというソフトをインストールすれば状況が分かります。

排気口が常時熱い場合にはもうCPU温度は60℃を超えているはずです。

アイドリング(何もしていない状態時)は40~45℃前後が普通だと思います。
負荷をCPUに掛けた状態時に一時的に60~70℃になるのは問題ありません。

ダメな時にはアイドリング時にもう70℃前後になっています。

分解して分かった事はCPU冷却ファンから排気口の金属(メッシュのようになっている)が埃で詰まってしまっていて、排気が出来ない状態でした。

この詰まった埃が頑丈で掃除機で吸い取っても取れませんでした。

そこで持ち出して来たのは歯ブラシです。
歯ブラシは使い終わった捨てる歯ブラシです。

これを排気口のメッシュ部分の埃部分に当ててゴシゴシしながら掃除機で吸い取ります。

歯医者が水でシューシューしながら歯を削るのと同じ要領です。

ついでにCPUファンも外して埃など取り除き元に戻します。
マザーボードも剥き出し状態なので全体的に気になる箇所は掃除します。

分解する際の注意点は・・・・

①無理に裏蓋を剥がそうとしない。(マイナスドライバー等でこじる)
②キーボード等が薄いケーブルで繋がっているので注意
③モニターを傷付けにように作業する
④事前にネットで自分のPCの分解情報を仕入れておく

作業後は本体が静かになりました。
CPUファンが頑張って回っていたのでしょうね。

CPU温度もアイドリング時に42℃前後、作業時に50~60℃ほど。
排気口も熱くなりません。

これならもっと早く作業してあげれば良かったと思っています。

ノートパソコンが非常に熱い人は絶対早く内部清掃分解すべきだと思います。

11月 112021
 

やっと新しいPCを購入しました。(T_T)

AMDのRyzen5です。
スペックとしては・・・・・・

・CPU AMD Ryzen5 5600G(6コア12スレッド)
・メモリ 32GB(16GB×2)
・ブルーレイDVD
・SSD 1T B +HDD 2TB
・ミニタワー型ケース

VGAはRadeon搭載なのでオンボードという仕様です。

総額ですが、これで12万円程度となります。

まぁ、これからまた10年使えると思えば、一年で12000円、一か月にすると1000円です。
一日当たりの使用料にすると33円ですよ。

そう考えるとケチらないでもう少し高いスペックにすれば良かったのかなと・・・。

少し経ったらLinuxがインストールされていたりするかも知れません。

ただ、今まで使用していたCore2Quadやノートのi7と比較すると速度が違います。

起動もソフトの立ち上がりもネットの表示も段違いです。

内蔵のRadeonは表示が細かく字もクッキリ見えます。
GeForceと比較すると色合いがちょっと違いますね。

私自身はゲームはほとんどやらないので、DVD等の動画鑑賞がメインでしょうか。

OSはWindows10です。

CPUのRyzen5は消費電力が少ないタイプ(TDP:45W~65W)のものです。

AMDと言えば、K6を使っていた頃を思い出してしまいます。
このCPUは熱が凄かったな。

CPUファンもケースファンも静穏なのでもの凄い静かですし、私的には言う事がありません。
メモリは16GBくらいにするか?と一時思いましたが、16GBだと8GBが2枚という構成になります。32GBにすると16GBが2枚という構成になるので後々、あとあとメモリの使い回しがし易いという事で32GBにしました。

メモリはケチってはいけません。
以後のパフォーマンスにも影響しますからね。

2GBとか4GBのメモリって結局、余って使えない物になってしまうんですよね。

少しずつ自分仕様に変えていきたいと思っています。